2016/07/08

NDロードスター12ヶ月点検

Category: — Annexia @ 23:59

FX701236

FUJIFILM X70

 早いもので、もうNDロードスターの納車から1年が経過しようとしています.
 なので、ディーラーに行って12ヶ月点検をしてもらってきました.

 いまどきの新車らしく、故障や問題のあるようなところもなし.まあディーラーには洗車やら部品の取り付けやらでちょくちょく顔を出して不具合があるとその都度話をしたりしていますしね.

 エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルを交換してもらいました.メンテナンスのパックプランに加入しているので純正オイルだと料金は無料ですが、料金追加でカストロールを入れてもらいました.ミッションオイルは2回目の交換、デフオイルは初めての交換です.

立川で【極爆】ガールズ&パンツァー劇場版

Category: 映画 — Annexia @ 22:59

FX701242

FUJIFILM X70

 遅ればせながらシネマシティ立川にて「ガールズ&パンツァー劇場版」を見てきました.
 いや、正確にはすでにAmzonビデオにてセル版の同映画は購入して見ているので、初めて見たわけではないのですが.

 ガールズ&パンツァー自体は以前から存在は知っていましたし、2013年の年末に大洗にアンコウ鍋を食べに行った時にもラッピンング車両や大洗駅の掲示板のポスター、さらには料理店では「戦車丼」なるメニューまで用意されているなど、盛り上がりの凄さは感じていました.
 とはいえ、女子高生と戦車とかなんて、なんていうか「あざとさ」のようなものを感じて食わず嫌い的に見ずにいました.が、AmazonプライムビデオでTV版が無料で見られるので試しに見てみたところ、ずるずると引き込まれてしました.設定自体は荒唐無稽なのですが、その上に乗っかっているディテールがリアルなのが引き込まれる理由でしょうか.

 それはさておき、すでに自宅で見られる映画をわざわざ見に行ったのは、シネマシティ立川の音響設備がすごいと評判だからです.「「ガルパン劇場版」の極上の爆音を家庭で。ヤマハとソニー 6万円 AVアンプで体験」という記事にあるように、自宅では得られない音響効果が立川にはあるというので、ぜひ一度見に行ってみようと.

 平日の10時前の上映(1日に1回だけ上映)だというのに、そこそこの観客がいました.ちなみに土日は400弱ある席が予約でほぼ埋まるそうです.去年の11月に公開された映画で、しかもすでにBlu-rayやDVDが発売されているということを考えると驚異的です.

 爆音というにはそれほど大きな音ではないかなと始まった当初は思ったのですが、最初の砲撃音でその凄まじさを思い知らされました.椅子がボディソニックかと思うほどに「音」が「衝撃」や「振動」という別物となって迫ってきます.とにかく低音がすごく、それでいて他の音が聞こえなくなるようなこともなく素晴らしい音響でした.すでに見ている映像なのに、音響の違いでここまで違いがあるものなのかと.

 劇場版上映後に上映された、OVA版の「アンツィオ戦」ももちろん見てきました.もともとが家庭用の映像なのでそれほど音響的な期待もしていなかったのですが、砲撃音、戦車の走行音の迫力はしっかり伝わってきました.

2016/07/03

伊勢志摩旅行

Category: 旅行・観光,鉄道,食べ物 — Annexia @ 23:59

 7月頭の週末に伊勢志摩まで旅行に出かけてきました.


FXT17216

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 名古屋で新幹線から近鉄に乗り換えて志摩半島を目指します.
 乗車したのは昨年に引き続き、観光特急「しまかぜ」.相変わらずすごい人気で、撮影しようと人だかりができます.もちろんチケットも入手しづらいです.


FXT17239

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 先頭座席はこの眺めが楽しめます.先頭以外でも前面眺望を楽しめるようにと、乗客向けに無線LANサービスを使って先頭の映像を配信しているのですが、いつかはこの先頭の座席に座ってみたいものです.


FXT17247

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 終点の賢島駅にて.乗客の大半は途中の伊勢市駅や宇治山田駅で下車するので、終点まで乗車する人は少ないです.


