2012/12/15

Etsy

Category: 物欲 — Annexia @ 23:59

 TwitterのAppleのiOS AppStoreアカウントでiOS用アプリで「Etsy」というアプリが紹介されていたので入れてみました.
 自分もこのアプリを入れるまで知らなかったのですが、Etsyとは、個人で作ったようなものやヴィンテージアイテムなどを売るためのサービスで、いわば世界的規模のフリマといったところでしょうか.

 アプリを起動すると、Etsy会員が選択したおすすめアイテムが紹介されます.

 画面上の検索アイコンをタップすると、ジャンルごとの画面に切り替わります.これらはさらにカテゴリ分けされており、「Men」であれば、「Sweaters」「Wallets」「Eyeware」etc.といった感じになっています.

 「Vintage」で「Planters」を表示させたところ.
 日本のとは違った雰囲気のものが多いですね.

 これはカメラのハンコ.「¥429」と日本円に換算されており、その下には「Ships from United States ¥398 shipping to Everywhere」とあるように、送料まで表示されています.日本へ配送できないものについては、ここにその旨が表示されます.

 暇つぶしに眺めているだけでも結構楽しいです.iPhoneやiPad、MacBookのケースなんかも売っていたりして、そのうちついなにか買ってしまいそうです.

2012/12/08

アテンザ

Category: — Annexia @ 23:59

Apple iPhone 5 + Hipstamatic

 洗車をしてもらいにディーラーに行ったところアテンザが販売開始されたとのことで、カタログをもらったり試乗車を眺めてきました.

 カタログは横開きの非常に豪華なもので、営業さんいわくセンティア以来ではないかというほどコストのかけられたものだそうです.60ページもあるカタログで、しかもボディカラーの紹介ページなどはインクも光沢のあるものが使われるなど、マツダの力の入れようがうかがえます.

Apple iPhone 5

 ディーラーにはセダンとワゴンが1台ずつ試乗車があるとのことでしたが、見ることができたのはセダンのほう.
 車格的にも今までのアテンザよりワンランク上のクラスになったかのようなサイズと存在感です.
 コンセプトカー「TAKERI」のデザインをうまく市販車レベルに持ってきている感じがします.

Apple iPhone 5

 フロントのデザインはセダンとしては出色の格好良さではないかと.

 試乗はしなかったものの、運転席と後部座席に座ってみました.
 ドアの開け閉め時の質感は非常に高く、閉めたときの遮音性はかなりのものです.このあたりは従来のアテンザよりかなりよくなっているところです.
 CX-5で気になった車内の質感の低さはまったく感じられず、高級感とまではいかないものの質実剛健な感じがしました.
 後部座席は広々というほどではないですが、セダンとしての要求水準は満たしているように感じられました.

 アテンザで個人的に気になるのは、ディーゼル+MTというグレードの存在.国産/輸入のどちらにしても、なかなか手に入らないものではないでしょうか.
 中間グレードに1種類だけ用意されるMTですが、同じグレードのATと比べても装備が充実しています.営業さんの話だと、メインで売るのはやはりヨーロッパだとのこと.とはいえ、セダンでMTが欲しいという層にもアピールできるのではと期待しているようです.

2012/12/02

nanoblock

Category: 物欲 — Annexia @ 23:27

iPhone 5

 nanoblockを入手しました.
 年末でクリスマスシーズンだからか、通販サイトでは入荷未定のところも多く、入手困難な状況のようですが、たまたま行ったビックカメラの新宿店でベーシックセットが残り1個、スタンダードカラーセットが数個あったので、1つずつポイントで手に入れることができました.

RICOH GR DIGITAL IV

 特筆すべきはその小ささ.4mm角というサイズは想像以上にコンパクトです.実際に触ってみて感じたのですが、これ以上小さいと自分の技量では組み立てることもままならないです.

iPhone 5 + Hipstamatic

 パッケージを開けるとこんな感じで保存用に使える容器にパーツごとに小袋にパッケージングされています.ただし、パーツが小さいこともあってか、複数の色や形が同じ袋に入っているものもありました.
 ある程度の大きさのブロックであれば簡単に手に取れるのでごっちゃになっていても問題なさそうですが、最小サイズなんかだと大きなパーツに埋もれて探すのもままならない事態になりそうです.なので、まずはトレーに分類していくことから始めることにしました.

iPhone 5 + Hipstamatic

 しかしここで問題が.今回はベーシックセットとスタンダードカラーセットを入手したので全部で色数は9色.そしてベーシックセットは形状が9種類+継ぎ手パーツが白黒クリアの3色ぶん、スタンダードカラーセットは形状が7種類、全部合計すると80個のトレーが必要に.しかしトレーの数は32しかないので、仕方なく同じ形状のものを2色ずつトレーに入れたり、数の少ないパーツを1つにまとめて対応することに.小分けできるケースが欲しいところです.

