2019/09/16

金沢・能登旅行(その1)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:13

 遅い夏休みを利用して金沢と能登に旅行に出かけてきました.車を使った旅行では基本的に一人旅なのですが、今回は母親も同行です.
 東京から金沢まで車で向かうには、関越道を使うルートと中央道を使うルートがあります.不思議なことにどっちを選んでも約500kmとほぼ同じです.今回は実家のある静岡を回ったので、そのどちらでもない新東名を使ったルートを選びましたが、それとて550km程度です.北陸は遠いイメージがありましたけど、思ったほど遠くないですね.数年前に新幹線も開通しましたし、行きやすい場所になった印象があります.

FXP25739

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 初日は15時くらいに金沢に到着したので、ホテルにチェックインしたのちに近所の喫茶店でコーヒーを飲み、夕飯をいただきに金沢駅に向かいました.鼓門は相変わらず存在感があります.

FXP25736

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

FXP25734

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 会社で「金沢でおすすめの食事処」を尋ねたところ、一押しといわれたのが回転寿司店の「もりもり寿司」.回転寿司とはいえ、レーンに回っているものは少なく、基本的には注文していただくスタイル.太平洋側に暮らしている身からすると、見慣れない寿司ネタが多くてあれこれと食べたくなります.写真は「店長おすすめの5貫寿司」.もちろんのどぐろ入り.他にもメギスやホタルイカ、ガスエビなどをいただきました.どれも美味しかったのですが、ホタルイカが自分はお気に入りでした.

FXP25757

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 翌日はバスの一日乗車券を使って移動の足としました.金沢の主だった観光地は比較的コンパクトにまとまっているのと、茶屋街などは駐車場にそれほど余裕がないこと、それに加えてバス網が充実しているのでバス移動が便利なのです.
 が、ここで一つ問題が.宿泊先に選んだホテルが武蔵ヶ辻というアクセスのいい場所で、しかもすぐそばで一日乗車券も売っていることまで調べていたのですが、売り場がデパートの中で10時まで購入できなかったのです.
 なので朝は10時までに近江町市場を一回りし、尾山神社まで歩いてきました.

FXP25753

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 御朱印をいただきました.昨年秋の旅行以来御朱印をいただいていなかったので、令和になって初めての御朱印となります.

FXP25759

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 バスの一日乗車券も手に入ったので、ひがし茶屋街に.昼間は観光客も多く、賑わっています.

FXP25763

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 森八の喫茶店で一休み.ほうじ茶に生菓子をいただきました.翌日が中秋の名月ということもあってか、出てきたお茶菓子はうさぎでした.そういえば前回、同じような時期に訪れたときにはすすきを型押ししたお菓子でした.

FXP25771

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 つづいて道路と川を渡った反対側にある、主計町(かずえまち)茶屋街に.こちらは観光客向けの店もほとんどなく、昼は落ち着いた雰囲気です.

FXP25775

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 昼食は近江町市場内の店で海鮮丼を.もっとボリュームたっぷりの海鮮丼もあるのですが、ここはやや控えめに.とはいえ、十分な量で美味しくいただきました.

FXP25777

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 食後に市場内の店で「じろ飴のソフトクリーム」をいただきました.「じろ飴」というのは、麦や米を原料とした、砂糖を使わない水あめ状のものです.水あめよりも甘みがあっさりとしています.また、ソフトクリームも甘酒味で、じろ飴ともよくあっていました.

FXP25801

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 兼六園や金沢城公園など定番の観光地を巡り、いったんホテルで一休みしたのちに再びひがし茶屋街に.
 まだ18時半くらいの様子ですが、昼間の観光客で賑わっていた様子は微塵もなく、茶屋街本来の落ち着いた雰囲気です.

FXP25847

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 ひがし茶屋街入り口にある洋食店「レストラン自由軒」です.1909年の創業というので、100年以上の歴史のある店です.

