2021/12/04
BROMPTONで通勤しているときに、渋谷を通過するので大きなアップダウンがあるのですが、上り坂で右足で踏み込んだときに異音がするのに気づきました.
自分が疑ったのはBBなのですが、自転車店に相談したところ右ペダルが怪しいとのこと.なんでもBROMPTONの右ペダルはあんまり出来がよろしくないらしく、回転部分がプラスティック製で耐久性も低いそうで.素人目線では折り畳み機構のついた左ペダルのほうが多機能なぶん弱そうなイメージがあったのですが、左ペダルは優秀なのだとか.
なので、BBと右ペダルを交換してもらうことにしました.
FUJIFILM X100V
交換前のBB.自転車の中でも重要なパーツなのですがここもプラスティック製で作りは甘いという評価です.
取り付け精度も高くないようで、サードパーティ製のBBに交換する際にはまずはタップ切り(ねじの溝を作り直す)ところから始める必要があります.この辺の作業はやはり時間がかかってしまうので、1週間ほど店に預けました.
Apple iPhoneSE2
今回交換したBB.TOKEN 製のもので、幅はBROMPTONに合わせて店で別注した119mm.「ティラミック・ベアリング」と呼ばれる、セラミック製ベアリングにチタンコートを施した製品です.
クランクを社外のものに交換する場合にはBB幅も変わってくるとのことでしたが、メカ的な部分は「見た目ノーマル、でもチューンしてある」という路線で考えているので、ノーマルに合わせた製品でお願いしました.
FUJIFILM X100V
交換後のBB.多少抵抗感が減ったような気がしなくもないですが、あんまりわからないですね.
FUJIFILM X100V
こちらが交換した右ペダル.このペダルも、純正品ライクな製品を店が別注した製品だそうで反射板の有無くらいでしか純正品と見分けがつきません.でも三ヶ島製作所 の製品で品質的にはかなり上がっているようです.
FUJIFILM X100V
自宅から多摩湖まで自転車で出かけてみたり、以前に異音の出た渋谷の坂を登ってもみましたが、音は出なくなりました.
BROMPTONを買うときに将来的にいじりたい主なメカパーツとしてBBとハブの2つを考えていました.
BBについては高性能なものに交換できましたので、ハブについても交換を…… と思って自転車店に相談したところ、ハブ交換済みの試乗車を用意してくれました.
乗ってみると軽快感はあるものの、漕いでいない時の「シャー」というラチェット音があまりにも大きすぎてしかも甲高い音なので、ちょっと見送ることに.BROMPTONは折りたたみの小径車にしてはサードパーティ製パーツが多く出ているほうですが、ハブはあまり選択肢がないそうで静かなハブは現状は望めないとのことでした.将来的に魅力的なパーツが出てくるまでは待ちでしょうか.
2021/11/10
VIDEO
映画『DUNE』を観に行ってきました.映画館に行くのは『TENET』以来なので、約1年ぶりです. 1年ぶりではなく、半年前にガルパンの最終章第3話を観ているので半年ぶりですね.
作品自体は気になっていたものの、日本版の予告編を見たら宣伝の仕方のせいか思っていたものと違うような印象で観るのを先送りにしていました.
観たかたの評判は高いものの、観客数がそれほど多くないようで、長くは上映しなさそうという雰囲気がなんとなく伝わってきていました.数日前に映画館のサイトを見ると、すでにIMAX上映は1日1回になっており、予約もほとんど入っていない状況でしたので、観れるうちに観ておかねばということで出かけてきたというわけです.
原作の小説も、最初の映画化作品も観ていなく、ざっくりとしたあらすじしか知らない状況で観たのですが、映像のすごさとストーリー自体の面白さもあって引き込まれてしまいました.これは映画館の大画面、可能ならばIMAXで観るべき映画です.
映画の宣伝等では『DUNE』としか出ていませんが、オープニングで『DUNE Part1』となっているように、原作の途中までを映画化したものだそうです.
舞台は未来、そして『砂の惑星』というサブタイトルがついていることからもわかるように、地球の話ではありません.が、皇帝と貴族間の諍い、貴重な資源をめぐって原住民を植民地化、舞台は砂漠、というようなあたりはヨーロッパの貴族とアラブ等のアジア系民族、原油や香辛料の奪い合いという構図にも似ているような印象を受けました.
