
GR DIGITAL III
浅虫温泉みやげとして名高い「久慈良餅」と「板かりんとう」です.
・・・いや、自分も今回の旅行の下調べで初めて存在を知ったのですが.
久慈良餅は「くじらもち」と読みますが、鯨肉は使われていません.「久しく慈しまれる良い餅」であるようにという願いを込めて久慈良餅としたようです.餅米とこしあんを混ぜ合わせて作り、上にクルミがのっています.ういろうとかに近い感じでしょうか.おいしいです.会社に持っていったのですが、もっとないのかと言われるほどでした.
板かりんとうは小麦粉と砂糖などを練ってごまを入れて油で揚げたもの.
かなり堅いです.旅行初日に買って、割れたりしないようにと気を遣って持ち運んでいたのですが、実際に食べてみてそんな必要はなかったと思えるほどでした.煎餅とかの比ではありません.でも甘さも控えめでこちらも好評でした.両方あわせて1,000円くらいだったと思います.

GR DIGITAL III
以前にすあまについて触れましたが、もちろん、ういろうも大好きです.
名古屋みやげに一口ういろうのパックをいただいたのでとっても嬉しいです.
ジジイになって歯が抜けても、すあまとういろうはエンジョイできそうなのも頼もしいかぎりです.
昨日、というかもう早朝の話です.
サッカーを見終えて、いい気分になってちょっとドライブにでも行こうかと思って車に乗ったところ、スターターが変な音を立てて回っていっこうにエンジンがかかりません.おかしいなと思っていたところ、ついにはインパネの照明も暗くなってきました.どうやらバッテリがあがってしまったようです.仕方がないのでドライブはあきらめ、リモコンキーも使えないのでこの車になって初めて鍵でドアロックをして自宅に戻りました.
今日になって、とりあえずJAFに救援を依頼して診てもらうことにしました.
1時間半ほど待ってやってきてくれたJAFのかたが外部バッテリをつないでくれたところ、ようやくエンジンをかけることができました.
原因についてあれこれとJAFの人と話をしたのですが、とくにこれといって思い当たらず.JAFの人がもう一度車をざっと眺めて、これでは?と指摘してくれたのがトランク.なんと開いていました.とはいっても別に誰かがこじ開けたとかいうのではなく、おそらくリモコンキーで施錠するときに誤って開いてしまったのでしょう.で、その結果トランク内の照明がつきっぱなしになってバッテリがあがってしまったと.原因がわかってすっきりしましたが、情けない理由でちょっとげんなりです.
それにしてもJAFのかた、素晴らしいです.RX-8のようなマイナーな車でもきちんと理解しており、インパネを見て「警告が出ているので戻しますね」といってハンドルを左右にいっぱいに切ってDSC警告を解除し、ボンネットを閉めるときも押さえつけるのではなく一定の高さから落として(RX-8のボンネットはアルミ製なので力をかけると凹みやすいため)閉めてくださいました.JAFのお世話になったのはこれで2度目ですが、本当に加入していてよかったと思います.
バッテリは充電か交換をしたほうがよさそうな感じなので、そのままディーラーに出かけました.充電するのにも急速充電はお勧めしないので預からせてほしい、充電してダメだったらバッテリ交換しましょう、という話になったので車を置いて帰宅しました.
これだけの用途でなにもせず帰宅するのもなんだか虚しいので、ミスドに立ち寄ってドーナツを、そしてブックオフでカーグラフィックを買ってきました.って、虚しいのにはそれほどかわりはありませんが(笑)

GR DIGITAL III

GR DIGITAL III
久々にアイバンラーメンに行ってきました.
先日のテレビの影響か、席はほぼ満席状態で、多くの人がチーズまぜ麺を食べていました.
限定メニューとして辛口のチーズまぜ麺があったのですが、今日はスタンダードなアゴだし醤油ラーメンのチャーシュー、温泉卵入りをいただきました.
最初に食べたときに比べてあっさりめになったのは気のせいでしょうか.

GR DIGITAL III
ホリグチコーヒーではいつも「深ふかブレンド」を購入するのですが、たまには気分を変えて「マンデリン」を購入してみました.
深ふかブレンドは豆の特徴よりも深煎りのコクとかが全面に押し出されている感じですが、マンデリンはフレンチローストということもあって豆の特徴が感じられます.他の店で買ったり喫茶店で飲むマンデリンに比べて酸味を感じます.
ホリグチコーヒーでは深ふかブレンドよりも煎りの浅い「深いりブレンド」というのがあり、さらにそれにマンデリンを加えた「みわくブレンド」というのがあります.このみわくブレンド、興味があるのですが通販のみで店頭売りはしていないのが残念なところです.