2015/12/20

NDロードスターにナックルサポートなど

Category: — Annexia @ 20:44

 以前から黒のメタリックのホイールにシルバーのホイールナットなのが色的にどうなのかと思っており、それの交換をお願いするついでに、ナックルサポートの取り付けや、その他細々とした作業や点検をしてもらいにディーラーまで出かけてきました.

FXT15640

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 ホイールナットはディーラーで取り寄せたマツダスピードブランドのものなのでパッケージ等の写真はなし.
 ナックルサポートは自分がニーレックスから取り寄せて持ち込みました.

FXT15875

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R MACRO

FXT15888

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R MACRO

 ナックルサポートはNCロードスターのときにも取り付けていたパーツで、ふらつき気味の足回りを安定した方向に持っていく優れたパーツだったので今回も取り付けることにしました.NCに比べてNDは安定性は増していますが、50km/hくらいまでの低速域で荒れた路面を走るとやや不快な上下動があり、それを解消できるのを期待していました.

 ディーラーに持っていく前に開封してまじまじと眺めてみましたが、丁寧な作りをしています.溶接の仕上げも丁寧で、エッジ部分もきちんと面取りされています.

GR003999

RICOH GR

 上記以外にも、マツダコネクトが走行中に再起動してしまう事象の改善や、幌を開けて後部でロックさせるのが非常に固くて幌自体も展示車と比べて明らかに浮き上がってしまっていることの改善、そして洗車をお願いしました.

 マツダコネクトに関してはユニットを交換してみましょうということで次回また作業をしてもらうことに.幌に関しても通常よりも固くておかしいことまでは確認していただいたのですが、今日は時間切れで次回マツダコネクトのユニット交換時に再検証ということに.

 帰り道、マツダコネクト交換かーとか思いながら運転していて、ふと乗り心地の違いを感じました.路面の荒さが振動として伝わってきていたものがやわらいだ気がします.不快な上下動に関しては完全に取り除けたわけではありませんが、路面の情報はそのままに不快さは抑えられた印象を受けました.
 NCロードスターでは補強を進めていった結果、ビルシュタインの硬いサスペンションと相まって乗り心地がやや厳しくなってしまったため、過剰な補強はNDでは止めようと思っているのですが、ナックルサポートはいい方向に作用しているようです.

2015/12/19

いわきでアンコウ鍋

Category: 旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 23:59

FXT15730

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 昨年に引き続き、いわきに出かけてアンコウ鍋を食べに行ってきました.
 今年は上野東京ラインが完成し、常磐線は東海道線と接続されて直通列車が運行されるようになり、常磐線特急「ひたち」も大半が品川始発になりましたが、朝の時間帯は通勤電車を避けるためか従来どおり上野始発となります.

FXT15753

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 泉駅で下車して路線バスに乗り換えて小名浜に.小名浜漁港に近いところにある「割烹 一平」が目的地です.ここを訪れるのはこれで3回目です.

FXT15757

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 座敷に通されると、すでに鍋の準備が.期待が高まります.

FXT15761

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 鍋ができるまでは他の料理を.おつくり.

FXT15760

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 アンコウのとも酢.肝の入った酢味噌が濃厚です.

FXT15759

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 あん肝.濃厚な味わい.

FXT15763

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 そうこうしている間に鍋が出来上がりました.

FXT15766

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 一杯目は女将によそっていただきました.
 最初はわりとあっさりめ、煮込まれるにつれて濃厚な味わいになります.淡白な白身とぷるぷるの皮、どちらも美味しく、こってりとした汁が染みた白菜やネギもたまりません.年末にこのようなものをいただけるのはいい1年であったということでしょう(万世のすき焼きに続いて2度目の感想).

FXT15775

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 シメは雑炊で.ボリュームたっぷりのため、雑炊をそれほど食べられないのがつらいところ.

FXT15779

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 満腹になったところで近くにある「アクアマリンふくしま」に.

FXT15787

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 クリスマスが近いため、水槽の中にクラゲとツリーが飾られていたり、

FXT15855

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 大きなツリーにホタテの貝殻や魚のぬいぐるみ、シーラカンスのプレートが飾られています.

FXT15834

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 アクアマリンふくしまは娯楽的要素よりも展示テーマがはっきりした学習的な観点の強い水族館で、最初のコーナーが進化の過程を辿るものであったり、里山の生態を再現したものに力を入れていたりするのですが、水産資源として食料の観点から魚を見るということにも力を入れています.変わった例としては、大水槽の前に寿司店を設置したり(立ち食いですが大水槽の魚を眺めながら寿司が食べられます!)、「ふくしまの海」として食卓に上る魚を展示したりしています.
 アンコウもそこに展示されていました.

FXT15851

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 もうひとつ、力を入れているのがシーラカンスの研究.
 シーラカンスだけで専用のスペースを設けて研究の様子などを展示しています.
 そういう経緯もあり、施設内の食事スペースでは「ごんべ焼き」なる、シーラカンスのたい焼きとでもいえるようなものが提供されています.しかしながら時間が遅くて食事スペースが終わってしまったため、シーラカンスの展示スペースでなぜか販売されている「ごんべあいす」をいただきました.