FXP25802

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM

 いただいたのは「ランチ」.「ランチ」という名前ですが、終日注文できます.
 ハンバーグにポークソテー、エビフライ(ベシャメルソースつき)、そしてクリームコロッケ.さしづめ、大人のお子様ランチといった風情でしょうか.サラダと味噌汁(この辺が洋食店らしいところでもあります)もついてボリュームある一品でした.他にも気になったメニューがいくつかあったのですが、カウンターで多くのお客がオムライスを注文していたので、次回訪れた際にはオムライスを食べてみようと思いました.

 つづきます.

2019/09/01

totes InBrella

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:00

 totesの傘が好きで通常のものを2本と折りたたみのものを使っています.
 通常の傘(折りたたみではないもの)は骨が16本と一般的な傘の2倍ありつつも軽量でいいのですが、さすがに数年も使い続けてくると骨の金属部分が錆びたりして見栄えに難が出てきます.そこで新しい傘を買おうと思ってtotesの日本語サイトにアクセスすると、折りたたみ傘しか扱いがありません.日本では扱いはないけれど、本国アメリカだったらあるだろうと思って本国のサイトにアクセスしたところ、「InBrella」なる奇妙な傘が出てきました.たたむと傘の内側が外に出て、雨が当たって濡れている面が内側になるというものですが、いまひとつイメージがつかめなかったので1本買ってみることにしました.
 しかしAmazonや楽天など日本の通販サイトを探したのですが見つけられなかったので、アメリカのAmazonに注文しました.しばらく前から日本のAmazonのアカウントを持っているとそのまま他の国のAmazonでもアカウントを共通化して買い物ができるらしいのですが、なぜか認証されなかったのでアカウントを再設定する必要がありました.

FX703655

FUJIFILM X70

 注文から2週間ほど経って、傘が届きました.ちなみに傘自体の価格は約2,300円、送料は到着日数によって価格が3段階あるうちの真ん中を選んで約1,500円ほど.安いものを買うと送料が結構高く感じますね.

FX703657

FUJIFILM X70

 傘がひっくり返るようなイラストがついたプラスティックのプレートが付いていました.

FX703661

FUJIFILM X70

FX703660

FUJIFILM X70

 開いた状態で外側を見ると普通の傘に見えますね.内側は自分が「Clouds」カラーを選んだので空模様です.一般的な傘であれば見えるはずの骨が見えないのはなんか不思議な感じです.

FX703659

FUJIFILM X70

 内側の生地には水滴型の穴が空いています.この穴が意味するものや必要性は特になさそうですが、なにか理由があるのでしょうか.

FX703662

FUJIFILM X70

FX703664

FUJIFILM X70

 閉じると今まで内側にあった空模様柄が外側にきます.そして骨の先端が地面に当たっているせいか、このままで自立します.傘を置きたい時には壁に立てかけたりしますがその必要がないのは地味に便利ですね.

 実際に使ってみました.派手なギミックを備えているとはいえ、機能的には通常の傘と変わりません.骨の数は8本ですが、生地が二重になっていたりギミックのせいか同じtotesの16本骨の傘よりも重いです.
 閉じるときのメリットはやはり大きいですね.空に向かって畳まれるような格好になることに加えて、濡れた面が内側に畳まれるので傘の水滴を浴びづらくなりました.開くときはとくにメリットもデメリットもない感じでしょうか.
 明確に感じるデメリットとしては、濡れた面が内側に畳まれるので、一般的な傘に比べて傘が乾燥しづらいです.翌日になってもかなりの水滴がついていましたので、使ったあとは水滴を拭き取ったほうがよさそうです.それから、傘立てに置きづらいという問題もあります.畳んだ状態では裏表逆さまになるので、他の濡れた傘と一緒に置いておくと次に使うときに内側が濡れた状態になってしまいます.

 自分が知らなかっただけで、同様の傘はしばらく前から日本でも販売されているようで、「傘 逆さま」というようなキーワードで検索すると様々なものが出てきて、Amazonでも表示されます.が、どうもコピー品が多いようでどこの会社がこのようなものを最初に作ったのか定かではないような状況です.
 使っている人も今のところ見かけないですね.自分は画期的で面白い傘だと思って気に入ったのですが、傘にそこまでの機能性や革新性を求める人もさして多くないということなのでしょうか.

