2014/02/09
前回のつづきです.
RICOH GR
朝食はいわゆるスタンダードな旅館のそれ.が、これに加えて一人鍋で湯豆腐がつきました.
SONY DSC-RX1
2日目は宮津を出て大阪に.
宮津からはJRの特急「はしだて」に乗ることになっていたのですが、やってきたのは北近畿タンゴ鉄道車両の「タンゴディスカバリー」.一度乗ってみたい車両だったので嬉しいです.
この車両、ディーゼル車で製造は富士重工、エンジンはコマツ製だそうです.
SONY DSC-RX1
行きと同様に、福知山駅で乗り換えて、大阪行きの「こうのとり」に乗車.
福知山駅は京都から山陰本線、大阪から福知山線が接続し、天橋立方面に北近畿タンゴ鉄道、城崎温泉方面に山陰本線が伸びており、特急がそれぞれ接続しており反対側のホームで簡単に乗り換えられるようになっています.これをJR西日本では「北近畿ビッグXネットワーク」と呼んでいます.
JRの車両が381系で、国鉄時代のカラーリングなのが非常にいいですね.
SONY DSC-RX1
大阪駅に着きました.京都には観光で何度も来ますが、大阪は初めて.ずっと前に仕事で来たことはありますが、そのときはたしか地下鉄と私鉄を乗り継いだので大阪駅は使ってないですし.
数年前にリニューアルされた大阪駅ですが、空港っぽいテイストがあるというか、天井の高さが広々とした感じがします.
Apple iPhone 5s
大阪環状線に乗り換えて降りた先は弁天町.
SONY DSC-RX1
弁天町には4月で閉館してしまう、交通科学博物館があるのです.リニューアルされて京都で新規オープンするそうですが、その前に見ておこうと思ったのです.
SONY DSC-RX1
閉館が近いということもあって、館内は結構な混雑ぶり.ミュージアムショップのグッズも売りきれているものがいくつかありました.また、普段は内部は非公開になっている車両も期間限定で公開されています(期間を区切って順番に公開しているそうです).
SONY DSC-RX1
実験初期のリニアモーターカーML500と背後には0系新幹線.この0系新幹線は量産第1号の編成から先頭車2両とグリーン車、ビュフェが展示されています.そして今は期間限定で車内にも入れるようになっています.
SONY DSC-RX1
屋外にもこうして車両が展示されています.ボンネット型特急のキハ81や80系電車があるのが個人的には魅力的なポイントです.
Apple iPhone 5s
再び電車に乗り、新今宮で下車してしばらく歩くと通天閣が見えてきました.通天閣、初めて見ました.展望台に上りたかったのですが、50分待ちとのことであきらめました.
このあと、大阪から京都に移動し、お土産なんかを買い込んで東京に.
冬の日本海側に行くということで寒さを予想して着込んで出かけたのですが、拍子抜けするほどの暖かさで旅館の人にも暖かくて驚きだというようなことを言われました.雨も夜中に降ったくらいで移動中はまったく降らず、なかなかよい天候の中で観光することができました.
大阪はほとんど訪れていない街なので、折りを見てまた行ってみたいです.

今回の移動.福知山でクロスするようにして移動しているのがわかります.
2014/02/08
先週の土日を利用して、関西方面に旅行に行ってきました.
SONY DSC-RX1
まずは日本海側に.京都で新幹線から特急「はしだて」に.このままこの特急に乗り続ければ1日目の目的地である天橋立に着くのですが、途中の福知山で城崎温泉行きの特急に乗り換えます.
Apple iPhone5s
豊岡に着きました.乗り換えに1時間弱ほど時間があったのでどこかで昼食をと思ったのですが、駅前をぶらぶらしたりしているうちにそれほど余裕もなくなってきたので、結局売店で駅弁などを購入しました.
Apple iPhone 5s
わざわざ福知山で乗り換えて豊岡まで来たのは、この列車に乗りたかったからなのです.
SONY DSC-RX1
北近畿タンゴ鉄道の「赤松」です.
JR九州で数々の列車を手がけた、水戸岡鋭治氏がデザインした、観光列車です.
SONY DSC-RX1
車内は木製で仕上げられており、暖かみのある雰囲気にあふれています.
SONY DSC-RX1
こうして文字やロゴをあちこちに配置するのが水戸岡デザインの特徴でもあります.このロゴが入っているところは収納スペースでもあり、見せるデザインと機能性がうまく両立されています.
SONY DSC-RX1
そのロゴ入りの収納スペースの下にはこんなカラフルなソファが.ここだけを見るととても鉄道車両のなかにいるとは思えません.
SONY DSC-RX1
とりあえずここに陣取り、昼食をいただきつつ車窓を眺め、ゆったりとした時間を過ごしました.