この先、ストーリー的には大きく変化していく雰囲気を感じるので、続編が映画化されるのを楽しみに待ちたいと思います.また原作も読んでみたいと思いました.
2021/11/03
1ヶ月に1回、歯医者でメンテナンスをしてもらっているのですが、先月半ばに診てもらったときに「右上の親知らずが虫歯になっていて、痛むようになってきたら神経を抜くか親知らず自体を抜いたほうがいいかもしれない」といわれました.
まあそうはいっても痛くなってから考えればいいや…… と思っていたところ、それから2週間ほどで違和感のようなものが出始め、そして徐々に痛みが.
自分はわりと痛みに対する耐性があるほうだと思っているのですが、とても耐えられるようなものではなく、食事がままならないどころか痛みでまともに思考すらできない状態になってしまい、歯医者に予約を入れて相談することにしました.
と、相談のつもりで出かけたのですが、抜くほうを選ぶと話したところ、ではさっそくこれから抜きましょうと、準備にかかられてしまいました.
親知らずを抜くのは大変だという話(脅し?)は聞いたことがあるので、え、そんなカジュアルに抜くもの?心の準備が…… と内心慌ててしまいましたが、歯医者を訪れてから30分もしないうちに抜歯完了していました.今回抜歯した親知らずがわりとふつうに生えていたので抜きやすかったというのもあるようです.
抜いた歯を見たところ、表面が真っ黒になっており、いかにも虫歯ですって雰囲気だったので、これでは痛むのは当然だよなと納得しました.
痛み止めや消毒をしてもらい、痛み止めの薬ももらって歯医者を出たのですが、しばらくするとやはり痛みが.奥のほうがじんわりと痛むので食事がしづらいのはもちろんですが、実は他の歯も虫歯になっていてそこが痛むのでは?と不安になってしまいました.
2日後に再度通院して経過を見てもらったところ、いい感じに治癒してきているとのことで一安心しましたが、2日程度では痛みがまだ引かず不安な気持ちは変わらず.5日後くらいになってようやく普通に食事ができるようになりました.
これを書いている時点で抜歯から10日ほど経過しているのですが、かつて親知らずがあったところを舌の先で触れると凹みがあるのがわかります.徐々に凹みがなくなってきているように感じられるのですが、それでも食事をするとその凹みに食べ物のかすが入ってしまったりするので注意が必要です.
まだ3本の親知らずが残っており、とくに右下の親知らずは真横を向いて生えているので、もし抜歯するようなことになれば一大事なのでそうならないよう、ケアを心がけていこうと思いました.
2021/10/10
10年以上使用していたブラウンの電動歯ブラシが動かなくなったので、新たな電動ブラシを購入しました.
FUJIFILM X100V
購入したのはパナソニックのドルツ EW-CDP34です.
すでに後継のEW-DP35/CDP35(DPとCDPの型番の違いは流通ルートの違いによるもののようです)が出ており、在庫のみで値下げされていたので旧型を選びました.CDP35はヨドバシカメラ価格で23,000円くらい、CDP34は18,000円くらいと5千円ほどの価格差がありますが、性能差はあれこれ見比べた限りではとくにないようです.また、モータを1つにして動作を簡略化した下位モデルが2万円くらいなので、お買い得だったと思います.
FUJIFILM X100V
付属品は電動歯ブラシ本体、充電スタンド、ACアダプタ、ブラシ3本、ブラシスタンド.
ブラシはサイズ違いや機能的に違うものなので、この3種類を試して自分にあったものを選ぶためのもののようです.
さらに上位の製品になると携帯用のケースも付属するようですが、取り寄せできるようなので旅行などで使用するのであれば購入した方がいいかもしれません.
FUJIFILM X100V
本体カラーは、ホワイト、ブラック、ピンクがありますがブラックを選択しました.替ブラシもきちんとブラックが用意されています.
FUJIFILM X100V
充電スタンドはやや変わった形状をしており、側面から非接触充電し下部は空間が空いています.
以前に使っていたブラウンの電動歯ブラシがそうでしたが、洗った後の水滴が残ったりして下部に充電部分があるとそこが汚れやすいのです.なので側面に非接触の充電部を設けて、水滴が下に落ちても簡単に拭き取れる構造になっているというわけです.
