2014/03/21

次期メインカメラの検討-1

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 23:59

 自分がメインカメラとして所有しているのはニコンのD700ですが、実際のところ最近はほとんど使用していません.
 理由はいくつかありますが、やはりネックなのは重量とサイズです.レンズをつけていない、本体のみの状態で約1kgあります.そしてそれほど手が大きくない自分には大きすぎるボディサイズと相まって、撮影時の身体的負担が大きいのです.旧型機とはいえ、フルフレームの画素サイズで素晴らしい写真が撮れるのですが、ついRX1やGRに手が伸びてしまいます.

 これではいけないと別のカメラを検討することにしました.手持ちのレンズを考慮するとニコンのカメラがよいのですが、D700の純粋な後継機というのは存在しません.フルフレーム機としてはD800/D800ED610、そしてDfがありますが、いずれにしてもボディの厚さはD700とさしてかわりません.これはもう、ニコンFマウントのフランジバック(レンズ取り付け部からフィルム/撮像素子までの距離)が制約となってどうにもならないことなのです.フィルムの頃はもっとボディの厚みは薄かったのですが、デジタルカメラになってからというもの、背面には液晶が備わるため厚みを抑えるのはますます難しくなってきています.
 また、自分は撮影の大半が絞り優先なのですが、最近のニコンのレンズには絞り環がないのもマイナス点です.カメラ側のダイアルを操作してほしいというのがニコンの方針なのですが、個人的にはどうも好きになれません.

 一眼レフではなく、レンズの交換できるカメラ、といえば「ミラーレス機」などと呼ばれる一眼レフカメラからミラー機構を取り除いたカメラがあげられます.
 現状出回っているメーカーと製品名をリストアップすると、
・オリンパス&パナソニック / マイクロフォーサーズ
・ソニー / Eマウント
・富士フイルム / Xマウント
・ニコン / ニコン1マウント
・キヤノン / EF-Mマウント
があります.センサーサイズの面から考えると、マイクロフォーサーズとニコン1はサイズが小さいので見送り.さらにキヤノンは一眼レフの片手間でやってるのがありありなので魅力を感じません.
 残るはソニーと富士フイルム.ソニーは唯一ミラーレス機でフルフレーム機を用意しているメーカーでもあり、その点は魅力的でもあるのですが、カメラのデザインが好きではないのとレンズラインナップに魅力を感じられない上に、絞り環もなく、さらにいうとRX1を使っていてもう一つ使いやすさを感じないので手を出す意欲が起きません.

 と書くと消去法的に富士フイルムが残ったようにも見えますが、そうではなく、いくつもの魅力的なポイントがあるのです.
・アナログの操作系を重視したカメラデザイン
・単焦点レンズメインのレンズラインナップ
・一部を除き、レンズに絞り環がついている
そして、非常に大きなポイントなのが
・フィルムの製造で長年培った画像処理技術
ということです.自分は富士フイルムのデジカメは使ったことがないのですが、画質が良いという評判は知っていますし、あの画像がよくて富士フイルムのカメラを好んで使っている人も知っています.

 つづきます.

2014/03/18

愛知定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:59

 d47食堂で愛知定食をいただいてきました.

GR002541

RICOH GR

 以前にも愛知定食があって、そのときは味噌カツ定食だったのですが、今回は味噌カツ丼です.
 毎回この味噌ダレで豚カツを食べたいとは思いませんが、たまに食べると美味しいなと思います.
 みそ汁も赤だしでした.余談ですが、永谷園のインスタントみそ汁「あさげ」シリーズの「ひるげ」は赤だしなのですが、首都圏ではほとんど見かけない気がします.静岡辺りまで来ると普通に置いてあるんですが.
 右上のぺらんとしたものは、「生せんべい」と呼ばれるものでした.ういろうの原形ともいわれるもののようで、ういろう好きとしては美味しくいただきました.もっちもちでした.


GR002543

RICOH GR

 デザートは定番ともいえる、プリン.コーヒーは時期によって仕入れ先が変動するのですが、今日のは苦味やコクがほどよくバランスがとれていてとても美味しかったです.

2014/03/11

あれから3年

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 14:46

 2011年3月11日から3年が経過しました.

 昨年の秋に国道45号線を北上して三陸を車で走ってきましたが、かつては住宅があったであろうとおぼしき、土台のコンクリートだけが残された更地と、プレハブのコンビニが点在する光景は忘れることができません.1年前にも書きましたが、今まで長い時間をかけて築き上げてきたものが2年や3年で元通りにはならないのです.

 つい最近も凄惨な場面に遭遇された方から話を聞くことがあり、心に傷を負ったまま生きることの辛さに触れて震災に終わりはないのかもしれないと思いました.
 震災を忘れない、後世に伝えて二度と同じような被害を出さない、というのはもちろん重要なことですが、忘れることができないことの辛さというものもあることでしょう.

 自分にできることなど微々たるものですが、支えていくことを常に忘れずにいたいものです.

2014/03/08

SANPELLEGRINO ARANCIATA

Category: 食べ物 — Annexia @ 17:54

GR002514

RICOH GR

 先日のグアム旅行で飲んで気に入った飲み物、SANPELLEGRINO ARANCIATAを日本でも飲みたいと思ってamazonで探したら並行輸入ものが売られていたので購入しました.
 とはいえ、まったく同じものではなく、グアムのホテルの売店で買ったのは「ARANCIATA ROSSA」でした.

GR002515

RICOH GR

 グアムで飲んだのは瓶入りのものでしたが、こちらは缶入り.
 こうやってアルミでカバーをかけている缶ジュースは初めて見ました.

GR002516

RICOH GR

 炭酸入りのオレンジジュースというと、オランジーナが有名です.オランジーナはフランス製ですが、サンペレグリノはイタリア製です.果汁はオランジーナが12%に対してサンペレグリノは16%なので同じくらいですが、サンペレグリノのほうが苦味が強いです.柑橘系の苦味が利いたものが好きな自分はサンペレグリノのほうが好みですね.また、炭酸はオランジーナは「微炭酸」とうたっているように、サンペレグリノのほうが強めですが、ミネラルウォーターとして売られているサンペレグリノに比べるとやや弱いような気もします.

2014/03/03

福島物産展

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:59

IMG_5158

Apple iPhone 5s

 今年も東急東横店で福島物産展が開催されたので行ってきました.

GR002507

RICOH GR

 会社帰りに立ち寄ったので、夕食としてイートインでラーメンを.
 毎年出店している店は異なるようで、今年は「一平」という店でした.「じとじとチャーシュー麺」をいただきました.一般的な喜多方ラーメンは醤油のあっさりとしたものが多いですが、これは背脂がのったややこってり系.とはいえ、見た目よりはあっさりとしていましたが.

 いくつも出店しているなかから購入したのは、柏屋の「もちずり」と「檸檬(れも)」.そして三万石の「チョコままどおる」.他にもいろいろ買いたいのですが、つい定番に手が伸びてしまいました.