2014/08/12

ロマンスカーに乗って箱根登山鉄道

Category: カメラ・写真,鉄道 — Annexia @ 21:52

 「新しいカメラを手に入れたら撮影しに行きたくなるのは人情というものだ」というような有名な言葉があった気がしますが、先日エヌ氏富士フイルムXQ1を入手したとのことで、試し撮りも兼ねて箱根に出かけてきました.

DSCF3004

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F4 1/60秒 ISO800

 箱根に行く手段はいくつかありますが、やはり王道はロマンスカー.ということで、新宿に集合して60000系MSE車で箱根に.

DSCF3011

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F4.5 1/60秒 ISO800

 フラッグシップである50000系VSE車にはかなわないものの、MSEも快適です.
 LED表示板には日本語の他に英語、中国語、韓国語で案内が表示されますが、特急ロマンスカーは「”浪漫”特快」なのですね.

DSCF3044

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F4 1/60秒 ISO1250

 箱根に直行、といきたいところですが乗ったロマンスカーが小田原行きのため、小田原で下車してまずは昼食を.
 駅近くの「魚河岸 でん」にて地魚丼をいただきました.

DSCF3052

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F4 1/60秒 ISO640

 小田原から箱根湯本まではこの「赤い小田急線車両」に乗って向かいます.
 以前は新宿から箱根湯本行きの急行が出ていたのですが、一部のロマンスカーを除いて箱根湯本行きはなくなってしまいました.
 しかし見慣れた小田急車両が赤く塗られているのは違和感があります.

DSCF3077

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F5.6 1/85秒 ISO200

 箱根登山鉄道に乗る前に、駅から出て撮影を.
 この写真、斜めになった写真ではなく(多少は斜めかもしれませんが)、カメラの水準器を見ながら撮った写真です.
 箱根湯本を出た箱根登山鉄道の列車はいきなりこんな坂を登っていきます.ケーブルカーなどでは座席が最初から斜めになっていたりしますが、これはいたって普通の車両です.立って乗っているとわかりますが、片方の足にばかり負担がかかっているのを感じるくらいの斜面です.

DSCF3097

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F5.6 1/200秒 ISO400 モノクロモード

 宮ノ下駅で下車してお茶でもしようかということでフジヤホテルに.
 クラシカルかつ和洋折衷の権化のような建物に圧倒されます.

DSCF3099

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F5.6 1/60秒 ISO4000

DSCF3101

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F5.6 1/60秒 ISO4000

 あいにくとティールームは満席かつ順番待ちでしばらく時間がかかりそうだったので諦めました.
 室内もこの重厚な雰囲気には歴史を感じます.

DSCF3102

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F5.6 1/120秒 ISO400

 なにやら塔のような建物があり、てっぺんには昇り龍が.

DSCF3145

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F10 1/75秒 ISO400

 宮ノ下駅で撮影をしていたら、駅員さんにひとつ箱根湯本よりの大平台駅がスイッチバック駅でもあるので撮影にはオススメだと教えてもらったので、そちらに移動.しかも試運転で新型車両もやってくるとの情報も.
 大平台駅ではスイッチバックと同時に上下線の車両の交換がされるので、こうして新旧車両を同時に撮影することができました.
 新型車両は11月にデビューする予定の3000系で、現状は1両のみでこうして試運転してデータ取りをしているようです.ロマンスカーVSEやMSEと同じ方が設計しており、この高さのあるラウンドした正面のガラスに共通性を感じます.

DSCF3156

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F5.6 1/200秒 ISO400

 この旧型車両に乗って箱根湯本駅に.
 新型車両が入るということは、この旧型車両が引退するということも意味するわけで、クラシカルな味わいのある車両がなくなるのは寂しい限りです.
 …と思ったものの、乗車するとエアコンがないので蒸し暑くて.顧客サービスという側面を考えると、代替わりは仕方のないことなのかもしれません.

DSCF3187

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R
F1.4 1/150秒 ISO400

 1日中どんよりとした天候で、時々雨の降るような天候でしたが、じんわりと汗ばむような蒸し暑さでした.
 小田原駅のエクセルシオールカフェで飲んだ、ペリエにゆずジンジャーを入れたものが美味でした.

