2017/12/28
今年1年を振り返る、恒例の記事.
まずは音楽や映画など.
■音楽
徐々に新しい音楽を聴かなくなったと昨年も書きましたが、今年もその傾向は変わらず.
新譜として購入したものも少ないのですが、その中でよかったのは、
・Vu Ja De / 細野晴臣
ですね.iTunes Storeの配信で購入したのですが、CDですと2枚組.けれども2枚分合わせても54分なので本来ならCD1枚に収まる分量.なのにこうして分かれているのは1枚目がカバー曲集、2枚目がオリジナルとなっているため.カバー曲は知っている曲もあれば知らない曲もあるものの、どちらにしても細野さんらしさに満ちていて素晴らしいです.
■映画
今年、映画館に観に行った映画は次の7本(リンク先は自身のレビュー記事).
『マッドマックス 怒りのデス・ロード ブラック&クロームエディション』
『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』
『ダンケルク』
『ドリーム』
『ブレードランナー2049』
『マイティ・ソー バトルロイヤル』
『ガールズ&パンツァー 最終章』第1話
よかったのは『ブレードランナー2049』ですね.『ブレードランナー』の続編ということで期待と不安の両方があった作品ですが、期待を裏切らない作品でした.近未来ものSFとして、テクノロジーの進化による自分自身という存在に揺らぎが生じるというのは王道パターンですが、人間とレプリカントというブレードランナーならではのテーマを深掘りしていて秀逸でした.
他は『ダンケルク』『ドリーム』がよかったですね.『ガールズ&パンツァー 最終章』は全6話のうちの1話目ということでまだまだ序盤ですのでこれからの展開に期待です.というか早く次が観たいです.
新年は早々に『キングスマン:ゴールデン・サークル』が公開となるので、さっそく観に行こうと思っています.
2017/12/27
FUJIFILM X70
ロジクールのトラックボール、MX ERGO を購入しました.
ロジクールのトラックボールはいままでもM570t を使っており、さらにその前はUSB接続の製品を使っていました.個人的にはマウスよりも好きなデバイスです.
M570tは操作性自体には不満はなかったのですが、MacBookとの通信にはロジクール独自の通信アダプタであるUnifyingレシーバが必要であり、MacBookには直接接続できないのと、USB Hubに接続した場合などには周囲のケーブルなどによる干渉で通信が途切れがちになるといった問題がありました.MX ERGOはUnifyingとBluetoothのどちらでも通信可能なので、通信の切断が抑えられることを期待して購入したというわけです.
FUJIFILM X70
M570tと比べてもボールの色などが落ち着いたものとなり、手の触れる箇所もややしっとりとした感触となっています.こうした感触のものは経年劣化による加水分解でべとつくことがありますが、その辺はどうなのかちょっと気になります.
ボタンの数も増えていて、センターホイール下にあるボタンは複数のPCを使うときに切り替えを行い、データのコピーを可能にするものだそうですが、自分の場合はMacBook上でVMware Fusionを使ってWindowsを動かしているので、この機能のお世話になることはなさそうです.また、トラックボール横にも小さなボタンが付いていますが、これは標準ではカーソルの動きを低速化し精密作業モードにするボタンだそうです.自分は標準の設定アプリを使わずに「ステアーマウス」 というユーティリティソフトを使って、フリースクロール設定にしました.
FUJIFILM X70
FUJIFILM X70
もう一つ、M570tには搭載されていない機能として、0度と20度に傾きを変えられるようになっています.0度は従来の傾きでM570tもこの傾き、そして20度は手の自然な傾きにフィットした角度.0度または20度の切り替え式で、途中のセットはできません.この20度が程よい感じですぐに違和感なく使えるようになりました.
M570tから変更してまだ1日ですが、すでに違和感なく使えています.Bluetooth接続ですが、通信が切れるようなことはないものの、Unifying接続に比べてマウスカーソルがやや追従性の悪いような動きをしています.滑らかさは魅力ですが、ここは安定性重視でいきたいところです.
2017/12/26
FUJIFILM X70
ヤマハのBluetoothイヤホン「EPH-W53」を購入しました.
いままで純粋なBluetoothイヤホンというのは持っていなく、JVCのBluetoothレシーバに手持ちのイヤホンをつないで使用していました.用途としてはそれで十分ではあるのですが、レシーバを胸ポケットに入れておくと冬場はマフラーが邪魔をして引っかかってしまったり、カバンをたすき掛けにしていると誤ってレシーバのボタンが押されてしまうといったことがあったので、もっとシンプルなBluetooth専用のイヤホンを買おうと思ったのです.
選定にあたって検討した機種は、
・ヤマハ EPH-W53
・ソニー WF-1000X
・ソニー WI-1000X
の3つ.完全にケーブルのないWF-1000Xは魅力ですが、レビューなどを読むとやはり音が途切れることが多いそうで、またケーブルレスの影響でバッテリのスペースもなく連続再生時間が3時間というのがネックとなりました.WI-1000Xはバッテリ持続時間も長く、またノイズキャンセリングも優秀とのことでしたが高価であることとネックバンドはないほうがいいなと思ったので見送り.
