
FUJIFILM X70
今年もシャイニーから『シャイニー2018初しぼり つがる』新発売のメールが届きましたので、さっそく注文しました.
冷蔵庫でしばらく冷やして飲んでみましたが、さすがの美味しさです.
ここしばらくは、先日の東北旅行のときに八戸のスーパーでケース買いしてきた「青のねぶた」を飲んでおり、こちらも美味しいのですが、搾りたてのものにはかないませんね.

FUJIFILM X70
今年もシャイニーから『シャイニー2018初しぼり つがる』新発売のメールが届きましたので、さっそく注文しました.
冷蔵庫でしばらく冷やして飲んでみましたが、さすがの美味しさです.
ここしばらくは、先日の東北旅行のときに八戸のスーパーでケース買いしてきた「青のねぶた」を飲んでおり、こちらも美味しいのですが、搾りたてのものにはかないませんね.

Apple iPhone 8
国立映画アーカイブにて製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映を観てきました.
『2001年宇宙の旅』は1968年の公開なので、今年で50周年です.それを記念して、オリジナルのネガから新たなフィルムを起こし、70mmフィルムとして再現したものを上映するとのことでかなり貴重なものです.
上映回数が6日間で各2回、合計12回しかなく、しかも日本での上映が終わるとフィルムは海外に運ばれることに加え、前売り券が各回200枚しかないこともあり、前売り券は数分で売り切れてしまうなどかなりの争奪戦でした.

Apple iPhone 8
上映開始が18時30分で、18時から入場とのことなので17時45分ごろに到着したのですが、すでに結構な混雑でした.

Apple iPhone 8
右寄りですが、前よりの映像がしっかり見えそうな場所に座ることができて一安心.
上映前に国立映画アーカイブの職員のかたから挨拶がありました.
上映回数が少ないのでチケットが争奪戦になり、転売などの騒ぎを起こしてしまい申し訳ないとのことと、なぜ上映回数が少ないかの理由の説明がありました.こちらの記事やこちらの記事に説明がありますが、70mmフィルムは1巻で15kgほどもあり、しかもそれが今回の上映では10巻.さらに映像と音の同期が取れなくなると音が出なくなるというトラブル(実際に、今回の上映でもピーという音が出てしまったことがあるとの説明がありました)が起きるなど、映写技師側にも集中力と体力が要求されるものであるので、数をこなすのは難しいとのことです.
また、今回の上映では映像を重視するため、字幕はスクリーンの下に字幕用のスクリーンを設置し、そちらに投影するようになっていました.字幕が下にあるので席によっては見づらい/見えない場合があるとのことで、入場前に配布された資料に大まかな会話の略筋が記載されていました.ですが「140分ほどの映画のうち、会話のシーンは40分ほどですので、字幕を見たいかたはあとでDVDでご覧になってください」の説明で笑いが出るなど、観にきている側も「わかってる」人が多い感じでした.

Apple iPhone 8
長い映画なので、途中でIntermission(幕間)として15分の休憩が入ります.これはその時に撮影したもの.休むことなく作業をしている様子が見えました.
始まって感じたのはスクラッチノイズの多さ.今回のフィルムは新規にプリントしたものとはいえ、プリント作業に携わったクリストファー・ノーランいわく「アンレストア版」とのことで、プリントはしたものの、ノイズ除去などの作業は全くしていないとのことで、ノイズまでを含めて作品として楽しむという趣向でした.
不思議なことに、集中して観入っているとスクラッチノイズとか気にならなくなるのですよね.
上映後は拍手が起こり、また後ろを向いて映写技師にも拍手をするかたが多数いました(自分もしました).
多分これが最初で最後の70mmフィルムの映画を観る機会だったのではないかと思われます.映画自体も素晴らしいのですが、それ以上に貴重な体験をしました.
東北旅行、続きです.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
秋田を出て、十和田湖に向かいました.この日も晴天で、高速道路や幹線道路をあえて外し、交通量の少ない道路を走って気持ちよくドライブできました.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
十和田湖から酸ヶ湯温泉に向かったのですが、この道路がまた気持ちのいい道路でした.
途中、奥入瀬渓流を通り、さらにこんな森の中を走るのも気分がいいものです.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
酸ヶ湯温泉です.
地図でざっくり確認した感じでは十和田湖から酸ヶ湯温泉まではそれほど距離がないような感覚だったのですが、曲がりくねったアップダウンのある道路で思いのほか時間がかかってしまいました.

