2017/06/11
以前から行かねばと思いつつも、どうしても気乗りしなくてのばしのばしにしていた脳ドックに行ってきました.
数年前に会社の健康診断のオプションで脳のMRIとMRAを受けたところ、MRA(脳の血管を見る)で小さな動脈瘤が見つかり、要経過観察扱いで定期的に受診するよう言われました.
が、MRIとMRAの検査って高いのです.だいたい3-4万円くらいかかります.そして「検査」の場合は保険がききません.以前に受診中に聞いた話では、本来なら予防として全員受けるべきものではあるけれど、これだけ高価な検査に保険を適用していたら医療制度が破綻するから適用されないのだと.
とはいえ、動脈瘤があるといわれたのは事実であり、気のせいか最近頭痛も多いのも不安をかきたてる…… ということで自宅近くにできた脳神経外科を訪れて脳ドックを受けてきたわけです.脳ドックは検査なので、保険はききません.税別38,000円でした.なかなかに厳しい出費です.
検査の結果としては、やはり動脈瘤は存在するとのこと.とはいえ、治療するには小さいので(動脈瘤があることで血が溜まって破裂するとくも膜下出血になるので、動脈瘤自体にワイヤーを丸めたようなものを入れて栓をするのだけど、小さいと入れるのが大変)定期的な検査がやはり必要、そして血圧やコレステロール値を下げることが重要と.脳の内部の問題ではありますが、結局のところ生活習慣をきちんとしましょうというところに行きつくようです.
そして、状況からして経過観察というよりは「患者」になるので、以降は保険が効くと.3割負担でも1万円くらいかかる計算になりますが、それでもずいぶんと助かります.
何の気なしに検査を受けたのがきっかけで病状が判明したわけで、検査って重要だなと思いました.ということは自分が気づいていないだけで検査していない他の部位もなにかしら問題を抱えている可能性があるということでしょうか……
2017/05/19
X100Tのときに気に入って使っていたLENSMATE社のサムレストにX100F用が出たのでさっそく購入してみました.
FUJIFILM X100F
LM X100Fという、いかにも専用品といった感じの型番がついています.
FUJIFILM X70
上から見たところ.シルバーは色合わせが大変だと思うのですが、違和感のない仕上がりです.
FUJIFILM X70
後ろから.サムレスト部分にわずかに後ろダイヤルが見えていますが、ほぼ覆われてしまっていますね.
とはいえこの微妙な、1mmあるかどうかというくらいのダイヤルのはみ出し方が絶妙で、ダイヤルの回転はできないものの親指の爪で押すことはできるので、撮影後にサムレストを折り曲げずに画像を拡大することができます.そういう用途を狙ったものかはわかりませんが、地味に便利です.
FUJIFILM X70
後ろダイヤルの回転やシャッタースピード兼ISO感度ダイヤルの操作時には、こうしてサムレストを途中で折り曲げることで操作可能になります.
二つ折り構造になっているものの、カタつきもなく安定しています.
FUJIFILM X70
サムレストは二段階でここまで折り曲げることができます.
待望の製品で、日本国内の販売店であるオリエンタルホビーから入荷通知がきてすぐに発注しました.期待を裏切らない出来栄えです.一度使うと、外した状態では持ちづらく感じるほどです.
X100T用は1ピース構造でやや複雑な形状でシャッタースピードダイヤルや後ろダイヤル、ボタンを避けて作られていましたが、それでもダイヤルの操作性がやや落ちる面がありました.手の大きな外国人などではさらに操作に苦労したのではないでしょうか.今回は2ピースで二つ折りにすることで撮影時は大きめのサムレストで安定性を、ダイヤル操作時にはサムレストを折り曲げて操作性を重視できるようになりました.サムレストを折り曲げるという行為が必要になりますが、そこは一長一短.ちなみにX100T用のものと比べて数mm、サムレストの長さというか横幅が狭くなっているようです.
2017/04/19
映画『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』を観に行ってきました.

先日うどんを食べに高松に行った帰りに児島に立ち寄ったわけなのですが、児島駅はジーンズとともに「ひるね姫」のポスターや宣伝が多く飾られていました.映画自体の存在は知っていて、児島が舞台になっているのも知っていたので事前に観ておこうとは思っていたのですが、旅行直前まで仕事に追われていてそれもかなわず、結局は旅行から2週間ほど経ってようやく見ることができました.
主人公は高校生のココネ.彼女が見る夢と現実の世界が影響しあいながら話が進んでいく展開なのですが、興味深いのがテクノロジーの描かれかた.舞台は2020年、東京オリンピックが開催される3日前という設定で、オリンピックに選手を乗せて走行する自動運転車が物語のキーなのですが、従来の自動車(ハードウェア)と自動運転車(ソフトウェア)という対立構造になっているのです.ココネの夢の中でも車も工場もそしてあらゆる機械類もすべてハードウェアをその都度手動で動かしているのに対してソフトウェアは「魔法」という位置付けで使ってはならないものという、不浄なものとして扱われています.
