2013/10/22

富山定食と栗とほうじ茶のババロア

Category: 食べ物 — Annexia @ 21:38

 d47食堂で富山定食をいただいてきました.

RICOH GR

 白エビのかき揚げに、五箇山豆腐(縄で縛っても型崩れしないほど固い)の下には煮しめ、「よごし」と呼ばれる野菜を味噌で煮付けたもの、富山は昆布の消費量が多いということでとろろ昆布でくるんだおにぎり(中身は梅と刻み昆布)、そして「フクラギ」と呼ばれるブリのアラ汁.

 白エビのかき揚げは天つゆか塩でどうぞといわれたのですが、なにも付けなくてもサクサクとした食感もあって美味しくいただけました.
 五箇山豆腐は冷や奴にしては水分少なめで、醤油を垂らしたら吸い込んでしまいました.なかなか食べでのある豆腐でした.

RICOH GR

 デザートに栗とほうじ茶のババロア.ここのデザートはハズレなしです.

 ごちそうさまでした.

2013/10/21

無印良品 端材でできたスマートフォン用スタンド iPhone用

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:00

RICOH GR

 前回に引き続き、無印良品で購入したもの.「端材でできたスマートフォン用スタンド iPhone用」です.
 端材を感じさせない存在感ながら、お値段は端材らしさを感じさせる840円.

RICOH GR

 ウォールナット材を使った時計を作るときに出た端材を使ったスタンドとのことで、ちょうど自分はウォールナット製のiPhoneカバーを使っているのでうってつけです.
 スタンド部分が12mmあるので、多少の厚みのあるカバーを使っていても対応可能です.そしていうまでもないことですが、iPhoneにかぎらず多くのスマートフォンでも使えます.自分は使っていませんが、薄くてうまく安定しないときのために滑り止めも付属しています.また、机との接地面(裏面)は滑り止め素材が貼られており、安定感があります.
 無印良品はウォールナット以外にもブナなどの木材を使用した製品も売っているので、バリエーションとして他の素材もあるといいですね.

RICOH GR

 自分はこうして横置きにしてMacBookから電源を供給しながら時計として使っています.

2013/10/20

無印良品 フランネル小物ケース

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 20:15

Canon IXY 3

 無印良品の「フランネル小物ケース」を購入しました.

Canon IXY 3

 このケース、RICOH GRを収納するのにぴったりのサイズなのです.
 同じ製品でもあります.薄手ですがクッションも入っており、これで600円なのでなかなかのお値打ち品です.

2013/10/19

Bluetoothレシーバ

Category: コンピュータ,物欲,音楽 — Annexia @ 23:59

RICOH GR

 iPhoneで使うためにBluetoothレシーバを入手しました.
 ソニーのSBH50です.

 主な機能は
・スマートフォンの音楽を聴く、曲名表示、再生/一時停止、曲送り/曲戻し、ボリューム操作が可能
・かかってきた電話に応答、または着信拒否が可能
・通話時にノイズキャンセリング機能が働く
・単体でFMラジオとして使用可能
・AndroidのスマートフォンとつなぐとTwitterやFacebook、メールの表示が可能
・NFC対応
 です.また、2台の機器でペアリングできます.

RICOH GR

 付属品一式.イヤホンは手持ちのものが使えるので付属品は使っていません.充電はmicroUSB経由なのでUSB電源アダプタとUSB-microUSBケーブルが付属しています.

RICOH GR

 フリスクとサイズを比較.結構コンパクトです.クリップがついているため厚みはありますが、本体の厚みはフリスク以下です.

RICOH GR(トリミング)

 ラジオ機能.オートシーク機能はありますが、プリセットなどの機能はありません.
 ラジオの受信性能はいいです.場所を変えて何度か試した限りではクリアに受信できました.

RICOH GR(トリミング)

 あんまり好きになれないのはディスプレイの文字.なぜか明朝体です.格好悪いです.

 肝心の音質などについて.
 Bluetoothでのオーディオデータの通信にはA2DPプロファイルが使用されます.A2DPで通信される音声データは標準のSBC以外はオプション扱いとされており、AACやATRACといったスマートフォンに入っている曲データを変換せずにBluetoothヘッドセットに送信するためには送受信ともにAACやATRACフォーマットに対応していることが必要になります.
 で、このSBH50が対応しているのは標準のSBCのみ.なので理論上は音質が下がることになるのですが、それほど気になりません.そこはやはりソニーの技術が生きているのでしょう.
 また、音の途切れはほとんどないですね.3,4日ほど使ってみて、音が途切れ途切れになったのは1回のみ.それとは別に音声がノイズだらけになったことが1度あり、そのときはSBH50をリセットしたら直りました.それから、iPhoneをスリープ解除するときに本の一瞬音が途切れます.

 Bluetoothの出始めの頃によく指摘されていた、音が途切れやすいといった問題や、音質が変化するといった問題は解決されていますね.操作性についても慣れればブラインドで操作できますし、その点も満足です.
 不満点は、前述したようにディスプレイのフォントが格好悪いこと、そして充電の完了表示がない(フル充電されても充電中と同じ表示)ことでしょうか.
 トータルで見たら満足できる製品だと思います.