FXT17255

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 賢島駅を出て船着き場の横を通り、しばらく歩いて「さざ波」に.見てのとおり、海の上にあります.


FXT17256

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 通された座敷の後ろにはこんな光景が.オーシャンビューというよりも、すぐそこは海そのものです.


FXT17257

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17266

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17269

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17274

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 海上バーベキューのセットにウニを単品で追加.
 アワビの活きの良さに驚かされます.果たしてこれを網に乗っけて良いものかと思うほどに.とはいえ、乗っけてしまうわけなのですが.
 焼くときに注意されたのがサザエ.焼いている途中で水分か何かが飛び散る可能性があるとかで、上からさらに小型のフライパンのようなものを載せて防御します.


FX701136

FUJIFILM X70

FX701142

FUJIFILM X70

 再び賢島駅に戻ってみると「しまかぜ」が2編成並んでいました.
 「しまかぜ」は名古屋便、京都便、大阪便の3編成しかなく、こうして並んでいるところを見られるのは賢島くらいのものです.


FXT17288

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 賢島から各駅停車に乗って鵜方駅に.そこからタクシーに乗って「横山展望台」に.先日放送されていた「ブラタモリ」志摩のときに紹介されていて、一度見に行ってみたかったのです.
 こうやって英虞湾のリアス式海岸を眺めると改めて絶景だなと思いました.


FXT17304

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17303

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17310

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 賢島に戻ると、またなにやら変わった電車が.
 観光列車「つどい」は伊勢と賢島を結ぶ観光列車.車体には伊勢志摩の観光地などがイラストで描かれ、運転席の後ろには子供運転席も.


FXT17340

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 賢島のホテルで一泊し、翌日はビスタカーに乗って伊勢に.


FXT17359

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17353

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 宇治山田駅で下車.1931年に建てられた、荘厳な雰囲気の駅です.


FXT17347

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FX701183

FUJIFILM X70

 宇治山田駅にはホームに隣接するようにしてターンテーブルがあります.今は使われていませんが、かつては特急列車を降りた乗客をホームの反対側でバスに乗せるために使われていたそうです.
 ここもブラタモリで紹介されていて、なんと近鉄では案内用の看板まで張り出していました.


FXT17372

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 まずは歩いて外宮に.この日は同じ三重県の尾鷲で38度を記録したというくらいに暑い日で、歩いていてもつらかったです.
 それでも外宮に入ると多くの木に囲まれて気温が下がった気がします.


FXT17386

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 バスで内宮まで移動しました.
 参拝はもちろんですが、内宮でいちばん好きなところが、この五十鈴川のほとり.
 ここで手を清めて参拝します.


FXT17391

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 日差しが厳しいので、木陰が恋しくなります.


FXT17394

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 ここから先は撮影禁止なので、ここでみんな記念撮影をしています.


FX701189

FUJIFILM X70

FXT17406

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17413

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 参拝をすませたらお昼の時間でもあるのでおかげ横丁で昼食を.
 去年食べて大満足であった、松坂牛の牛丼と伊勢うどんのセット.


FXT17417

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 さらにデザートとして赤福氷を.暑い日だったので大混雑しており、50組以上もの順番待ちでした.


FXT17432

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 帰りに立ち寄った名古屋でナナちゃんの鼻息を堪能し、新幹線で東京に.

 伊勢志摩は何度行ってもいいところだなと思います.伊勢神宮の存在ももちろんですが、近鉄が観光に力を入れているのも大きいような気がします.来年も行けたらいいな.

2016/06/23

時計バンド交換

Category: 物欲 — Annexia @ 21:31

FX701095

FUJIFILM X70

 5月に購入したセイコー プレザージュですが、その後も不具合なく動き続けています.


FX701096

FUJIFILM X70
 が、徐々に夏が近づき汗ばむ季節になるにともない、バンドへの負荷が気になるようになってきました.クロコダイル革を使ったバンドなのですが、裏面は牛革かなにかのようであまり汗とかに対する耐久性が高いようにも見えません.
 なので、夏場対策としてバンドを交換することにしました.


FX701093

FUJIFILM X70

 購入したのはMORELLATOSoccer.カーフにラバーコーティングをした製品です.


