2014/08/10
ネットでX-T1のレビューを検索していると「押しづらい」とよく書かれているX-T1のカーソルキー.
慣れるとファインダを覗きながらでも間違えることなく操作できるのですが、他機種と比べると押しづらいのは確か.
そこでボタン表面に突起物を貼って改善してみることにしました.
RICOH GR
手元にあった、シャークスキンをサークルカッターで切って4つに切り分けて貼ってみました.
厚みのある革を使ったので格段に押しやすくなりました.が、今度は中央のOKボタンがやや押しづらくなりました.ここにも革を貼ればよいのですが、自分の持っているサークルカッターでは直径4mmの円はカットできないのでとりあえず様子見です.
試しに操作してみた感覚では、もうちょっと薄手の革でもいいのかなと思いました.OKボタンは円形のなにか突起状のものを調達してきて貼るという手もありそうです.
純正でボタン交換サービスとかしていただけると嬉しいのですが.
2014/08/09
RICOH GR
ロードスター25周年を記念して、マツダとアンデルセンがコラボレーションして作ったクッキー「HAPPY DRIVE STORY」が届きました.
RICOH GR
スリーブを外すとこんなイラストの入った缶ケースが.
マツダもアンデルセンも広島の企業なので、NAロードスターやアンデルセンの店舗とともに宮島や広島球場などが描かれています.
RICOH GR
側面もこんな感じでイラストが.
RICOH GR
蓋を開けると、説明書きが.
RICOH GR
ロードスターやマツダのロゴ、カメラ、旅行鞄など今回のために作られたクッキーの説明があります.
RICOH GR
クッキーはこんな感じ.イイですね.このまま食べずにとっておきたいくらいです(食べますけど).
いくつかつまんでみましたが、コーヒーとよくあいそうなしっかりとした味わいの美味しいクッキーでした.ちょっとずつ味わいたいと思います.
RICOH GR
こちらは一緒に注文した、「あたらしもみじ」.先日広島に行ったときに購入して、とても気に入ったので入手しました.この時期ですと、冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです.
2014/08/04
コーヒー豆を買うついでに軽く何か食べようと思って、会社帰りに堀口珈琲に立ち寄りました.
RICOH GR
いただいたのは、オレンジのクラフティとブレンド#2.
堀口珈琲のブレンドは#1から#9まであり、数字が大きくなるにつれて深煎りになります.深煎り豆が好きな自分としては小さめの数字のものは飲まないのですが、オレンジのクラフティにあうものを店員さんに尋ねたら酸味のきいた#1か#2がオススメとのことだったので#2をいただきました.
単体で飲むと自分は選ばないタイプのコーヒーだなと思うんですが、クラフティとともに口に運ぶと、不思議とよくあいます.とくにオレンジの適度に酸味のきいた柑橘系の味とよくあうようです.
RICOH GR
クラフティというお菓子は自分も初めて存在を知ったのですが、タルト生地に果物とプリンを混ぜ合わせたようなもののようです.プリン部分の甘さとオレンジの酸味と控えめな甘さ、そこにコーヒーの酸味が入ってバランスの良さを感じました.
ごちそうさまでした.
2014/08/03
早朝に家を出て、不忍池に蓮の花を撮りに行ってきました.
FUJIFILM X-T1 + XC50-230mm F4.5-6.7 OIS
127.9mm F5.8 1/680秒 ISO400 PROVIAモード
時期的にはそろそろ最盛期を過ぎつつあるようですが、それでも結構な量の花が咲いていました.
FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R Macro
60mm F2.4 1/900秒 ISO200 PROVIAモード
朝6時台の撮影ということもあって日差しが斜めから差し込むため、フードを付けていても角度と向きによっては白っぽくなってしまいます.
FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R Macro
60mm F4.0 1/800秒 ISO400 PROVIAモード
花からは甘い匂いがしており、それに誘われるかのようにミツバチが飛んでいました.
FUJIFILM X-T1 + XC50-230mm F4.5-6.7 OIS
192.9mm F6.4 +2/3補正 1/350秒 ISO400 Velviaモード
葉の陰で咲いていた花をやや白飛び気味にプラス補正で撮影.必要に応じてフィルムシミュレーションブラケティング(PROVIA / Velvia / Pro Neg.Hi)で撮影しましたが、これは鮮やかさを出したかったのでVelviaモードがいい感じでした.
FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R Macro
60mm F4.0 -1/3補正 1/125秒 ISO400 PROVIAモード
日陰でひっそりと咲いていたものを-1/3補正で落ち着いた感じで撮影.個人的には蓮の花はこうした落ち着いたイメージのほうがあっているような気がします.
PROVIAモードは絶妙なバランスの色調が素晴らしいです.
朝6時過ぎに到着して1時間半ほどかけて池を1周して撮影しましたが、結構な人出でカメラを構えた人もたくさんいました.
池の外周からしか撮れず、また大きな葉に隠れるようにして咲いているものも多くて撮影には難儀しましたが、それだけに楽しい撮影でもありました.
2014/07/30
RICOH GR
ヒカリエで開催されている、「全国ゆるパイ展」を見に行ってきました.
RICOH GR
こんな感じで、各都道府県ごとに生産されているパイが展示されています.
RICOH GR
ハタハタときりたんぽのパイ.言うまでもなく秋田県です.
パイの多くは、このようにしてその土地の特産物をネタにして作られています.
RICOH GR
東京のようなこれといった特産物のないところは観光地をテーマにしたり、抽象的なイメージのものになりがちです.
RICOH GR
パイの土産物といえばメジャーなのがうなぎパイ.いくつか展示されていましたが、源氏パイ(サンリツ)を除けばすべて春華堂の製品です.
RICOH GR
滋賀のふなずしパイ.原材料にはもちろんふなずしが使われています.珍しい真空パックのパイですが、もしかしてパイになっても匂いがきついのでしょうか.
RICOH GR
うなぎパイによく似たデザインでパチものっぽい雰囲気が漂う「どじょうパイ」.しっかりとドジョウの粉末が使われています.
都道府県によって特色のあるパイが多いのですが、1個しか展示されていないちょっと寂しいところもありました.
試食と即売のコーナーがあるとのことでしたが、在庫を切らしていたのか数えるほどの種類しか売られていなかったのが残念でした.納豆パイ食べたかったのですが.とはいえ、食べたくなったらその土地に行って買ってくればよいので、旅行に出たら探してみようと思いました.