2013/10/18

カメラ新製品まとめ

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 23:59

 ここ2週間くらいで一気に大量のデジカメが発表になったので、それぞれの機種(一部レンズあり)の印象などをまとめてみます.
 順番は時系列で.のってないものは興味がないか忘却の彼方ってことで.

ニコン D610
・D600のマイナーチェンジ.ホントに細かいところをいじっただけ.以前だったらD600sとかつけるところなのに、ネーミングのポリシーが変わったのでしょうか
・「連写性能で不満があったので改善しました」っていって、秒5.5コマから秒6コマってかなり微々たる差だと思うのですが

ペンタックス K-3
・K-5/K-5IIの後継機
・本来は手ぶれ防止機能として開発されたSRを応用してローパスフィルタレス機なのに疑似ローパスフィルタとして機能させるメカニズムを装備.ペンタックスはこのSRを使ってイメージセンサーのゴミ取り機能やら、撮影した画像を水平がとれるように修正する機能など、骨の髄まで使い尽くしている.こういう「変態的」ともいえる機能こそがペンタックスの人気の秘訣だと思う

ソニー α7/α7R
・かつてから噂されていた、「フルフレームのNEX」
・メカニズム的にはNEX系なのに、「α」の名前を冠し、外見もα系統のペンタプリズム状のものを備えている.もちろん中身はペンタプリズムではなくEVF(電子ビューファインダ)
・今回からNEXの名前は廃止になり、αに一本化されるとのことでこのようなことになったようだけど、「α」という名前のついたカメラなのにマウントが2種類、センサーサイズも2種類、計4種類の仕様が混在するなど、まさにカオス
・将来的にはミノルタから受け継いだAマウントがフェードアウトする可能性が濃厚
・4種類ものマウント×フォーマットに対応したレンズを開発するのはソニーも大変そう.レンズのリリース状況で今後の方針が占えると思う
・α7/α7Rと似た製品が2つ同時に発表されたけど、この両者はセンサーサイズもAF方式も違うので、もっとわかりやすく別の型番を付けたほうがよかったんじゃないか
・キャッチフレーズが「誰も作らなかったカメラ」なのだけど、正直言うとどこがそうなのかわからない.NEXをフルフレームにしてαっぽくしたのが「誰も作らなかった」といえるのかどうか
・正面から見るとDSC-RX1にペンタプリズム風の三角形の屋根やグリップを追加してみました的な「CADで適当にくっつけてみました」感がにじむけど、実物を見ると「思ってたよりもいいじゃん」ってなるらしい.たぶん凝集感のなせる技じゃないかと

ニコン D5300
・D5200の後継機.これもマイナーチェンジ
・キャッチフレーズで画素数をいまさら触れているあたりからして、ウリの少なさを感じる

ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4 G
・現代によみがえった、ノクトニッコール
・ふつうは画像の周辺部では像の流れがあって星や照明のような点光源の形状がゆがむのだけど、それを徹底的に修正したレンズ
・ノクトニッコールはF1.2だったけどこれがF1.4なのはFマウントでAF機構を組み込んだことから来る制約らしい

パナソニックLUMIX DMC-GM
・マイクロフォーサーズ規格で、というよりもレンズ交換式で最小のデジカメ
・とにかく小さい.もっとマウントの小さなペンタックスQ7よりも小さく、一回りセンサーサイズの小さなレンズ固定式のソニー DSC-RX100よりも小さい
・ボディカラーのオレンジが気に入った.標準のズームレンズも小さくてよいのだけど、これに14mm(フルフレーム換算28mm)を付けてぷらぷらと持ち歩きたい
・個人的にはマイクロフォーサーズの生きる道はこのコンパクトさにあると思うので、この路線をつきつめてほしい
・コンパクトの代償か、シャッター速度によってはローリング歪み(高速で動く被写体を撮るとゆがんで撮れる)が出る

富士フイルム X-E2
・X-E1の後継機
・X-E1に位相差AFを付加し、AF速度など諸々を高速化、Wi-Fiを搭載するなど順当進化
・X-Trans CMOSやフイルムシミュレーションなど、カメラ好き&オールドファン好みの装備は魅力(自分も結構好き)なのだけど、一般の人を引きつける魅力が弱そうな気も

富士フイルム X-A1
・Xシリーズの廉価版モデル
・XシリーズのウリであるX-Trans CMOSを採用せず、一般的なベイヤー構造のCMOSを採用してコストダウン.X-Trans CMOSって独自製品なのでコスト高なのでしょうか
・レンズキット価格で比べると、X-M1が76,300円、X-A1が62,900円(いずれもフジヤカメラ)なので15,000円近い価格差は大きい

 これだけ一気に発表されると、どうしても影の薄い製品も出てきますね.秋に発表があるのはフォトキナの影響もあるんでしょうけど、今年は開催年ではない(偶数年のみ開催)ので別にもうちょっと発表時期をずらしてもよかったんじゃないかという気もします.

 個人的に目を惹いたのはパナソニックの Lumix GMですね.あの小ささは魅力です.現状の日々持ち歩きカメラであるGRをリプレースするほどでもなく、もちろんDSC-RX1やD700のリプレースにもならないので購入はしませんが、この一連の新製品ラッシュではいちばん気に入りました.