FX701094

FUJIFILM X70

 裏面の肌が当たる部分はナイロン素材になっており、汗や汚れに対する耐久性も高そうです.
 また、今回はmano a manoから購入し、一緒にバックルも購入しました.お値段はバンドが6,000円、バックルが4,000円の計1万円(税別)です.


FX701104

FUJIFILM X70

 交換に必要な工具もセットしてもらったので、自分で交換できました.
 自分は手首はそれほど細いわけでもないのですがベルトの穴はいちばんきつめにしてそれでやや余裕があるくらいでしたので、手首の細いかただと穴あけ加工が必要になるかもしれません.
 手につけた当初はベルトがまっすぐでやや違和感があったのですが、1日つけていると馴染んできたようです.標準のベルトに比べて素材のせいか、それともラバーコーティングのせいか、あたりが柔らかいのが気に入りました.

2016/06/22

銚子旅行

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:15

 毎年恒例の銚子旅行に今年も行ってきました.
 去年は9月に行きましたが、銚子といえばイワシ、イワシといえば「入梅イワシ」といわれる6月が旬.ということでベストシーズンともいえる時期に出かけることに.

FXT16981

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 銚子行きの特急「しおさい」は昨年から減便されてしまい、お昼少し前に着く手頃な便がなくなってしまいました.昨年は昼過ぎに到着する便で出かけたのですがそうすると昼食が遅くなってしまい、結果として夕食が食べられなくなってしまいます.
 なので、今回は朝早いですが7時半すぎの便で銚子に.銚子までは2時間なので9時半くらいに到着します.


FXT17009

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 終点の銚子駅で銚子電鉄に乗り換え.
 少し前に営団銀座線の旧型車両が引退してしまったため、現在の主力はこの旧京王の車両.全部で3編成あり、この日は2編成が稼働していました.
 今までは「弧廻手形」という一日乗車券(濡れせんべい1枚おまけ+各種割引券付き)を購入していたのですが、今回は新たに発売された「弧廻手形Deluxe」を購入.こちらは一日乗車券と濡れせんべい1枚に加えて、「地球が見える丘展望台」の入場料が無料、そして犬吠埼付近にある日帰り温泉が300円引き、犬吠駅にある中井精也ミュージアムの入場料が無料など特典が盛りだくさんなのです.それでいて「弧廻手形」の700円から200円アップの900円と、1日かけて銚子界隈を観光するには是非こちらをオススメします.


FXT17015

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 車内はなぜかポップな感じにデコレーションされていました.


FXT17026

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 まずは銚子の次の駅、仲ノ町駅で下車して徒歩5分ほどのところにあるヤマサ醤油の工場に.
 仲ノ町駅でドアが開いた途端に醤油、というより大豆の蒸されたような匂いが漂ってきます.


FXT17028

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 ヤマサ醤油の工場でいただくといえばやはりこれ.しょうゆソフトクリーム.
 しょうゆの効いた甘じょっぱい味わいが何回も食べているうちに癖になります.


FXT17032

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 以前は屋外に売店があって、その場で食べるようになっていたのですが、すぐ近くの建物に展示スペース兼イートインスペースが設けられていて、展示物を見ながら食べられるようになっていました.
 これは戦前から活躍していた蒸気式の消防車.火事があってから火を起こして現場に急行するまでに圧力が上がって放水できるような仕掛けになっていたとのことです.


FXT17047

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 ヤマサ醤油の工場から歩いて銚子漁港まで移動.
 漁港からやや街よりのほうにある「丼屋 七兵衛」に.青魚の漬け丼を専門とする店だけあって(青魚じゃないものもあります)、一押しはイワシ.そしてサバやアジ.
 まだ11時くらいですが、店内はお客さんでいっぱいでした.


FXT17049

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 アジのなめろう.なめろうはアジとイワシが選べます.
 一般的ななめろうと比べて、味噌が控えめになっています.アジのたたきに近い感じでしょうか.


FXT17052

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 サバ握りずし.
 サバというと独特のクセがあるものですが鮮度がいいのでしょうか、サバならではの旨味を感じつつも美味しくいただけました.