2019/08/08

Kickflip

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:39

 自分はMacBook上でVMware Fusionを使ってWindowsを使用しているのですが、先日Windows 7から10にしたところ、かなり重めの処理がかかったようでMacBook本体が熱くなっているという警告メッセージが表示されました.触ってみるとキーボード上部や床面がかなり熱を持っています.キーボード面はこれ以上放熱対策をするのは難しそうですが、床面は机から離すだけでもかなり改善されそうです.会社ではアルミ製の台を使って傾斜をつけて放熱をしているのですが、もっと簡単なスタンドはないものかと調べたら、MacBookの床面に貼るタイプのものが売られていたので購入してみました.

FX703628

FUJIFILM X70

 『Kickflip』です.MacBook Proの13inch用と15inch用があって、MacBookの12inchにも使えるのかどうか不明でしたが、Amazonのレビューを見ると使っている人がいたので13inch用のものを買ってみました.

FX703630

FUJIFILM X70

FX703631

FUJIFILM X70

 一言でいうならば、折りたたみ式のプラスティックの板です.まあこういうものはアイディア勝負ですからね.
 片側に粘着シートが貼られています.この面をMacBookの床面に貼り付けて固定します.粘着シートは剥がして再び貼ることができます.が、位置調整しながら何度か貼ったり剥がしたりを繰り返したら、この粘着面ではなくプラスティック板と粘着シートが密着している方が剥がれてきてしまいました.

FX703644

FUJIFILM X70

 持ち運ぶときや使用しないときはこのようにフラットな状態にしておけばケースにもすんなりと収まります.重さについては無視できるレベルです.
 貼り付け位置ですが、MacBook本体の足と干渉することを警戒してもっと手前側に貼っていましたが、そうすると重心バランスが崩れて後ろに倒れてしまいます.なので、できるだけ後ろ寄りに貼ったほうがよさそうです.MacBookの12inch筐体でも本体の足との干渉はありませんでした.

FX703645

FUJIFILM X70

FX703647

FUJIFILM X70

 折りたたむと適度に角度がついて床面を空気が抜けるようになって放熱しやすくなるのと同時にタイプしやすい角度にもなります.角度をつけることで粘着面に負荷がかかって剥がれてしまったりとか、本体が滑って後ろにずれたりするんじゃないのかと少し気になっていたのですが、使ってみるとそのようなことはまったくないですね.
 後付け感がありありなのがちょっと気になるところではありますが、放熱とキーボード面に角度をつけられるという一石二鳥の効果は捨てがたいものがあります.

2019/08/03

銚子旅行

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:07

FXP25572

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 今年も銚子旅行に出かけてきました.記録に残っている限りでも8年連続8回目です.実際にはもう数回は行っていそうですが.

FXP25578

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 前回の伊勢旅行まではGPSロガーはHOLUXのM-241を使っていたのですが、GPSのロールオーバー問題があって日付が正常に記録できなくなるという問題が発生するそうなので、新たなGPSロガーを導入しました.GARMINのeTrex 20xです.

FXP25585

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 銚子駅からは銚子電鉄に乗り換えます.
 ここ数年は「狐廻手形デラックス」という、特典のついた一日乗車券を購入していたのですが、発売終了になってしまいました.通常の一日乗車券である「狐廻手形」と周辺のバスにも乗車できる「銚子1日旅人パス」が販売されているので、今回はバスにも乗ってみようということで「銚子1日旅人パス」を購入しました.

FXP25590

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 乗った列車は「大正ロマン列車」としてレトロな仕上げになっていました.

FXP25599

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 仲ノ町駅で下車して、ヤマサ醤油の工場に.ここでしょうゆソフトクリームをいただくのも、例年のことです.
 しょうゆソフトクリームを売っているところに、しょうゆの味見コーナーがあって色々な種類のしょうゆを味見できます.同じヤマサのしょうゆでも製品によってずいぶんと味が違うものだと感じました.また、そのしょうゆをしょうゆソフトクリームに垂らすとさらに味わい深くなります.
 味見をしたしょうゆのなかでも美味しく感じた、旨み成分が通常のしょうゆの1.5倍以上というソヤノワールを併設の売店で購入しました.昨年まで売られていた、ジョエル・ロブションのしょうゆとたれが売られていなかったので尋ねたら、昨年ジョエル・ロブションが亡くなったので契約が切れて販売終了になったとのことでした.昨年のうちに買っておけばよかったです.