Apple iPhone 8
酸ヶ湯温泉といえば有名なのはヒバ千人風呂(混浴)です.
自分が過去に入った温泉のなかでも最も大きな湯船だったように感じられます.
混浴ですが過去になにかあったのか、ここから先は男性は入らないでください的な看板が出ていたりしました.女風呂には部分的な仕切りもありますので男性から見られずに入ることは可能ではありますが、それでもちょっと勇気が必要そうだなという印象です.ちなみに自分が入っていた時には男性側からでも見れるところに若い女性が入っておりました.
ヒバ千人風呂の難点は洗い場のないことです.かなり鉄分や硫黄分の匂いがきついので、温泉から出る時には洗い流したいものです.男女別になった別の湯船が離れたところにあり、そちらだと洗い場があるのでヒバ千人風呂のあとでそちらに入り洗い流しましたが、それでも匂いがかなり残りました.

Apple iPhone 8
酸ヶ湯温泉を出て、宿泊地の八戸へ.
宿で一休みしたのちに八食センターに.

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM
八戸で食べるのはやはり魚でしょう.でもいろいろ食べたいし、ということで回転寿司店に.
いつもとちょっと趣向を変えて、光り物メインで、イワシ、サンマ、サバなどをいただきました.
特にこのイワシ、脂がのって美味しかったです.

Apple iPhone 8
帰りがけに明日の朝食などを買うためにスーパーに.
かなり大きなスーパーだったのですが、それを差し引いても、このリンゴジュースの豊富な品揃えはさすが青森です.シャイニーのリンゴジュースは通販で購入しているのですが、ホテルに戻ってから改めてこの写真を見たところ、送料を差し引いてもかなり安いことに気づきました.だったら…… ということで、翌日また同じスーパーに向かって1ケース購入しました.

Apple iPhone 8
さらにこの焼肉のたれ.青森ならではの「スタミナ源たれ」です.これも買ってくればよかったかなと思ってます.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
翌日は海沿いにある蕪嶋神社に.
蕪嶋神社といえば、大量のウミネコですが、今は繁殖期ではないのでいません.
また、3年ほど前に火災にて消失してしまっているので、現在は仮社殿となっています.

Apple iPhone 8
御朱印をいただいてきました.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
最後の宿泊地である石巻の温泉宿「追分温泉」に.
ここは5年ほど前にも宿泊したことがあるのですが、料理のボリュームがすごくて夕食のあとに温泉に入ろうと思ったら食べ過ぎで身動きできなかった経験があるので、到着したら早々に温泉に入りリフレッシュしました.

Apple iPhone 8
出てきた料理の数々.お造り.ちなみにこの前にも別のお造り(マグロ、えびなど)が出てきました.
クジラ、蒸したほや、ホタテなど、この土地ならではのものが並びます.

Apple iPhone 8
ほや(生).ほやは好みの分かれる食べ物と言われますが、これは鮮度がいいこともあってか癖の強さをそれほど感じず、美味しくいただくことができました.ただ、この鮮度の良さをどこでも求めるのは無理だと思うので、ほやが食べたくなったら三陸に行くようにします.

Apple iPhone 8
天ぷら.野菜の天ぷら(写真に撮る前に食べてしまいました)、クジラの竜田揚げ、ワカメのかき揚げ、カレイの天ぷら.

Apple iPhone 8
ホタテのホイル焼き.
これらの料理以外に、大きな湯飲みくらいの容器に入った茶碗蒸し(甘めの味付け)、小鉢がいくつか、あさりの吸い物、釜飯が出てきます.昼食を抜いて夕飯に臨みましたが、それでも食べ終えた後は動くのも辛い状態でした.