FXT15857

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 アクアマリンふくしまを出たら、まだ17時前だというのに夕暮れ.一気に冷え込んできました.
 帰りがけに「いわき・ら・ら・ミュウ」で土産物などを買い込み、再び路線バスで泉駅まで戻って「ひたち」で帰宅の途に.

2015/12/15

万世ですき焼き忘年会

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:59

FXT15684

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 いつものメンバーで忘年会と称して万世にすき焼きを食べに行ってきました.

FXT15721

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 秋葉原と神田の中間くらいにある万世のビルは「肉ビル」なんて呼ばれることもあるように、ビル全体が肉系の飲食店になっており、しかも上層階に行くほど高級な店舗になっています.
 店舗は独特の雰囲気というか、入り口のこの大量の提灯やディスプレイは異世界の雰囲気を感じます.

FXT15692

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 すき焼きの前にまずは牛すじの煮込みを.しっかりと煮込まれていてトロトロです.

FXT15699

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 すき焼きの肉が到着.写真を撮りたくなるほどに魅力的!

FXT15703

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 最初は店員さんが作ってくれます.肉が煮込まれていく様子を見るのはたまらないものがあります.

FXT15709

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 いただきます.旨いです.年末にこのようなものをいただけるのはいい1年であったということでしょう.

FXT15714

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 すき焼きに飽き足らず、さらにハンバーグを注文するsoshi_fa2氏!少しつまみ食いしましたが、ハンバーグも旨いです.

2015/12/14

SFまで10000光年/SFまで10万光年以上

Category: 書籍 — Annexia @ 23:47

100T3132

FUJIFILM X100T

 1年前、2014年12月13日に急逝した水玉螢之丞氏.
 最初にその絵柄を知ったのはアスキー系の雑誌「EYE-COM」でした.水玉氏の描くイラストや文章は、コンピュータ雑誌にありがちなコンピュータとかよく知らないイラストレータの描く「とりあえずよくわからないけどそれっぽいイラスト」ではなく、明らかにその筋の人の絵で斬新でした.ポップな絵柄なのにそこからはマニアの匂いがぷんぷんとしてくる、稀有なイラストレータでした.
 Twitterでフォローしていたのですが、毎日のようにアップされるイラストの間に入退院を繰り返している旨のツイートが徐々に多くなり、ツイートやイラストが徐々に減っていき、そして1年前、身内からの代理ツイートにて死去が告げられ、非常に寂しい思いをしたものです.

 亡くなられてから約7ヶ月ほど経ち、SFマガジン誌に掲載されていた「SFまで10000光年」が単行本化され、そして一周忌に間に合うようにとイラストなどをまとめた「SFまで10万光年以上」が刊行されました.電子書籍版を待っていたのですが、「SFまで10万光年」が刊行されるのを知って、もはや電子書籍化を待ちきれずに両方とも一緒に購入しました.

FXT15676

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 内容が極めて濃いです.1ページ読むのにこれほど時間のかかる本も珍しいかもしれません.そしてディープなSFファンではない自分には理解できない内容も多々あります.しかしそれを差し引いても面白さは十分伝わってきます.

FXT15679

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 カバーをめくってもイラストが.
 ゆっくりと1ページ1ページをかみしめるように読みたいと思います.

2015/12/06

無印良品 ミトンにもなる半指手袋

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:46

 だんだんと寒くなってきて、今年も手袋を使う時期になりました.
 昨年使っていた、無印良品のスマートフォン対応手袋を引っ張り出してきて使い始めたのですが、肝心のタッチパネルに反応する導電性の部分が劣化しているのか反応が悪いので新しい手袋を買うことにしました.

100T3074

FUJIFILM X100T

 昨年と同様に指先に導電性のある素材を使った手袋を選んでもよいのですが、そうするとiPhoneやiPadの指紋認証が使えません.昨年まではiPad mini 2を使っていたのでさほど気にならなかったのですが、iPad mini 4に買い換えたのでやはりここは指紋認証を積極的に使っていきたいところ.
 ということで、無印良品の「ミトンにもなる半指手袋」を購入しました.サイズはS・M・Lの3種類あり、自分はLサイズを購入しました.

100T3084

FUJIFILM X100T

 半指タイプは指紋認証も使えるし指先の操作も快適に使えるのですが、当然ながら指先が冷えます.
 しかしこの「ミトンにもなる半指手袋」は手の甲の部分にミトンタイプのカバーが付いており、ボタンを外してひっくり返せば指先まで覆うことができます.

100T3079

FUJIFILM X100T

 半指状態.後述しますが親指も半指になります.

100T3085

FUJIFILM X100T

 ミトンにした状態.暖かいのですが、指先の自由度がかなり落ちるので荷物を持ったりするのにも不自由さを感じます.

100T3081

FUJIFILM X100T

 親指もこのように半指にすることができます.編んである部分が少ないため耐久性の面でやや心配なところではありますが、1シーズンくらいは持つでしょうか.