FXP25604

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 しょうゆ工場を出て線路沿いを歩いていたら、さっき乗った列車が銚子駅方向に戻ってきました.

FXP25606

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25608

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25615

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25609

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 お昼は銚子漁港の近くにある「丼屋 七兵衛」に.7月ごろのイワシは「入梅イワシ」といって脂がのって美味しいのです.この時期に毎年銚子に出かけるのも、これが目当てです.
 鯖寿司と、アジのなめろう、それにマイワシの漬け丼です.例年であればイワシのコース料理をいただくのですが、結構量が多いのと、アラカルトで他のものも食べてみたいということで今年は単品で注文しました.

FXP25627

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 バスに乗って銚子ポートタワーに行きました.
 「銚子1日旅人パス」を使うと観光用の周遊バスにも乗れるのですが、スマホのナビアプリでバス停の場所に向かったところバスが来ないどころかバス停すらありません.どうしたものかと調べてみたら、なんと4月で周遊バス自体が廃止されてしまっていました.ちょっとづつ銚子という街が廃れていっているのがこういうところからも感じられて寂しい限りです.なので、別のバス停に向かい、1時間に1本しかない路線バスで銚子ポートタワーに行くことに.

FXP25623

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5II VM

 ポートタワーからは周辺の港はもちろん、犬吠埼も見渡せます.犬吠埼と反対側には利根川が.利根川の先は茨城県です.

FXP25642

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25638

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 バスで銚子駅に戻り、再び銚子電鉄に乗って犬吠駅で下車しました.
 おやつとしてたい焼きをいただきました.たい焼き売り場へと導く道路のたい焼きの絵が味わい深いです.

FXP25644

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 犬吠埼に向かって歩いていると、長いこと廃墟だった温泉旅館に足場が組まれて工事がされていました.遠目に見た感じでは外壁を綺麗にしているように見えたのですが、どこかが買い取って新装オープンするのでしょうか.景観的にはとてもいいところにあるので、ちょっと興味あります.

FXP25649

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 犬吠埼の灯台の手前に数軒の食堂や土産物店がありますが、そのうちの一軒がリニューアルされて若者向けのカフェ兼休憩所になっていたので入ってみました.
 売店でサイダーを買って一休み.ぼんやりと海を眺めながらサイダーを飲むのも悪くないですね.

FXP25659

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25663

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 再び犬吠駅に戻って終点の外川駅に向かい、そこから歩いて数分のところにある「治ろうや鮨処」に.
 なんといっても目をひくのは一番上にある伊達巻.ほぼプリンです.
 どのネタも美味しいのですが、ここの売りであるキンメの炙り鮨が美味しいですね.

FXP25668

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25679

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 外川駅に戻ってきました.木造の古さを感じる駅舎です

FXP25684

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25688

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 最初に乗ったのと同じ「大正ロマン列車」がやってきました.
 ちょうどこの日は沿線の神社で夏祭りがあって、車窓から夜店の並ぶ様子を見ることができました.なんていうか、普段乗っている列車とは違う車両でそのような光景を見ると、異世界にきたような錯覚を感じます.

FXP25689

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 銚子駅に戻ってきたら、すでに帰りの東京行きの特急列車が入線していました.
 来年もまた訪れたいものです.

 eTrex 20xのGPSログ.おおむね正確に受信できていますが、なぜか銚子電鉄に乗ったときの片道分のGPSログが取れていなくデータが飛んでいます.