この赤松は運賃とは別に300円の追加料金が必要なこともあって後部に一般車両も併結されているのですが、そちらの車両の調子が悪かったらしくスピードが全然出ない状態で、山間部では10km/h程度しか出ていないところもありました.
Apple iPhone 5s
数分ほど遅れて天橋立に到着.
SONY DSC-RX1
リフトに乗って山頂まで行き、そこから天橋立を眺めます.お約束の股覗きもしてみたり.
宮島、松島はすでに行ったことがあるので、これで日本三景はすべて訪れたことになります.
SONY DSC-RX1
下山し、天橋立の砂浜までやってきました.こうして現地までくると、普通の砂浜とかわりません.五稜郭なんかもそうですが、高いところから眺めてその価値がわかるといったところでしょうか.
SONY DSC-RX1
天橋立の反対側まで行きたいのだけど、距離にして4kmほどあるのでモーターボートにて渡ることに.
滑るように進むボートは非常に速く感じられますが、GPSロガーの表示を見ると30km/hほどでした.水面に近いので速く感じられるようです.
SONY DSC-RX1
対岸にあるのは「籠神社(こもじんじゃ)」.「元伊勢」という呼び名があるように、伊勢神宮はここに祭られていたものが移動したそうで、非常に歴史のある神社です.
Apple iPhone 5s
持参した朱印帳に御朱印をいただきました.
SONY DSC-RX1
天橋立駅に戻り、宿泊先のある宮津まで移動しようとしたらやってきたのが「青松」でした.さきの「赤松」と同時期に作られた車両で、こちらも車内は木製メインで作られていますが追加料金なしで利用されることを前提にしているため、一般的な車両に近い作りになっています.
RICOH GR
RICOH GR
RICOH GR
宿泊先は茶六本館.有形文化財にも指定されている、年季の入った旅館です.
ここでいただいたのがブリ料理.そもそも今回の旅行を計画したのも、ブリ料理を食べたいためなのです.
メインはブリしゃぶ.薄く切られてきれいに盛りつけられたブリをしゃぶしゃぶでいただきます.これがとても美味しいのです.そしてブリからはいい出汁がとれるので〆には雑炊をいただきます.他にも刺し身やにぎり寿司、ブリ大根など、ブリを堪能しました.
つづきます.
2014/02/05
駅ビルにある武蔵野食堂で『究極のボロネーゼ』という名前のボロネーゼをいただいてきました.
RICOH GR
「究極の」と銘打つほどなので、店としても自信作のようです.
なかなか濃いめのミートソースが食欲をそそります.卵黄をからめていただくようなのですが、まずはひとくち、そのままで食べてみました.ものすごく主張するなにか、というようなものはとくにないのですが、肉の旨みがじんわりと伝わってきます.卵黄をからめるとさらにおだやかな感じになり、もっちりとした生麺のパスタとよくあいます.
究極かどうかは判断できませんが、尖ったところのない旨みを感じさせる味わいはまた食べてみたいと思わせるものでした.他にもいろいろとおいしそうなメニューの多い店ですが、次回もついリピートしてしまいそうです.
ごちそうさまでした.
2014/01/30
昨日に続いて今日もd47食堂に.今日は長野定食をいただきました.
RICOH GR
メインは鹿肉入りローメン.ローメンは昨年、伊那市に行ったときもいただきましたが、焼きそばのようで焼きそばでない、なんとも不思議な食べ物です.
汁物は鹿団子のスープ、副菜は鹿肉のパテと野菜、そしてご飯を団子状にした「こねつけ」.野菜とこねつけは鹿肉のレバー味噌をつけていただきます.
「鹿づくし」です.長野では作物を荒らす鹿を年間2万頭ほど駆除しているのですが、実際に食べられているのは10%にも満たないのだとか.駆除した鹿を処分するのにも費用がかかるわけで、これを食べないのはもったいない話ではあります.
RICOH GR
デザートにはプリンを.ここのプリンはとても柔らかくふわっと仕上げられており、大好物です.
2014/01/29
d47食堂で仙台定食をいただいてきました.
RICOH GR
牡蠣ご飯は牡蠣の出汁がきいています.汁物は「はっと汁」という、小麦粉をこねた「はっと」の入った醤油味のもの.野菜は仙台芭蕉菜と松島白菜の漬物.そして煮物は油麩と野菜の煮物.
牡蠣はわかりますが、他のものは馴染みのないものが多いですね.仙台芭蕉菜は見た目からは想像できないほど甘味がありました.なにもつけずにそのままで十分おいしく食べられます.油麩は存在は知っていましたが食べたのはこれが初めて.普通のお麩よりももっちりとした食感で煮物の汁を吸っても煮崩れしない固さがあります.
右の白い容器に入っているのは濁り酒.アルコールはそれほど飲めないのですが、濁り酒らしくやや甘味があり、飲みやすかったです.とはいえ、やはり飲んだらちょっとくらっとしてしまいましたが.
ごちそうさまでした.