iPhone 5 + Hipstamatic

 とはいえ、こうして混ざったカラフルな感じもブロックもののおもちゃの醍醐味のような気もします.

iPhone 5

 とりあえず説明書にあったサンプルをチュートリアルをかねて作ってみました.
 精度が高いのできちんとはまるのはよいのですが、さすがに小さいだけあって半分ずらしてパーツをつけるようなものや、斜めに組むようなパーツはぐらぐらしたりすぐ外れてしまいます.自転車は苦労しました.
 あと、しっかりとエッジの立ったブロックなので指先が痛くなります.
 ちなみに対象年齢は7歳以上です.幼児向けではないためか、試しに舐めてみましたが苦みを感じさせるような素材にはなっていないようです.
 ヒマを見てはちまちまと作って遊んでみようと思います.

iPhone 5 + Hipstamatic

2012/12/01

KAMUI SUPPORT

Category: 社会・政治・世情一般, — Annexia @ 21:57

 F1ドライバーの小林可夢偉が来季のシート獲得に向けて、「KAMUI SUPPORT」というWebを立ち上げて募金を募っています.

 モータースポーツ自体、一般的なオリンピック競技のようなスポーツと呼ばれているものと比べて若干の差異があるものではありますが、F1はその最高峰に位置するものだけあって、際だった違いがあります.
 他のスポーツはもちろん、他のモータースポーツと比べても、F1は非常に大きな開発費用等のコストが発生するのです.車体に使われているパーツもカーボンに代表されるようにコスト度外視で軽量なものを使用しています.また空気抵抗を軽減するために「風洞」とよばれる施設を使って実験を繰り返すなど、開発資金はいくらあっても足りないほどです.
 そのため、資金調達が非常に重要となり、F1ドライバーもチームに資金を持ち込むべく企業各社を回ってスポンサードを要請するなど、「走る」こと以外のことも要求されます.

 これらの結果、他のスポーツでは考えられない奇妙な現象が発生します.速いドライバーよりも資金調達力のあるドライバーが優遇されるのです.もちろん優勝にからむようなトップクラスのドライバーは別ですが、中間クラス以下や売り出し中の新進ドライバーの場合はチームに資金を持ち込むこともF1シートを獲得するための一つの要素となっているのです.

 小林可夢偉は昨年、今年とザウバーチームで活動してきました.トップクラスではなく、資金的にも厳しいチームですがファンを魅了するような素晴らしい走りを見せてきました.ですが、来季はザウバーのシートを失うことが確定的になっており、現状はシートは決まっていません.
 「速く走ることでシートを得ることができる」と、可夢偉はスポンサー獲得の交渉よりも走りを磨くほうを優先してきましたが、この状況としては資金を持参することが非常に大切な要素となってきています.
 しかしながら、いまの日本はモータースポーツにぽんと資金提供できるような余裕のある企業は皆無なのが現状です.そもそも、本来であれば可夢偉はトヨタF1で活躍するのが筋であったのですが、トヨタは撤退してしまっています.

 そこで、可夢偉は資金を得るために「募金」という方法をとりました.それが「KAMUI SUPPORT」です.
 11月22日の受付開始から1週間程度で1億円を超える募金がすでにあり、昨日11月30日現在で1億2千万円を超えたそうです.一口1万円以上と高額ではありますが、これだけの応募があったというのは、それだけ可夢偉に期待しているファンが多いということなのでしょう.自分も一口ではありますが支援させていただきました.来季も活躍しているところを見たいですからね.

2012/11/29

でんき家計簿

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 22:29

 電気代の使用状況などの明細が書かれた紙を見ていたら「でんき家計簿」なるサービスをしていることが書かれていたので申し込んでみました.

 でんき家計簿は東京電力が行っているサービスで、毎月の電気の使用量や料金などを照会してグラフ表示したり、夜間割引などのサービスに申し込んだ場合にどのくらいの値段になるかをシミュレーションすることができます.

 これは各月の使用状況.1年前との比較や同じアンペア数の家庭の平均値との比較ができます.
 水色の棒グラフが昨年、青が今年、そして赤の折れ線グラフが同じアンペア数の家庭の平均値です.昨年に比べておおむね使用量が下がっていることがわかります.これは20年近く使用してきた旧い冷蔵庫やイマイチ調子の悪かったエアコンをリプレースしたことや、エアコンの代わりに扇風機をメインに使うようにしたことが大きいのではないでしょうか.
 契約アンペア数は30Aなのですが、このくらいのアンペア数だと家族暮らしのところもあるでしょうから、一人暮らしで平均値を下回っていても当然かもしれません.

 家庭での電力使用量なんて全体から見たら非常に微々たるものではありますが、地道な節約が数千万の家庭で行われることで発電量、ひいては発電所の数を抑えることができるようになったらどんなに素晴らしいことかと思います.