2019/07/15

伊勢旅行と名古屋のホテル(その2)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 14:53

 伊勢旅行2日目、というかメインの日です.
 やはり東京を朝早く出るのと違い、名古屋に泊まると朝ゆっくりできるのはいいですね.8時くらいにチェックアウトし、キャリーケースをコインロッカーに入れて身軽になったところで朝食を食べに向かいます.
 実は前日、19時ごろの新幹線に乗って飲食店の開いている時間に名古屋に着く予定が、荒天の影響で線路に竹が倒れ込んだとかで30分ほど遅延してしまい、せっかくの名古屋めしを食べそびれてしまったのです(探せばまああったんでしょうけど).

FXP25490

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 朝食はメイチカのコンパルで.

FXP25486

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 名物はエビフライサンドなのですが、甘めのものが食べたいなと思って小倉トーストを.

FXP25492

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

FXP25495

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 近鉄で伊勢に向かいます.行きは伊勢志摩ライナーで.310円の追加で2+1のデラックスシートが選べるのはいいですね.

FXP25497

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 宇治山田駅で下車.外宮に参拝しに行くのであれば伊勢市駅のほうがちょっとだけ近いのですが、駅自体が登録有形文化財に指定されていて風格があるので、こちらを選んでしまいます.

FXP25502

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 まずは歩いて外宮へ.外宮→内宮と参拝するのが正しい参拝方法なのですが、いつ来ても外宮のほうが人が少なく感じられるのはやはり内宮だけ参拝する人が多いのでしょうか.

FXP25505

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 式年遷宮のため、右隣に正宮と同じ面積の土地が広がっています.次の式年遷宮は2033年なのでたぶん参拝できると思いますが、その次はどうでしょうか.

FXP25537

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 外宮でいただいた、開運鈴守.勾玉の形をしています.
 ちなみに内宮の開運鈴守は巾着型です.

FXP25511

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 続いてバスで内宮へ.距離にして4kmほど離れているうえにアップダウンもありますので徒歩はお勧めしません.

FXP25517

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 五十鈴川のほとり.かつてはここで手や口を清めて参拝していたそうですが、いまは手水舎が整備されています.とはいえ、ここで川の水に手をつけてから参拝するのがいつものことなのですが.

FXP25530

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL II

 金曜ということもあってか、今まで(だいたい土曜が多いです)に比べて参拝者が少なく感じられます.多少の順番待ちはあったものの、すぐに参拝できました.

FXP25540

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 参拝も終わり、昼時にもなったのでおかげ横丁へ.参拝している間はなんとか天気がもってくれたのですが、だんだんと崩れてきて傘をさす必要が出てきてしまいました.なのでレンズも防塵防滴構造のXF23mm F2 R WRに.

FXP25534

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 昼食は前回も訪れた「ゑびや」に.
 伊勢、というか三重は美味しいものの多い地域で、ここでは松阪牛もアワビも手こね寿しも食べることができます.しかもそれぞれに伊勢うどんも追加できるので迷ってしまいましたが、今回は地魚の手こね寿しに伊勢うどんを追加で.美味しゅうございました.
 前回訪問から3年間のあいだにリニューアルされたらしく、ぴかぴかの店内にiPadを使った発注システム、QRコードでのアンケートシステム、ICカード決済対応になっていました.しかも雨の日は1割引というサービスもされており、老舗の飲食店ながら攻め込んだ経営をしている感じがします.

FXP25543

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

FXP25544

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 伊勢に行ったら忘れてはならないのが赤福.そしてこの時期は限定の赤福氷は外せません.
 いまどきのふんわりとしたかき氷ではなく、オールドスタイルのザクザクとしたかき氷の中に赤福のモチとあんこが入っていて、至福です.

FXP25559

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 再び宇治山田駅に戻り、帰りは「しまかぜ」で名古屋に戻りました.

FXP25561

FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR

 先頭車4列目という、出発1週間くらい前にしてはいい席が取れたので前面展望も楽しむことができました.
 本来なら、名古屋で夕飯を食べて帰るつもりだったのですが、お昼の手こね寿しや伊勢うどん、それに赤福氷(意外とモチが入っていて腹にたまるのです)が残っていて余裕もなかったので、予定を早めて新幹線を乗変して帰りました.

 参拝もさることながら、食べ物ももっと楽しみたいので、次回は周辺の観光も含めたスケジュールを立ててみようかなと思いました.