2025/07/21

会津若松、燕三条 鉄道旅行(その1)

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 20:49

X1061636

FUJIFILM X100VI

 最近あんまり鉄道メインの旅行に出てないなと思い、レアっだたりちょっといい列車を乗り継ぐ旅行に出かけることにしました.
 まずは東京駅からやまびこで郡山に.1ヶ月前の発売直後に予約したこともあってグリーン席を30%引きとの案内が出ていたので、グリーン車に乗車しました.

X1061646

FUJIFILM X100VI

X1061687

FUJIFILM X100VI

 郡山駅からは磐越西線を走る「SATONO」に乗車します.
 「SATONO」は元「リゾートあすなろ」で、青森を走っていた車両がリニューアルされたものです.
 HB-E300系車両はハイブリッドディーゼル車両で、ディーゼルエンジンで発電・蓄電した電力を使ってモーターを回すので発進時含めて乗車時の感覚は電車と変わりません.
 もともと磐越西線には「フルーティアふくしま」がありましたが、1人用席がないことやデザートなどの飲食をメインに据えた列車ということもあって中年男性には敷居が高い面もあって見送っていましたが、今回は後述するように多彩な客席レイアウトもあって一人旅でも使いやすくなっています.

IMG_1876

Apple iPhone 13mini

X1061653

FUJIFILM X100VI

 2両編成のうち1両がグリーン車で、1人用や2人用ボックス席、4人用ボックス席など多彩な座席レイアウトが用意されています.もう1両もリクライニング席なので、2人乗車であればわざわざグリーン車を利用しなくていいような気もしますね.とくに会津若松・喜多方方面に向かう場合にはグリーン車は後部になるので先頭展望も望めません.
 自分は1人用席グリーン席を予約しました.横向き、リクライニングなし、網棚などの荷物収容スペースなしという難点はありますが、1人用としては広々としたスペースが用意されているのはいいですね.

X1061660

FUJIFILM X100VI

X1061663

FUJIFILM X100VI

 正面には展望スペースが用意されています.
 窓には「SATONO」カラーの赤べこと起き上がり小法師が.

X1061667

FUJIFILM X100VI

X1061669

FUJIFILM X100VI

 「SATONO」では車内販売もありますが、事前に駅弁やお菓子を予約もできます(事前決済).
 今回はそのサービスを利用して「宝の山100th弁当」と「SATONOで会津満喫スペシャルティコーヒー・お菓子セット」を購入しました.
 「宝の山100th弁当」は人気の高い「海苔のりべん」を作っている郡山駅の福豆屋謹製のもので、しかもここでしか買えないものなのでこれは外せません.
 「SATONOで会津満喫スペシャルティコーヒー・お菓子セット」については、セット内容を見たらドリップバッグのコーヒーとお菓子のセットだったので、宿泊先のホテルでいただこうと思って購入しました.なお、途中駅でお湯のサービスもありますよ、との説明もあったので車内飲食も可能なようです.

X1061671

FUJIFILM X100VI

 2段重ねのお弁当はどれも美味しくて満足です.
 と同時に、「海苔のりべん」のシンプルながらクオリティの高さも改めて思い知ることになりました.

X1061694

FUJIFILM X100VI

 「SATONO」は喜多方行きですが、自分は会津若松で下車しました.
 会津若松で下車する人はそれほど多くなく、喜多方まで乗り通す人が多そうでした.まあこれには理由があって、この「SATONO」のあとで郡山駅を発車する会津若松行きの快速「あいづ」が途中駅で「SATONO」を追い抜くので、観光列車に乗ってみたいという理由がなければ時間的にも金額的にも快速「あいづ」の方がいいのですよね.

X1061693

FUJIFILM X100VI

 駅舎入り口には巨大な赤べこが.
 なにやらスイッチがありますが、これを押すと首を振る…… というわけではなく、音声アナウンスが流れます.赤べこなので首はつつけば動きますし.

X1061700

FUJIFILM X100VI

 次の列車まで3時間半くらい.観光にはちょうどよい時間なので駅前のバス案内所で周遊バスの1日乗車券を購入しました.周遊バスは乗車距離に関わらず1乗車210円で、1日乗車券は600円なので、3回乗車すれば元が取れる計算になります.元が取れる、ということ以外に小銭を用意するのも面倒ですしね(ローカルの電子マネーには対応しているものの、交通系電子マネーには対応していませんでした).
 曜日や時期によっても変わると思いますが、この日は30分おきにまちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」が走行していました(「あかべえ」と「ハイカラさん」は進行方向が逆).

X1061696

FUJIFILM X100VI

 車内の「とまります」ボタンにも赤べこが.

X1061717

FUJIFILM X100VI

 まずは鶴ヶ城に.城はどこに行ってもインバウンドが多いですね.
 個人的に城は眺めるもので、入城するとそこからの眺めは現代なので興醒めしてしまう感覚があまり好きではないこともあって、このときも外から眺めて退散しました.

X1061722

FUJIFILM X100VI

GR002770

RICOH GRIII

 周遊バスに間に合うか微妙な時間なので、少し先のバス停の方が近いのでは…… と思ってきた時と別の出口に向かったところ、道に迷って見事バスに乗り遅れました.
 下車したバス停まで戻ろうとしたところ、近くに立派な店構えの「菓子司」「会津葵」と書かれた店があったので入ってみることに.
 カステラにあんこの入った「会津葵」、同様にあんこではなくかぼちゃベースのフルーツ餡の入った「江戸葵」が看板菓子のようで、会津葵を購入しました.あと、求肥にあんこの入った「あかべこ」というお菓子もあったのでそちらも購入しました.会津葵は会津若松駅でも売られているので次に訪れたときにも買おうと思いました.

X1061727

FUJIFILM X100VI

 続いて飯盛山に向かいます.ここ飯盛山は白虎隊自決の地として知られており、墓地などがあります.

X1061737

FUJIFILM X100VI

 個人的にここ飯盛山で外せないのが「さざえ堂」.

X1061759

FUJIFILM X100VI

 江戸時代の建立ですが、当時としては斬新な二重螺旋構造をしており、入り口から出口まで一方通行です.

X1061751

FUJIFILM X100VI

 最上部の天井に無数に貼られた千社札が歴史を感じさせられます.

X1061960

FUJIFILM X100VI

 さざえ堂の近くには売店があり、以前はキーホルダーとかマグカップのようなものを細々と売っていたのですが、建物はそのままにリニューアルされたようで、さざえ堂をモチーフにしたTシャツとか小物が売られるようになり、隣にはカフェが併設されていました.自分は帆布製のポーチを購入しました.

X1061955

FUJIFILM X100VI

 飯盛山の麓にある土産物店も少し変わったようで「アカベコランド」なる、赤べこを中心とした土産物店ができていました.
 ここで新幹線をネタにした赤べこが売られているというのでE5系を買いに来たのですが、首を振るタイプの手作りのものはE5系だけ売り切れていたので今回は首を振らないビニール製のものをまとめて購入しました.いちばん右はALFA-Xですが、自分は現物を見たこともないのでレアキャラみたいなものですね.

 つづきます.