ココネの夢の中でのソフトウェアが「魔法」として扱われているのは、ハードウェアのように目に見えるものではないからというのもあるのでしょうけど、「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」という、アーサー・C・クラークの「クラークの三法則」の一つにも通じるものがあるように感じました.
あまり詳細に触れるとネタバレになってしまいますが、ハードウェアよりもソフトウェアのほうが高度というか上位の位置付けとして描かれているのが気になりました.本来は車の両輪のようなもので、両方がバランスを持って成り立つことでより高度な技術として発展するものだと思うのですが.ソフトウェアを否定するわけではまったくありませんが、自動運転は個人的にはまだ信頼の置けるものではないと考えており、同時に運転する楽しさをもっと味わいたい自分としては、話の筋とは逆行しつつもハードウェアを応援したいなと思いながら観ていました.もっとも、あと3年たてば自動運転もいまよりはだいぶマシにはなるでしょうし、オリンピックのように交通規制を敷いた環境であれば事故の心配もなく走行できる可能性は高そうですが.
全体的な話の流れとしてはご都合主義とまではいかないものの、夢と現実をつなぐ部分をもう少し丁寧にしてほしかったなと感じました.
それから、舞台が岡山県倉敷市(児島)ということもあってか、ココネの父が「森川モモタロー」だったり、夢の中で登場するのが鬼であったり、土地の名前が「ヒルマウンテン」だったりと、ネーミングにいささか安直な印象もありました(ネタとしては面白いんですけどね).
2017/04/16
1年ほど前にセイコー プレザージュSARW011を購入してから、毎日時計をつけるようになったのですが、ちょっと困ったことが起きるようになりました.時計をつけている左のシャツの袖が擦り切れてしまうようになったのです.右側の袖は何も起きていないので、原因は時計と擦れているのは間違いないでしょう.使っている時計を見ると、プレザージュSARW011はきちんと面取りされているのに対してセイコー5はエッジが立っています.コストの問題以前として時計としての性格もあるのでこれはこういうものなのでしょうけど、シャツの寿命が短くなるのはちょっと嬉しくありません.かといってプレザージュだけ1本で行くのもちょっと味気ない…… ということで、もう1本時計を買ってみることにしました.
・予算は昨年より控えめで
・メカニカル(自動巻/手巻)
・シンプルなもの
・ややカジュアルより
という条件で探したところ、セイコーのメカニカルウォッチのシリーズである「SARB065」がよさそうだということになりました.ただ、セイコーのページには製品情報が掲載されていません.どうやら少し前に生産終了になったようです.日本のページには掲載されていませんが、アメリカのプレザージュのサイトには同じデザインの後継機種が新製品として掲載されていました.ただ、文字盤に「PRESAGE」のブランド名が入ってややデザイン的にせわしなく感じられるのと、ムーブメントが新型になって薄型化されたものの精度が落ち、リザーブの時間も減少しているなどのデメリットもあるため、在庫があるうちにとyodobashi.comに注文を入れました.注文を入れた時点で在庫僅少であり、その後も在庫のある店舗が減ってきているので、販売終了になるのも時間の問題のようです.
FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F.4 R
プレザージュSARW011(定価10万円)に比べると定価55,000円と約半値ということもあって、箱も簡素な感じです.
FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R
正面から見るとシルバーがかったホワイトの文字盤に見えますが……
FUJIFILM X100F
斜めから見ると放射状に細かく刻まれた線に光が反射し、薄く青みがかって見えます.この絶妙な色合いが購入の決め手となりました.
FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R
ちょっとわかりづらいですが、ガラスがエッジ部分でラウンドしており、そこがクラシカルな雰囲気を出しています.ガラス自体はサファイアガラスではなく、通常のガラスにハードコーティングを施したもののなので、傷には気をつけたほうがよさそうです.
FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R
バンドはカーフでエナメルのような仕上げ、黒のバンドに青のステッチが入っています.個人的にはあんまり好みではないのと、時計とバンドの色があっていないようにも感じられるので、別のものに変えてしまおうと物色中です.
FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R
裏面はシースルー仕様.キャリバーは6R15C.質実剛健な感じでしょうか.プレザージュSARW011のキャリバー6R27も質素な感じだと思っていましたが、6R27では回転錘に装飾が施されていたものがなくなりセイコーのロゴも刻印になっていたものがこちらではプリントになっています.
FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R
どちらもお気に入りです.
FUJIFILM X70
バンドを交換してみました.雰囲気がだいぶ変わりますね.
2017/04/12
FUJIFILM X100F
5軒目.今日も朝からうどんです.
