2019/07/14

伊勢旅行と名古屋のホテル(その1)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:59

 3年ぶりに伊勢参りに行ってきました.3年ぶりとはいえ、ここ10年で5回と考えるとまあまあの頻度ですね.
 今回は木曜の夜、会社を出てから新幹線で名古屋に向かい、名古屋で1泊してから翌日伊勢に向かうという計画を立てました.早朝の新幹線で行けば宿泊せずに同じような行程を組めるのですが、あんまり朝慌ただしいのもつらいなと思いましたので.

FXP25469

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 以前から名古屋に行ったら泊まりたかったのがこのホテル.チサンイン名古屋です.1973年開業とのことなので、自分と同じくらいの年齢を重ねています.

FXP25449

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 このホテルが特徴的なのは、円筒形をしているということ.まるでバームクーヘンを細かく切ったかのように部屋が割り振られています.中央側にはエレベータや2つの螺旋階段、それから狭めの部屋(8平方メートルだとか)が.

FXP25442

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 エレベータを出るとこのような光景が.円筒形なのでぐるぐるぐるぐるといつまで歩き続けても同じ光景が続きます.

FXP25460

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

FXP25462

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 気になったので他のフロアも行ってみましたが、扉の色が違う以外はまったく同じですね.

FXP25443

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

FXP25448

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 2つある螺旋階段.どのような意向なのかわかりませんが、回転方向が違います.

FXP25446

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 見上げてみたり.

FXP25456

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 見下ろしてみたり.ふだん、螺旋階段とは疎遠な生活をしていますので、非日常感がありますね.

FXP25438

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 肝心の室内ですが、前述のようにバームクーヘンを小さく切ったような形状なので部屋の奥に行くほど広がっているという、これまた変わった形状をしており、そのためか大半のホテルの部屋では入ってすぐのところにあるバスルームがいちばん奥にあります(この写真のベッドの奥がバスルーム).よくいえば必要十分、悪くいえばもうちょっと広いといいのにって思える面積です.
 一番閉口したのがバスタブの小ささ.半分くらい湯を張った状態で入ったら7-8割くらいまで満たされる、といえばイメージがつかめるでしょうか.
 あと、建物が古いせいか、廊下の声が筒抜けでしたので、イヤホンとか持参していったほうがいいかも.
 名古屋駅の新幹線口から歩いてすぐで、平日とはいえ7,000円を切るお値段なので、泊まれれば十分という向きには歓迎されそうではあります.
 つづきます.

2019/07/07

コロナ 除湿機 CD-S6319

Category: 物欲,電化製品 — Annexia @ 21:14

FX703558

FUJIFILM X70

 コロナの除湿機CD-S6319を購入しました.

 除湿機には「デシカント式」と「コンプレッサ式」の2つの方式があります.
 デシカント式は乾燥剤を用いた方式で、乾燥剤から水分を取るのにヒーターを使用するために熱風が出てきて室温がかなり上昇します.温度に左右されづらいので、冬場でも除湿能力は高いです.
 コンプレッサ式はエアコンに似た方式で空気を冷却して水分を取り出す方式です.室温はやや上昇しますがデシカント式ほどではありません.冷却して水分を取り出すので、冬場に結露対策として用いるのには不向きとされています.

 除湿機はすでに1台パナソニックの製品を持っているのですが、これはデシカント式です.冬場の結露対策も重要視していたのと、室温が上昇するといってもそれほどではないだろうとたかをくくってこちらの方式を選んだのですが、夏場に熱風が吹き出すものを室内で稼働させるのはなかなか辛いものがあります.エアコンを同時に稼働させればいいのですが、なんていうかあんまり賢いやり方には思えませんし.
 そこで、やはりコンプレッサ式のものを買おうということでこの製品を購入しました.置き場所の問題もあるので、それまで使っていたデシカント式のものは粗大ゴミとして出そうかと思っていたのですが、コンプレッサ式除湿機の冬場の結露対策の性能がどれくらいのものか読めない状況でもありますのでいったん残すことにしました.

