2014/08/20

いかめしと油揚げ

Category: 食べ物 — Annexia @ 22:24

DSC02986

SONY DSC-RX1

 久々にd47食堂で晩ご飯をいただいてきました.


DSC02995

SONY DSC-RX1

 普段は定食ものをいただくのですが、単品のいかめしを食べてみたかったので、それに油揚げと味噌汁と注文しました.
 いかめしは、イカの出汁のしみたもち米のむっちり感がよかったです.
 油揚げは厚揚げかと思えるほどに厚みがあって、醤油を少し垂らして七味唐辛子を少しつけていただくとパリッとした表面の食感とふわっとした中身から旨みを感じます.


DSC02991

SONY DSC-RX1

 早めに行ったものの結構な混雑ぶりで、20分ほど待ったでしょうか.待っている人の会話からして初めて来た人が多いように感じられましたが、今日はなにかあったのでしょうか.

2014/08/11

海軍さんの珈琲

Category: 食べ物 — Annexia @ 21:54

 先日、呉の大和ミュージアムに行ったときに買った、昴珈琲店「海軍さんの珈琲」をいただきました.

GR003015

RICOH GR

 Webの説明によると、戦艦大和の艦内では戦争末期にもかかわらず珈琲が飲まれていたそうで、その味を再現したのがこの「海軍さんの珈琲」です.
 豆はもちろん、かつての植民地であった東南アジアのものが使われています.

 飲んでみた感想としては、現代においても美味しい珈琲であり、これが戦時中に飲めたというのはきわめて贅沢なことだったのではないでしょうか.

2014/08/09

HAPPY DRIVE STORY

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:25

GR003139

RICOH GR

 ロードスター25周年を記念して、マツダアンデルセンがコラボレーションして作ったクッキー「HAPPY DRIVE STORY」が届きました.

GR003145

RICOH GR

 スリーブを外すとこんなイラストの入った缶ケースが.
 マツダもアンデルセンも広島の企業なので、NAロードスターやアンデルセンの店舗とともに宮島や広島球場などが描かれています.

GR003147

RICOH GR

 側面もこんな感じでイラストが.

GR003148

RICOH GR

 蓋を開けると、説明書きが.

GR003149

RICOH GR

 ロードスターやマツダのロゴ、カメラ、旅行鞄など今回のために作られたクッキーの説明があります.

GR003150

RICOH GR

 クッキーはこんな感じ.イイですね.このまま食べずにとっておきたいくらいです(食べますけど).
 いくつかつまんでみましたが、コーヒーとよくあいそうなしっかりとした味わいの美味しいクッキーでした.ちょっとずつ味わいたいと思います.

GR003152

RICOH GR

 こちらは一緒に注文した、「あたらしもみじ」.先日広島に行ったときに購入して、とても気に入ったので入手しました.この時期ですと、冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです.

2014/08/04

オレンジのクラフティ

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:38

 コーヒー豆を買うついでに軽く何か食べようと思って、会社帰りに堀口珈琲に立ち寄りました.

GR003111

RICOH GR

 いただいたのは、オレンジのクラフティとブレンド#2.
 堀口珈琲のブレンドは#1から#9まであり、数字が大きくなるにつれて深煎りになります.深煎り豆が好きな自分としては小さめの数字のものは飲まないのですが、オレンジのクラフティにあうものを店員さんに尋ねたら酸味のきいた#1か#2がオススメとのことだったので#2をいただきました.
 単体で飲むと自分は選ばないタイプのコーヒーだなと思うんですが、クラフティとともに口に運ぶと、不思議とよくあいます.とくにオレンジの適度に酸味のきいた柑橘系の味とよくあうようです.

GR003113

RICOH GR

 クラフティというお菓子は自分も初めて存在を知ったのですが、タルト生地に果物とプリンを混ぜ合わせたようなもののようです.プリン部分の甘さとオレンジの酸味と控えめな甘さ、そこにコーヒーの酸味が入ってバランスの良さを感じました.

 ごちそうさまでした.

2014/07/30

全国ゆるパイ展

Category: 旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 23:59

GR003071

RICOH GR

 ヒカリエで開催されている、「全国ゆるパイ展」を見に行ってきました.

GR003072

RICOH GR

 こんな感じで、各都道府県ごとに生産されているパイが展示されています.

GR003073

RICOH GR

 ハタハタときりたんぽのパイ.言うまでもなく秋田県です.
 パイの多くは、このようにしてその土地の特産物をネタにして作られています.

GR003076

RICOH GR

 東京のようなこれといった特産物のないところは観光地をテーマにしたり、抽象的なイメージのものになりがちです.

GR003078

RICOH GR

 パイの土産物といえばメジャーなのがうなぎパイ.いくつか展示されていましたが、源氏パイ(サンリツ)を除けばすべて春華堂の製品です.

GR003079

RICOH GR

 滋賀のふなずしパイ.原材料にはもちろんふなずしが使われています.珍しい真空パックのパイですが、もしかしてパイになっても匂いがきついのでしょうか.

GR003081

RICOH GR

 うなぎパイによく似たデザインでパチものっぽい雰囲気が漂う「どじょうパイ」.しっかりとドジョウの粉末が使われています.

 都道府県によって特色のあるパイが多いのですが、1個しか展示されていないちょっと寂しいところもありました.
 試食と即売のコーナーがあるとのことでしたが、在庫を切らしていたのか数えるほどの種類しか売られていなかったのが残念でした.納豆パイ食べたかったのですが.とはいえ、食べたくなったらその土地に行って買ってくればよいので、旅行に出たら探してみようと思いました.