2014/08/11

海軍さんの珈琲

Category: 食べ物 — Annexia @ 21:54

 先日、呉の大和ミュージアムに行ったときに買った、昴珈琲店「海軍さんの珈琲」をいただきました.

GR003015

RICOH GR

 Webの説明によると、戦艦大和の艦内では戦争末期にもかかわらず珈琲が飲まれていたそうで、その味を再現したのがこの「海軍さんの珈琲」です.
 豆はもちろん、かつての植民地であった東南アジアのものが使われています.

 飲んでみた感想としては、現代においても美味しい珈琲であり、これが戦時中に飲めたというのはきわめて贅沢なことだったのではないでしょうか.

2014/08/10

X-T1のカーソルキー

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 22:46

 ネットでX-T1のレビューを検索していると「押しづらい」とよく書かれているX-T1のカーソルキー.
 慣れるとファインダを覗きながらでも間違えることなく操作できるのですが、他機種と比べると押しづらいのは確か.
 そこでボタン表面に突起物を貼って改善してみることにしました.

GR003155

RICOH GR

 手元にあった、シャークスキンをサークルカッターで切って4つに切り分けて貼ってみました.
 厚みのある革を使ったので格段に押しやすくなりました.が、今度は中央のOKボタンがやや押しづらくなりました.ここにも革を貼ればよいのですが、自分の持っているサークルカッターでは直径4mmの円はカットできないのでとりあえず様子見です.

 試しに操作してみた感覚では、もうちょっと薄手の革でもいいのかなと思いました.OKボタンは円形のなにか突起状のものを調達してきて貼るという手もありそうです.
 純正でボタン交換サービスとかしていただけると嬉しいのですが.

2014/08/09

HAPPY DRIVE STORY

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:25

GR003139

RICOH GR

 ロードスター25周年を記念して、マツダアンデルセンがコラボレーションして作ったクッキー「HAPPY DRIVE STORY」が届きました.

GR003145

RICOH GR

 スリーブを外すとこんなイラストの入った缶ケースが.
 マツダもアンデルセンも広島の企業なので、NAロードスターやアンデルセンの店舗とともに宮島や広島球場などが描かれています.

GR003147

RICOH GR

 側面もこんな感じでイラストが.

GR003148

RICOH GR

 蓋を開けると、説明書きが.

GR003149

RICOH GR

 ロードスターやマツダのロゴ、カメラ、旅行鞄など今回のために作られたクッキーの説明があります.

GR003150

RICOH GR

 クッキーはこんな感じ.イイですね.このまま食べずにとっておきたいくらいです(食べますけど).
 いくつかつまんでみましたが、コーヒーとよくあいそうなしっかりとした味わいの美味しいクッキーでした.ちょっとずつ味わいたいと思います.

GR003152

RICOH GR

 こちらは一緒に注文した、「あたらしもみじ」.先日広島に行ったときに購入して、とても気に入ったので入手しました.この時期ですと、冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです.

2014/08/04

オレンジのクラフティ

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:38

 コーヒー豆を買うついでに軽く何か食べようと思って、会社帰りに堀口珈琲に立ち寄りました.

GR003111

RICOH GR

 いただいたのは、オレンジのクラフティとブレンド#2.
 堀口珈琲のブレンドは#1から#9まであり、数字が大きくなるにつれて深煎りになります.深煎り豆が好きな自分としては小さめの数字のものは飲まないのですが、オレンジのクラフティにあうものを店員さんに尋ねたら酸味のきいた#1か#2がオススメとのことだったので#2をいただきました.
 単体で飲むと自分は選ばないタイプのコーヒーだなと思うんですが、クラフティとともに口に運ぶと、不思議とよくあいます.とくにオレンジの適度に酸味のきいた柑橘系の味とよくあうようです.

GR003113

RICOH GR

 クラフティというお菓子は自分も初めて存在を知ったのですが、タルト生地に果物とプリンを混ぜ合わせたようなもののようです.プリン部分の甘さとオレンジの酸味と控えめな甘さ、そこにコーヒーの酸味が入ってバランスの良さを感じました.

 ごちそうさまでした.