FX703561

FUJIFILM X70

 機能的には除湿と衣類乾燥に分けられますが、自分が使うのは除湿のほうですね.梅雨の時期は室内干しもしますが、室内を除湿していれば自ずと室内干ししているものも乾燥しますので、まあそれでいいかなと.
 外が雨の時期は基本的に自動モードで運転しっぱなしです.ちなみにタイマーをセットしていなくても24時間なにも操作しなければ自動で電源オフになるそうです.ただしその前に3Lの水タンクが満水になって停止するとは思いますが.
 動作音はそれなりにしますが、音楽とかをかけていれば気にならないレベルです.
 音よりも気になったのが振動でしょうか.床を伝って微振動のようなものを感じたので防振ジェルを下に敷くことで対処しました.ところが、そうすると今度は排気口(フィルタが付いているので取り外しできるようになっている)がカタカタと共振し出したので、隙間にティッシュを挟んで対応しました.
 肝心の除湿性能ですが文句なしです.室温の上昇についてもデシカント式に比べたらはるかに控えめです.
 ちなみにエアコンのドライ機能というのもありますが、あれも「弱冷房除湿」と「再熱除湿」と2つの方式があるそうです(メーカーと価格帯によって搭載している方式が異なる).

2019/06/23

『ガールズ&パンツァー 最終章』第2話

Category: 映画 — Annexia @ 21:31

 『ガールズ&パンツァー 最終章』第2話を観てきました.上映時間は57分.第1話と同様に一般的な映画よりも短めです.
 公開が始まったばかりですので内容について深くは触れませんが、最初のTVシリーズから続いている「成長」というテーマは今回も踏襲されており、いままで成長し全国大会優勝や廃校の危機を逃れてきた大洗女子が成長してきた他校に苦しめられるという構図で話が進んでいます.

 全6話で構成される最終章ですが、1年半で1作のペースですと完結するまでに9年かかることになります.まだまだ長期戦となりそうです.

2019/06/22

風疹抗体検査

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 13:10

 居住区の保健所より、風疹の抗体検査を受けるよう、クーポンが届きました.
 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は風疹の予防接種を受けていないとのことで、風疹にかかりやすく、それによる妊婦、ひいては生まれてくる胎児に重度の悪影響を及ぼす可能性があるというのは以前から指摘されていたことでした.にもかかわらず従来は自己負担で検査や予防接種を受ける必要があり、結果として風疹の蔓延を防げていないことから、ようやく政府が重い腰を上げて自己負担ゼロで検査や予防接種をできるようにしたというわけです.

 自分は問題が取りざたされるようになった約6年前にMRワクチンの予防接種を受けていましたが、抗体ができているかどうかは自分では判断できないので、ちょうどいい機会だと思い、以前にMRワクチンの予防接種をしてもらった医院に行って、検査してもらってきました.
 余談ですが、6年前に予防接種してもらったときは自己負担8,000円で自腹を切るのも躊躇する額でしたので、会社に掛け合って希望者は会社負担で接種できるようルールを決めてもらいました.なので自己負担はなかったのですが、あとで聞いた話では自分以外に予防接種をした人はいなかったとか.

FX703555

FUJIFILM X70(一部画像加工)

 結果としては、風疹への抗体は確認されましたので、予防接種の必要はなしという判断になりました.

FX703551

FUJIFILM X70

 検査を受けた医院はWebで予約の受付をしてくれるシステムになっており、申し込みをした時点で40人待ちくらいだったのでまだまだ余裕だろうと思ってたら思いのほか早く順番が回ってきてしまいました.いや、順番が早く回ってくるのはいいことなのですが.
 順番が回ってくるまでは喫茶店でお茶でも飲んでひといき、と思っていた予定が崩れてしまったので検査後に一休み.
 普段は喫茶店でもホットコーヒーばかりなのですが、今日は蒸し暑いこともあってエスプレッソスムージーの杏と黒糖を.飲むまで味の予想がつきづらい組み合わせでしたが、酸味のバランスがよくて美味しかったです.

2019/05/19

長野観光

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:30

 出張で長野に行ってきました.
 出張の業務自体は1日目に終了し翌日は土曜日で帰るだけでしたので、夕方の新幹線を予約して観光にあてることにしました.

