2022/02/14

Loop

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 20:03

 不眠症というわけではないのですが、眠りが浅いのか夜中になにかの音で目が覚めてしまうことがあり、またこの時期ですとエアコンの室外機の音もそれなりに聞こえてくるので、耳栓を購入してみることにしました.

100V1305

FUJIFILM X100V

 購入したのはLoopQuiet

100V1308

FUJIFILM X100V

 耳栓というとウレタンフォームを潰して耳の奥まで突っ込むものが想像されますが、これはどちらかというとインイヤータイプのイヤホンに近い形状をしています.イヤホンと同様にイヤーチップが交換できるようになっており、標準装着のM以外にXS/S/Lがセットになっています.

100V1309

FUJIFILM X100V

 本体カラーは6色ありますがHush Blueを選択.光の加減によってはグリーンにも近い色合いをしています.
 装着してみると、普段からイヤホンをつけ慣れているせいか、違和感はありません.イヤホンのように耳から飛び出さないので、睡眠時に装着していて寝返りを打ったりしても痛みや異物感はないですね.
 肝心の遮音性ですが、パッケージ等にもうたわれているように、-27dbの音量ダウンということでかなり静かになります.が、完全には遮音されません.もっとも、この完全ではない遮音というのが重要で、静かになりつつも目覚ましやタイマーの音は聞き取れるという安心感にもつながっています.
 実際に一晩使ってみましたが、物音などで目が覚めることもなくぐっすりと眠ることができました.
 電車の中でも使ってみましたが、車内アナウンスや地下鉄での騒音はそれなりに耳に入ってきますね.静寂を求めるのであればノイズキャンセリングイヤホンを使うほうがいいかもしれません.

2022/02/13

Astell&Kern PEE51

Category: コンピュータ,物欲,電化製品,音楽 — Annexia @ 21:43

100V1277

FUJIFILM X100V

 iPad mini6を購入したときに、イヤホン端子がないということでAnkerのUSB-Cをイヤホン端子に変換するAnker USB-C & 3.5 mm オーディオアダプタを購入しました.
 USB-C端子からの音声データ出力はアナログではなくデジタルで出されるので、デジタルからアナログへの変換(D/A変換)を行うチップを搭載した変換アダプタが必要となります.従来、イヤホン端子がついていたモデルは本体内にD/Aコンバータが内蔵されていましたが、単なる端子形状の変換だけでなくデジタル-アナログ処理も必要となるわけです.
 Ankerの製品も音質はそれほど悪くはないのですが、若干音にざらつきを感じるのと、ハイレゾ対応とはいえ24bit 96kHzまでの対応なので、もう少し高音質なものが欲しいと思い、Astell&KernPEE51を購入しました.

100V1280

FUJIFILM X100V

 Ankerのアダプタが24bit 96kHzまで対応なのに対し、PEE51は32bit 384kHzまでの対応となっています.手持ちの製品としてはShureのAONIC 50が同じく32bit 384kHzまで対応しています.

100V1296

FUJIFILM X100V

 左右独立のD/Aコンバータ搭載など音質重視の設計のためか、Ankerの製品に比べてサイズがあります.また使用中は若干熱を持つのと消費電力が大きいのかiPad mini6のバッテリ消費も早くなります.デザインは色合いも含めてなかなか格好よく見えますね.
 音質はAnkerの製品と比べても、滑らかで細かな音まで出ている印象です.またクリアな音質というか線の細い印象で、低音が弱いようにも感じられます.イヤホンはShureのSE425を使っていましたが、これをAONIC 4に交換してみると低音がやや強調されてバランスがいい音に感じられるようになりました.
 Ankerと比べて価格差が約10倍あるのですが、10倍音が良くなったかといえばさすがにそこまでの差はないですね.もし差があったとしても自分の耳では聴き分けられないでしょう.イヤホン(というかオーディオ全般)が沼なので、こだわるとこの先にはリケーブル、バランス出力、ヘッドホンアンプ…… と続いていってしまうので、そこそこのレベルで満足するという観点では妥当な選択かなと思います.

2022/02/12

コート2着

Category: 日記・雑記,物欲 — Annexia @ 23:22

 この冬、コートを2着買ったのでその記録を.

IMG_8990

Apple iPhone SE2

 Mackintosh Irelandのコート.色はオリーブです.
 マッキントッシュのコートというと、生地の間にゴムを挟んだ防雨コートが知られていますが、そこから転じてレインコート的な用途として使えるコートを総称してマッキントッシュ、またはマックコートと呼ぶそうです(受け売りの知識).
 スコットランドのオリジナルから暖簾分けなのかライセンス生産なのかわかりませんが、アイルランドの会社が独立してゴムではなく新素材を用いて開発したコートだそうです.
 同じ会社のものを以前に購入して使っていたのですが、少々くたびれてきたので追加で購入しました.

