2010/10/08

GR DIGITAL III
先月下旬に経堂駅近くにオープンしたアイバンラーメンPLUSに行ってきました.
平日の13時半を回った時間なのでそれほど混んでないだろうと思っていたら、1席だけ空いているだけという混雑ぶり.
注文したのはチャーシュー麺.事前にWebを見てメニューを考えていたのですが、Webに掲載されているのは芦花公園の店舗のもので、経堂はオリジナルメニューのようです.
やや平べったい麺にチャーシューと水菜がのっています.スープが魚介系の匂いをさせつつもどことなく洋風な雰囲気.けっこう脂でこってりとしています.もう少し油分は少なめのほうが好みですね.「ラーメン」というよりも「ヌードル」という言葉のほうが似合うような気がしました.
厨房や店の外を忙しく動き回り、接客にいそしんでいたアイバンさんが印象的でした.
ラーメンとしてみると変化球な感じではあるんですが、なかなかおいしかったです.どうやら他にも変わったメニューがいろいろあるようなので、混雑していないときを狙って訪れてみようと思います.

GR DIGITAL III
「ネコを探して」を渋谷のシアター・イメージフォーラムまで見に行ってきました.
実はイメージフォーラムは会社のすぐ近所で、「ネコを探して」が上映されているのも前々から知っていてそのうち見に行こうと思っていたのですが、そのままずるずると先送りになってしまい、そしてついに今日で上映終了になるというので慌てて見に行ったという次第です.
2009年のフランス映画なのですが、半分くらいのロケは日本です.アニメと実写を織り交ぜて話が進んでいき、行方をくらましたネコ「クロ」を追いかけて世界中のネコをたずねて回る、というのが大ざっぱなストーリーです.
ネコを扱った映画というと、ありがちな娯楽映画でネコかわいー、的なものを想像しますがそういう映画ではありません.むしろ真逆といっていいかもしれません.なにしろ最初に登場する場所が水俣であり、有機水銀を含んだ魚を食べて中毒死したネコを扱っているくらいですし.日本ロケは他に、和歌山電鐵の「たま」駅長、過度に着飾られる飼い猫、行き場を失って保健所で処分されるネコ、そして猫カフェが出てきます.海外では、かつて国鉄職員として正式に雇われていたものの、分割民営化によって解雇されたイギリスの鉄道を守るネコや、アメリカの認知症患者を扱う病院で患者が死亡する数時間前から付き添って最期を看どるネコなどが登場します.
ネコをメインに据えた映画ではありますが、人間とネコの関係や、ネコを通じての人間の生き方とか、そういうものが主題となっている映画でした.
娯楽映画というよりはドキュメンタリーに近い映画ですし、ネコ好きでなければ同感しづらい面も多々あるかと思うので万人に勧められる映画ではありませんが、私はいい映画だと思いました.
2010/10/07

GR DIGITAL III
すっかり気に入ってまたソフトエクレアを買ってきました.
が、袋をまじまじと眺めてみると、どうも「バニラ」が多く見えます.
袋を開けて数えてみました.
バニラ:10個
コーヒー:5個
チョコレート:5個
バラついてますね.他の袋もこんなものなんでしょうか?それとも偶然?
とはいえ、自分はどの味も好きなので偏っていても全然問題ありません.
今日・明日は遅い夏休みです.
温泉にでも行こうと思い、向かった先は甲府.しかしながら、事故渋滞で山梨に到着するのに2時間以上かかるとの表示が.
どうしようかと石川PAに車を止めてしばし考えた結果、伊香保温泉に行くことにしました.伊香保温泉は2,3年前にもちょうどこの時期に行ったことがあって、温泉が良かった記憶があるのと、時間的にも2時間もあれば着いてしまうのでちょうどよい感じです.
八王子ICで高速を降りて山道をしばらく走ってあきる野ICから圏央道、鶴ケ島JCTで関越、渋川伊香保ICで高速を降りました.そこから20分ほどで到着.

GR DIGITAL III
伊香保温泉といえば有名なのがこの石段.石段沿いにお土産屋などの店舗が並んでいます.

GR DIGITAL III
とはいえ、平日なので閑散としています.いや、もしかしたら廃虚の数などから推測するに週末でも厳しいのかもしれませんが.
この石段を全部登り、ずっと奥に行ったところに源泉の露天風呂があって前回はそこに入ったのですが、残念ながら木曜は定休日.なので、同じように渋川市が運営している「石段の湯」のほうに入りました.
うーん、露天風呂ではないうえに風呂の数も1つだけというのはちょっと寂しすぎですね.脱衣所のロッカーは有料だし、係員のやる気のなさもげんなりとさせてくれます.休憩所もショボいし、これだったら無理してでも甲府や富士五湖のほうまで行けばよかった・・・という感じですorz.温泉から出たらコーヒー牛乳をいただくのが温泉に行ったときの作法であり義務でありルールであり掟なのですが、それをする気力もなく退散.
帰りに榛名湖をちょっと眺めて、高崎駅でとりめし弁当を買って帰宅しました.高速道路を使って遠くまで出かけて温泉に浸かるのは、もちろんリフレッシュや疲れをとるためだったりするわけなのですが、どうやら今回は疲れが残った感じですね.
甲府はいつかまたリベンジしたいところです.
2010/10/06

GR DIGITAL III
現在発売中の雑誌「東京人」11月号は特集が「工場見学に行こう!」です.
羽田のANA整備場(小学校の修学旅行で行きました.ロッキードL-1011トライスターがあったのを覚えています)やサントリー武蔵野ビール工場(大学生の時にどういうわけか授業の一環で見に行きました)、崎陽軒横浜工場(これはいつか絶対に行きたい)などが紹介されています.
東京近郊で工場見学を受け付けてくれるところや申し込み方法などが紹介されていますので、工場見学などに興味のある方はぜひ.
それから、大山さんによる工業地帯の紹介もあるので工業地帯好きにもオススメです.