100F2619

FUJIFILM X100F

 長野市内で観光したり鉄道で行ける範囲というのはいくつもバリエーションがありますが、前日の疲れも残っていたので温泉に入ろうと思い、長野電鉄の特急で湯田中温泉に向かいました.車両はJR東日本で成田エクスプレスに使用されていた253系です.
 長野電鉄には各駅停車と特急列車が運行されていますが、距離に関係なく特急料金100円というのは気軽に乗れていいですね.
 余談ですが、長野オリンピックがあった関係で長野市とその周辺は英語をはじめとした他国の言語に対応した案内が多く感じます.

100F2634

FUJIFILM X100F

 終点の湯田中駅に到着.小布施までは乗車したことがあるのですが、ここまできたのは初めてです.

100F2637

FUJIFILM X100F

 現駅舎のすぐ隣に旧駅舎がそのまま残されており、日帰り温泉などに活用されています.
 入浴料300円でタオルも160円で販売されていますので、気軽に入ることができます.

100F2642

FUJIFILM X100F

 温泉から出て、休憩施設で一休みしようかなと思ってふと外を見たら、旧小田急ロマンスカー10000形の特急列車が入線してきました.なので、休憩もそこそこに駅まで戻り、再び乗車することに.

100F2650

FUJIFILM X100F

 展望車が空いていましたので先頭座席に座ることができました.先頭座席とはいえもちろん自由席です.
 乗車した列車は通常の特急列車とは異なり、「特急ゆけむり〜のんびり号〜」と名付けられた列車で、通常の特急よりも速度を落として車掌さんが沿線の観光案内をしてくれるものでした.

100F2652

FUJIFILM X100F

 途中でこんな車両とも行き違いをします.これは旧営団3000系.かつて日比谷線で使用されていた列車です.他に東急8500系も使用されるなど、バリエーション豊かな車両が運行されています.

100F2664

FUJIFILM X100F

 小布施駅で途中下車し、お昼と観光に出かけることに.

100F2688

FUJIFILM X100F

100F2671

FUJIFILM X100F

100F2672

FUJIFILM X100F

100F2678

FUJIFILM X100F

100F2686

FUJIFILM X100F

100F2685

FUJIFILM X100F

 小布施堂本店で昼食を.月替わりの手の込んだ料理に加えて抹茶とお茶菓子をいただきました.
 料理はアスパラと素麺、筍のすり身揚げ、芽なべ、これにじゃこご飯とデザートがつきます.
 抹茶とともに供されるお茶菓子は「栗あじさい」.小さく角切りにした寒天であじさいの形を作り、中に栗餡が入っています.さらにこの時期限定の「青竹水栗羊羹」も追加.栗のシーズンである9月10月はもちろんですが、それ以外の時期でも栗を使ったお菓子などを堪能できます.

100F2690

FUJIFILM X100F

 昼食後はすぐ近くにある「北斎館」に.小布施は晩年の葛飾北斎が訪れて絵を描いた地でもあります.

100F2696

FUJIFILM X100F

 この時は企画展として北斎漫画展が開催されていました.「北斎漫画」といっても一般にいわれている「漫画」ではなくスケッチ集のようなものです.動物や魚などがありましたが、さすがどれも特徴を捉えているなと感じました.
 葛飾北斎は90歳で亡くなるまで絵を描き続け、自らを「画狂老人」と名乗り、亡くなる間際にもあと5年生きることができれば絵を極めることができたのにと言い残したとされるほどの人だったそうです.

100F2701

FUJIFILM X100F

 小布施を出る前に「えんとつ」で「朱雀モンブラン」をいただきました.栗のシーズンになると「朱雀」という和風モンブランのようなお菓子が出て、数量限定ということもあってかなり混雑するようですが、こちらは通年販売されています.美味しいのですが、想像をはるかに超えるボリュームでした.

100F2708

FUJIFILM X100F

 小布施駅に戻ってホームで列車を待っているとこのような光景が.自分がいまどこにいるかわからなくなりそうです.

IMG_7374

Apple iPhone 8

 小布施から戻ったあとで善光寺にも行こうと思っていたのですが、時間が足りずにそのまま新幹線で帰りました.
 小布施は以前にも何度か訪れているのですが、街並みの美しさと食べ物の美味しさ、さらに足を伸ばせば数ヶ所に温泉もあってお気に入りですので、再訪したいものです.