100V1292

FUJIFILM X100V

 Gloverallのダッフルコート.色はグレーです.
 こちらも以前から別のものを着ていたのですが、鞄と擦れて背中というか腰に近い部分に穴が開いてしまったので、急遽購入することに.
 服装に無頓着な自分が1シーズンにコートを2着も買うことなど初めてですが、1着は予定外だったのでちょっと痛い出費でした.

2022/02/06

『キングスマン:ファースト・エージェント』

Category: 映画 — Annexia @ 22:04

IMG_9021

Apple iPhone SE2

 映画『キングスマン:ファースト・エージェント』を観てきました.
 本来であれば2019年に公開される予定でしたが、COVID-19の影響などで何度も公開延期され、ようやく2021年末から公開されたので、待ち望んでいた作品でした.

 『キングスマン』『キングスマン:ゴールデンサークル』よりも前の時代、キングスマンが結成される経緯を作品化したものなので、時代背景は第一次世界大戦ということもあって全体的にクラシカルな雰囲気がありました.
 トータルでは楽しめましたが、オープニングのシーンからなんとなく最後の展開が読めてしまったり、戦場のシーンがやや冗長に感じられたり、ラスプーチンのキャラが強く出過ぎていてバランスの悪さも感じられました.まあ今回の作品は前日譚ということもあって本編とはやや別の路線でしたので、次回作に期待したいところです.

2022/01/30

GOKISOハブ

Category: 自転車 — Annexia @ 22:50

 ブロンプトンを買った自転車店でGOKISOのハブ展示会があり、試乗車も用意されるというので出かけてきました.

100V1272

FUJIFILM X100V

 GOKISOは航空機エンジン部品などを手掛けている近藤機械製作所の自転車向けブランドで、航空機向けの技術を用いた独自の高精度なパーツが特徴です.

100V1252

FUJIFILM X100V

 ハブのカットモデルが展示されていましたが、自分の知っている一般的なハブとはかけ離れた構造をしています.車軸とスポーク取り付け部の間にわずかなスペースがあり、金属のしなりを利用して衝撃を吸収し、高精度ベアリングに負担をかけずにスムースに回転する、という非常に高度な設計がなされています.

100V1262

FUJIFILM X100V

 構造や素材によって3つのグレードがあるのですが、これは最上位のチタン合金製のモデルでしょうか.チタンの塊を削り出してこの複雑な形状を作り出しています.
 わかりづらいですが、フィン状になっている部分は車軸両端部分から浮いた構造になっており、わずかな隙間を切削して作り出されています.現物を見るとため息の出るほどの高品質ぶりです.

100V1258

FUJIFILM X100V

 最上位のチタン合金モデルはシルバー、その下の2モデルはアルミ合金(超々ジュラルミン)製でカラーはレッドとブラックの2種類.一般的なシルバーは用意されていないのですが、カラーオーダーで注文することができます.

100V1266

FUJIFILM X100V

 前輪はブロンプトンの標準であるボルト留め以外にクイックリリースも選べます(後輪はボルト止めのみ).輪行時に前輪を外す必要のないブロンプトンではクリックリリースを選ぶ必要性はそれほど高くないのですが、パンク修理のしやすさからクイックリリースのオーダーが多いとのことでした.クイックリリースはいたずらされるリスクもありますが、もはやそういう悪さをされるような場所に置くような使い方をされる人は少ないという側面もあるそうです.

 仕様の異なるモデルを3台試乗しましたが、感想としては、
・とにかくよく進む.漕がなくても惰性でスーッと進み続ける.
・ギヤが軽く感じられる.自分が乗っているS2Lだと12/16Tで、スペックを知らずに11/15Tの試乗車に乗ったものの同じような感覚で漕ぐことができた.
・フリーホイールのラチェット音が静か.ほぼ無音といっていいレベル.
・ギヤの切り替えが早い.
・路面のショック吸収は一般的なハブと多少違うかなという印象.
 と、非常に好印象でした.

 では早速オーダーを…… といかないのが価格.一番安価なモデルでもシルバーのカラーオーダーをかけると30万円を超えてしまうのです(チタン合金の最上位モデルは70万円以上……).つまり、20万円の自転車に30万円のパーツを入れるということになるわけで、即決はとても無理.
 品質の高さ、というか高価な理由は現物を見て説明を受けて理解はできましたが、少しお金を貯めてから考えることにします.