FXT17059

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 イワシの漬け丼.
 漬け丼というとマグロやカツオが一般的でしょうか.イワシの漬け丼は初めて食べました.
 イワシは足が速いというか鮮度が落ちやすい魚なので生で食べるのであればさばいて刺身が一般的でしょうし、漬けにしている間に鮮度が落ちてしまいそうなものです.でありながらこうして漬け丼として出しているのは店が鮮度に自信を持っているということなのでしょう.
 この漬け丼が絶品で、温かめのご飯とよくあいます.定食にしたところつみれ汁がついてきたのですが、つみれ汁もふわっとしていて旨味たっぷり.
 銚子漁港界隈は定食などを出す店がいくつもあり、それぞれ特色のあるメニューを用意していたりするのでどこも魅力なのですが、ここも再訪したい店です.


FXT17064

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

FXT17069

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 観音駅から再び銚子電鉄に乗り、犬吠駅でバスに乗り換えて地球が丸く見える丘展望館に.銚子界隈ではもっとも標高のある場所に建てられており、周囲を一望できます.とはいえ、標高としては100mもなく銚子が平坦な土地であることを物語っています.
 下の写真は犬吠埼の灯台方面を向いたもの.西のほうには「東洋のドーバー」と称される屏風ヶ浦も見ることができ、いくつもの風力発電機(ものによっては海中に建てられているものも)を見ることができます.


FXT17081

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 帰りのバスの時刻が合わなかったので、タクシーを呼んでそのまま犬吠埼ホテルに.ここで日帰り温泉に入ります.
 犬吠界隈には幾つかのホテルや日帰り温泉があるのですが、ここは露天風呂から浜辺や灯台を見ることができ、それでいて昼間は貸切に近いほど入浴客が少ないのでちょっとした穴場です.
 温泉にカメラは持ち込めないので、写真はホテルの駐車場から露天風呂から眺められる景色を.


FXT17110

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17111

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 犬吠駅に戻って中井精也ギャラリーを眺め、そして「ぬれ煎餅抹茶アイス」を.小さく刻んだぬれ煎餅が入っているアイスなのですが、抹茶よりもバニラのほうがあうように感じました.


FXT17131

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 銚子電鉄に乗って一駅、終点の外川駅に.ホームの先には廃車になった電車内に「昭和ノスタルジー館」という、昔のおもちゃなどが展示されているのですが、16時で営業終了なので見ることができず.
 木造の歴史を感じさせる駅舎と役目を終えた車両がなんともいえない味わいを感じさせます.


FXT17133

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 外川駅の先は民家が立ち並び、その先には漁港があり土地が終わっています.
 その銚子のさらに先端である「長崎鼻」を目指してみます.


FXT17136

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 沿道にはなぜかサボテンが群生していたり、最果ての地というか奇妙さすら感じます.


FXT17148

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 長崎鼻にぽつんと建てられている灯台.犬吠埼のものと比べるとかなり小さいです.他に建築物はありません.


FXT17157

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 灯台のその先は岩場.岩の隙間からカニがいるのが見えましたが、ちょっと磯遊びするには危険かも.


FXT17159

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 外川駅近くまで戻り、治ろうや鮨処に.ここで銚子名物のアレをいただきます.


FXT17160

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 おまかせ握り「大漁」を注文.
 どれも美味しいのですが金目鯛の炙り寿司が絶品です.そして最上部にいる黄色いのが銚子名物の伊達巻.伊達巻にしては表面がつやつやとしていますが、実際に食べてみてもこれはほぼプリンです.


FXT17172

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 外川駅から銚子まで戻ります.
 年季の入ったマスコンがこの電車が紆余曲折を経て銚子の地にやってきたことを物語っているかのようです.


FXT17189

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 再び特急「しおさい」に乗って東京駅に.
 観光する場所も多く、食べ物も美味しく、温泉もあって、そして夏場でも気温は控えめというメリットの多い土地だというのに銚子は徐々に寂れつつあるようにも感じられます.あまり混雑するのも困りものではありますが、銚子電鉄も含め末長く繁盛し、毎年訪れたくなるような魅力的な街であり続けてほしいなと感じました.