EPH-W53については発売前とのことで情報も少なくやや不安ではあったのですが、自宅でもヤマハのオーディオを使っていて音質には満足しているのでまあハズレではなかろうということで予約を入れました.
FUJIFILM X70
明るめのチタン色の塗装にヤマハのロゴが入っています.
FUJIFILM X70
厚みが結構あるのはバッテリを内蔵しているため.音質を重視するために左右のイヤホン内部は同じパーツを入れており、バッテリも左右それぞれに内蔵されています.そのためか、バッテリ持続時間は7時間と長めです.
FUJIFILM X70
右側に突き出ているのが耳の中でイヤホンを安定させるためのスタビライザ.3つのサイズがあり、自分は一番小さなサイズを使っています.
FUJIFILM X70
3種のスタビライザと5つのイヤピースで耳にあうように調整をします.イヤピースは当初はMサイズを使っていたのですが、奥に入りすぎているようでスタビライザをSサイズにしても痛みがあったのでLサイズにしたところしっくりきました.
FUJIFILM X70
リモコンは3ボタン.ボリュームと曲送りを兼ねており、長押しで次の曲に飛びます.裏側にバッテリ充電用のmicroUSB端子があります.
音質ですが、やや明るめというか高音寄りのドンシャリで華のある音です.それまで使っていたソニーのMDR-EX800STと比較すると、EX800STがモニタ用途の製品ということもあってか派手さを感じます.またごくわずかですが反響音のようなものがあって小さめのホールで聴いているような感覚です.音が硬めでなおかつ高音部に少し癖のようなものがあり、ピアノの演奏で高音寄りの音程に若干の違和感というか、エレクトリックピアノのような雰囲気を感じます.
Bluetooth接続ということで音質の低下が気になりますが、iPhoneと接続する場合にはAAC接続されますので音質の低下は気になりません.また身体の向きを変えた時などに音切れが発生することがありますが、気にするほどのものではないでしょう.
試聴もせずに購入したのでやや不安でしたが、期待を裏切らない音質で満足です.
2017/12/17
FUJIFILM X100F
今年も残りわずかということで年の瀬らしく鍋物でも食べようとういことでいわきまであんこう鍋をつつきに行ってきました.昨年は予定がつかずに行けなかったので2年ぶりの訪問となります.
上野東京ラインが開業しても朝の時間帯の特急「ひたち」は上野始発だったので前回は上野から出発していましたが、ダイヤ改正で品川始発になりましたので品川から乗車します.都内西部に住んでいると上野まで出るのは面倒なのでこれは助かります.
FUJIFILM X100F
終点の2つ手前の泉駅で下車し、バスに乗り換えて小名浜に向かい「割烹一平」に.
FUJIFILM X100F
こちらの到着時間を伝えてありましたので、すでに鍋の準備が出来上がっていました.
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
鍋ができるのを待ちつつ、あんこうのとも酢とあん肝をいただきます.
いままでであればお造りも込みのコースを選んでいたのですが、あんこう鍋のボリュームが結構あるので締めの雑炊を残しがちということもあって、お造りは諦めることに.
FUJIFILM X100F
鍋が出来上がってきました.見るからに濃厚そうです.
FUJIFILM X100F
あんこうの白身や白菜などの野菜にあんこうの肝や味噌がよくあいます.締めの雑炊までなんとか完食しお腹いっぱいに.
FUJIFILM X100F
泉駅まで戻り、いわき経由で富岡に.10月に竜田から富岡までが開業し、現状としてはここ富岡が終着駅となります.
FUJIFILM X100F
富岡から先の線路は錆びていて踏切の線路は通過するダンプの土で埋もれていましたが、近い将来、この先にも再び列車が行き交うようになります.
FUJIFILM X100F
海辺のほうに歩いて行くと護岸工事をしているのか多くの重機がありました.また廃棄物の一時保管場所もあり、放射線量も駅よりも若干高めでした.
FUJIFILM X100F
駅の券売機.浪江まで線路が繋がって列車がまた走るようになったらいわきから仙台まで乗車してみたいです.
FUJIFILM X100F
富岡からいわきに向かう列車はかつての特急「ひたち」に使用されていた651系でした.まだいわき-富岡間は本数が少ないこともあって、夕方の時間帯は乗車率高めでした.
2017/12/15
VIDEO
『ガールズ&パンツァー 最終章』第1話を観てきました.
最終章は全6話で構成されており、1話あたりの上映時間は50分弱なので映画館で上映するものとしてはやや短めです.
観に行ったのは映画館は立川シネマシティ.ガルパンを観るのなら多少遠くとも足を延ばす価値のある映画館です.
FUJIFILM X70
上映前にシネマカフェで裏メニューである「アンツィオ」を.アンツィオ高校の校旗そっくりのピザです.
そこかしこに同じようにガルパンを観にきたかたがおり、今回の映画に関係のあるらしい裏メニューの「クリームソーダ」や「例の飲み物」(そういう名前のメニューなのです)を注文していました.
(まだ上映が始まったばかりでもありますし、ネタバレを望まない方はここから下はご遠慮ください)
(more…)