FUJIFILM X100V
動作モードは3種類.
「W-CLEAN」モードは一般的な前後への動きに加えてブラシが歯に向かって垂直方向にも動くものです.2方向にブラシが動くのでモータが2基必要となり、上級機のみに装備されている機能です.「NORMAL」と「SOFT」は磨きが強く感じるときに出力を落として使うモードだそうです.自分はW-CLEANで使用しています.
実際に使ってみた感想です.
いままで使っていたブラウンの「オーラルB」と呼ばれるシリーズの製品はブラシ部分が回転するのが特徴でした.これが他メーカーにない特徴でブラウンの売りであったのですが、機構的に複雑となるためか替ブラシの価格が高く、そしてなにより欠点としてブラシの高さがあるため奥歯が磨きづらいのです.歯医者で診てもらっても奥歯の磨きが足りないことをしばしば指摘されていましたし、かといって奥までブラシを突っ込もうとすると吐き気を誘発してしまう…… という問題がありました.
ドルツを使用して思ったのはすんなり奥歯までブラシが届くこと.ブラシ部分を薄く仕上げているのが特徴のようで、こうした部分の気の利き方が国内メーカーの製品らしいなと思いました.磨いたあとの感触も舌で触れても歯がツルツルになっているのを感じます.
またブラシ自体に複雑な機構を搭載していないので、オーラルBの替ブラシが1本800-900円くらいするのに対して500円くらいで買えるのはランニングコスト的に有利です.おそらくまた長期にわたって使用することになると思われますが、いい買い物ができました.
FUJIFILM X100V
余談ですがブラウンの電動歯ブラシを廃棄するにあたって苦労したのがバッテリを外すことです.
自治体の案内によると、電動歯ブラシ本体は不燃ゴミとして捨ててよいのですが、「バッテリは外すこと」というのが条件となっています.バッテリなんて簡単に外せるんじゃないかと思っていましたが、そういえば以前にネットでブラウンの電動歯ブラシを廃棄しようとした人が分解というよりも破壊といった感じの写真とともに文句を書かれていたのを思い出しました.そして設計の古い自分のブラウン製電動歯ブラシも結局は破壊してようやくバッテリを取り外すことができました.
事前に調べていてドルツがいいなと思ったのがこの底面のネジ.これを緩めることで簡単にバッテリにアクセスし廃棄することができる設計になっています(バッテリの交換は防水性の面で問題があるので個人での交換は不可).
2021/10/04
FUJIFILM X70
iPad mini 6を購入しました.
自分はPro 11(初代)とmini 5を使用しており、Proを自宅用、miniを外出用や音楽再生用として使い分けています.
miniの新型が出るらしいという噂が流れてきたので、
・USB-Cが採用されること
・Face IDではなくTouch ID、しかもAirのような電源ボタン一体型であること
の2つの条件を満たしていたら買おうと思っていました.
実際に出てきたものがまさに期待どおりのもので、他の部分も含めて非のうちどころのない製品に仕上がっていたので、予約受付開始と同時に購入申し込みをしました.
今回購入したのは256GBのセルラーモデル、色はパープルです.
FUJIFILM X70
iOS 15の初期セットアップ画面はこのような「hello」や「こんにちは」という表示から始まります.
このhello、書体も含めて初代Macintoshの広告などに使われていたものと同じように見えるので、表示された時は少し嬉しくなりました.
FUJIFILM X70
購入の決め手となったポイントの1つ、USB-Cの採用.MacBookやiPad Pro、そして最近ではワイヤレスのイヤホンなど多くの機器がUSB Type-C(USB-C)規格を採用しています.充電ケーブルは他の端末と共用できるようにしてシンプルにまとめたいので、このUSB-Cの採用はありがたいですね.
また、スピーカーがmini 5と同様に2スピーカーながら、横向きの配置にした時に左右から出るようになりました.映像再生時に違いを感じます.
FUJIFILM X70
あまり使うことのないカメラですが、1,200万画素にアップし、フラッシュが追加されました.最近ではWeb会議などでディスプレイ側のフロントカメラが重視されるようになりましたが、こちらも1,200万画素になり、画素が多くなったことを利用して自分つを認識してバランスよく配置させる「センターフレーム」に対応するようになりました.