「こだわり麺や」という地元チェーンのうどん店なのですが、営業時間が6時半から15時までというのが、地元密着って感じがします.チェーン店で規模重視で営業するのなら夜まで営業しても良さそうなものなのですが.
FUJIFILM X100F
入り口のステッカー.香川県ではうどんからWi-Fi電波も飛ばすようです.
FUJIFILM X100F
スケジュール的にもこれが香川県での最後の食事になるので、最後らしくシンプルに「しょうゆうどん」を.そして付け合わせにちくわといいだこの天ぷらを.
昨日から5食続けてうどんばかり食べているのに飽きないのが怖いです.というか、「なにを食べるか」ではなく、腹具合に応じて「どのうどんを食べるか(なにを付け合わせにするか)」という発想になっているのです.
FUJIFILM X100F
ホテルを出て宇多津から坂出に、そして岡山行きの快速に.
この日は霧が出ており、瀬戸大橋線もこんな車窓でした.幻想的というか、なにも見えないというか.
FUJIFILM X100F
本州側に渡った一つ目の児島駅で下車しました.
最初に目につくのがこの自販機.ジーンズ柄です.そういえば児島ってジーンズが有名だったような…… ということを思い出しましたが、その後さらにすごいものを目にします.
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
駅のそこかしこがジーンズ柄で埋め尽くされています.さらに3月に公開された映画「ひるね姫」が倉敷(児島は倉敷市)を舞台にしていることもあって、そのポスターなどもあり、なにやら圧倒されます.
児島で降りたのは知り合いのお店ができたので挨拶も兼ねてお邪魔しに行ったわけなのですが、バスに乗ったら運転手さんもジーンズを履いており、車窓に見える作業をしている方もジーンズを履いていたりと、やはりここはジーンズの街なのだなと思い知らされました.
FUJIFILM X100F
再び児島から電車に乗り、岡山で吉備線に乗り換え.吉備線は「桃太郎線」という愛称が付けられており、列車の到着時や車内アナウンスに童謡「桃太郎」の曲をアレンジしたものが流れます.そして車両も桃太郎のラッピングが.
FUJIFILM X100F
……と思いきや、側面はこんなアニメ絵の桃太郎と鬼が.まさかこの展開でくるとは思いませんでした.
FUJIFILM X100F
吉備津駅で下車し、吉備津神社に向かいます.
岡山でどこか観光しようと思った時に、後楽園、倉敷の町並み、そして吉備津神社と3つの選択肢で迷ったのですが、雨月物語の「吉備津の釜」というのが本当にあるというのを知って、では見に行こうということで選びました.
FUJIFILM X100F
吉備津神社といえば有名なのが国宝の本殿.「比翼入母屋造」、別名「吉備津造」と呼ばれる、吉備津神社ならではの様式です.
FUJIFILM X100F
御朱印もいただきました.
FUJIFILM X100F
境内では猫も眠っていて、土曜なのに参拝者も少なく落ち着いていました.
FUJIFILM X100F
吉備津神社の特徴の一つとも言える長い回廊.訪れる前に吉備津神社のページの地図で見たときには気づかなかったのですが、アップダウンがあり、しかも床はコンクリートで雨が降って濡れている状況だったので滑ります.
FUJIFILM X100F
回廊は途中で分岐しており、こちらに釜があるとの案内が.
FUJIFILM X100F
釜のところまできたら門が閉まっており、なにやら札が下がっています.
「午後三時をもって(この後ろがかすれてちょっと読めない)」時刻は15時15分.御朱印もらったり猫の写真を撮ったりしてまったりしていなければ間に合ったのに!と後悔することしきり.これは日を改めて再訪せねばなりませんね.
FUJIFILM X100F
夕方になってしまったけど、まだお昼を食べてないんで早めに空港に行ってなにか食べようと思って岡山駅まで戻ったのですが、空港行きバスの時刻表を見たらフライトスケジュールに合わせているらしく15:40のあとは17:00までバスがありません.1時間近く空腹でいるのはつらいなあということで岡山駅の駅ビルの中にある吾妻寿司で鰆(さわら)丼を.岡山界隈ではこの時期限定で刺身で食べられるというので、これは外せないなメニューを見た途端に即決.
鰆を表面を軽く炙ったもので、これがまた美味しいのです.
FUJIFILM X100F
岡山空港からJAL便で羽田に.岡山-羽田は新幹線が競合していることもあってか、特割で買えば15,000円くらいなのがいいですね.直接の競合がない高松-羽田だと特割でも25,000円くらいしてしまいますし.
天気はイマイチでしたが、桜の時期ぴったりに旅行できましたし、うどんをはじめとして美味しいものも食べられたので満足の一人旅でした.
移動ルートはこんな感じ.10時間くらいかけて鉄道で移動した距離を飛行機で1時間で戻ったわけですが、どちらもいいものです.