Apple iPhone 8
朝食は三陸らしく焼き魚が秋刀魚です.ご飯は新米.
前日の夕食が消化しきれていないような感覚があったのですが、しっかり完食してしまいました.

Apple iPhone 8
帰りは常磐道を通って帰宅.
途中の南相馬サービスエリアで以前から食べたかった「凍天」もいただき、ドライブと食事に明け暮れた東北旅行は無事に完了しました.

走行距離は1,845km.今後の課題としては、欲張ってあちこちの街を回るのではなく、一つの県に絞ってゆっくりとするような行程を組むようにしたいと思いました.
遅い夏休みを利用して、東北旅行に行ってきました.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
移動距離がかなり長いこともあって前日のうちにちょっとでも距離を稼いでおこうということで、会社から帰宅後に家を出ることに.そして以前にも宿泊したことのある、佐野サービスエリア内にある「旅籠屋」に宿泊しました.

Apple iPhone 8
7時過ぎに佐野サービスエリアを出発し、途中休憩を挟みつつひたすら北上します.これは那須高原サービスエリアで食べたソフトクリーム.
前日の夜は前が見れないほどの叩きつけるような雨で高速道路といえども50km/hくらいしか出せないような状況だったのですが、すっかりいい天気になりました.

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM
お昼もサービスエリアで.旅行に出たら、サービスエリアといえどもやはりその土地のものを食べたいもの.ということで事前にWebでチェックしておいた、長者原サービスエリアの牛タン専門店で牛タンを.

Apple iPhone 8
さらに北上を続け、岩手県に.「これより先、高速道路にガソリンスタンドはありません」という看板が出ている最後のガソリンスタンドにて給油.ここまでで走行距離560kmほど.空の高さと周囲の木々の植生が遠くに来たなという感じがします.

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
宿泊地は秋田なので本来であれば秋田道に乗ればいいのですが、自分の旅行の目的はドライブでもあるので、松尾八幡平インターで降り「八幡平アスピーテライン」と命名された見晴らしの良い道路を走って秋田に向かいました.もう少し秋が深まって紅葉の時期になるとかなり渋滞するようですが、平日ということもあって交通量も少なく、気持ちよくドライブできました.

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM
無事に秋田に到着し、ホテル近くの「無限堂」で夕飯を.
秋田の料理や食材をもとに創作料理なども出す店なのですが、最初はやっぱりスタンダードなものを…… と思って、無難にハタハタの天ぷらと稲庭うどん、比内地鶏の塩焼きを選択.また行く機会があったら「稲庭うどんの豆乳湯葉グラタン」や「燻りアラカルトのタルタルピザ」のようなメニューにも挑戦してみたいです.
つづきます.

Apple iPhone 8
NDロードスターを購入してから早くも3年.車検に出してきました.
いまどきの車らしく、3年程度では調子が悪くなるような箇所はありません.強いていえば、バッテリが若干へたってきているくらいでしょうか.
バッテリの交換以外に、エンジンオイルの交換(これは6ヶ月おきの点検時にも交換)、ミッションオイルとデフオイルの交換も行い、ついでに車体にコーティングもかけてもらいました.

Apple iPhone 8
隣に停車しているCX-5のボディカラーはエターナルブルーマイカ.マイナーチェンジで自分の車のボディカラーであるブルーリフレックスマイカの代わりに登場した色です.こうしてみると結構色の違いがありますね.

FUJIFILM X70
車検とは関係ありませんが、シートの間にあり風の侵入を抑制するウィンドブロッカーをサードパーティ製のものに交換しました.これは最初から装着されているメーカー純正のもの.プラスティック製で塗装もしていなくあんまり質感も高くありません.

FUJIFILM X70
テクノクラリティ製のアクリル製ウィンドブロッカーです.フレームのないシンプルな構造で見た目がすっきりとしています.