FUJIFILM X70
電源ボタンがTouch IDを兼ねるようになりました.
ボタンを短時間押してそのまま指をボタンから離さずにいるとTouch IDが機能してロック解除されるのは便利です.
また、画面に軽くタッチしたり、電源と連動するカバーを使用しても画面が表示されるので、Touch IDの認識機能が作動するようにもなります.
FUJIFILM X70
従来は縦方向で持ったときに右側面にあったボリュームボタンが上面左、電源ボタンの反対側に移動しました.
mini 6になってApple Pencil 2に対応したのですが、ボリュームボタンが右側面にあるとApple Pencil 2を装着する場所がなくなるからというのが理由のようです.
2つ並んだボタンのアップ/ダウンは持ち方によって変化し、違和感なく操作できます.
FUJIFILM X100V
iPadシリーズはアスペクト比が4:3なのですが、なぜかmini 6はやや縦長になっています.
そのせいなのかわかりませんが、アイコンの並びがやや不自然というか中央に詰まった感じで余白部分がやけに広く感じます.違和感のあるところなので、今後のアップデートで修正されるといいのですが.
FUJIFILM X70
ホームボタンがなくなったので縦方向がややコンパクトになり、それでいて画面サイズは拡大しています.こうしてWebを表示させても表示される情報量が若干ながら多くなっているのがわかります.逆に横方向は1,536ピクセルから1,488ピクセルに減少しています.解像度は326ppiと同じで、本体幅も同じなので横方向のブラックアウトされた縁の部分がmini 5よりも広いということになります.
FUJIFILM X70
FUJIFILM X100V
追加で購入したもの.
電源周りは付属していますが、会社用に他製品と使い回しのできるものを用意しておこうと思い、Anker Nano II 45W とAnker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 0.9m を購入しました.が、Nano II 45Wは使おうとしたら通電せず.どうやら初期不良のようで交換することに.
また、イヤホン端子が廃止になったので、Anker USB-C & 3.5mm オーディオアダプタ を購入.この手の小物系はAnkerが痒いところに手が届く製品が用意されていていいですね.
ほかに、保護フィルムやカバーも購入しました.カバーは歴代iPadで愛用しているDODOcase を注文しましたが少し時間がかかっているようです.
使ってみた感想など.
■いいところ
・サイズ的にはmini 5と同じなので違和感なく使える
・mini 5はエッジがラウンドしていたけど、mini 6はiPad ProやAirのようにエッジが立っており、個人的には好み
・mini 5でも速度的に不満はなかったが、mini 6になって明らかにキビキビした動作を感じる
・USB-Cになって充電がMacBookやiPad Proと共通化できたのはありがたい
・新色のパープルはシルバーに近い雰囲気でどぎつさはなく上品にまとまっていると思う
・ランドスケープ画面(横長の画面)にしたときに音声や曲が左右から出るのはmini 5からの大きな改善点
■残念なところ
・イヤホン端子は残しておいてほしかった.iPhoneのように防水性を備えているわけではないので、残してもよかったのでは
・全画面になって上下がわからず天地逆に持って慌ててしまうことが.ケースが届けば解決しそう
・アスペクト比が他のiPadのような4:3ではなくワイド寄りになっているものの、アイコンの配置などが最適化されていない
というような感じで、かなり満足のいく製品に仕上がっています.
mini 5からmini 6までの期間が2年半と比較的長期なので、Appleとしても長期間販売する製品として発売当時から見劣りのするスペックにはしたくなかったのかもしれません.
外出先でも使えるiPadがほしいという条件であれば、これ一択だと思います.自宅でWebやSNS、電子書籍とかに使いたいというのであれば、画面が大きなiPadもしくはAirがよさそうですが、手に持って寝ながら使うような用途では軽量という点でminiもいいのかもしれません.
【10月10日 追記】
注文していたDODOcase が到着しました.
Apple iPhone SE2
紙製で見た目は手帳っぽいのが気に入っています.いくつかのバリエーションやカスタマイズにも対応していますが、今回はチェック柄のものをオーダーしてみました.
Apple iPhone SE2
蓋部分に磁石が内蔵されており、開閉と連動してスリープ/スリープ解除されます.
ケースもそろい、これで本格的に活用できそうです.