2012/05/06

新東名

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:32

 昨晩のことですが、実家から東京に戻るときに新東名を初めて使ってみました.

 実家は静岡県中部にあるのですが、今までも東名のインターまで約15分程度で行けていたのですが、新東名のインターがさらに近くにできて、5,6分もあれば乗れてしまいます.
 出発したのは昨晩の20時くらい.連休の終わりが近づいた夜ということもあって混雑を予想していたのですが、まったく混んでいませんでした.

Apple iPhone 4S

 空いていた道路に比べて、なぜか異様に混雑していたのがサービスエリア.会社用の土産を買うためにどこかに寄ろうと思っていたのですが、静岡SAは混雑の表示が出ていたため諦めることに.次の清水PAも混雑の表示だったのですが、まあ多少待つくらいならいいやと思って行ったところ車はすんなり駐められたものの、建物内はどこも人が多くてゆっくりできる状況ではありませんでした.
 ふだんは民放のTVをほとんど見ないのでよく知らないのですが、実家で親の見ている番組をチラ見すると、結構な割合でサービスエリアのことを伝えています.もはや単なる休憩所というよりも、テーマパークとか娯楽施設のような様相を呈している印象です.

 それはさておき.肝心の道路ですが、いわれていたように走りやすいですね.道路幅が広いのと、カーブが少なくかつ緩いのが大きいのでしょう.
 ただし、トンネルが多いので同乗者が車窓を楽しんだりするのには向いていないでしょう.トンネルの断面が大きいので圧迫感がないのは救いですが.

 新東名自体は快適に走れるものの、御殿場の合流から先が酷い渋滞で結局5時間ほどかかってしまいました.
 将来的には新東名は海老名まで開通し、そこから圏央道に繋がって分散化が図られる予定ですが、新東名の全線開通は2020年予定なので、現状の混雑は当面は続きそうです.

2012/05/04

浜岡原子力舘

Category: 旅行・観光,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 23:16

Apple iPhone 4S + Hipstamatic

 連休に実家に帰省したので「浜岡原子力舘」に出かけてきました.
 ちなみに実家は浜岡原子力発電所から30km圏内にあります.

RICOH GR DIGITAL III

 建物は2つにわかれており、駐車場の近くには新エネルギーホールがあります.
 こちらは風力発電をはじめとした、いわゆる再生可能エネルギーが紹介されています.が、こちらはどうも力が入っていないというか、パネル展示が主体で見るところがあんまりない印象でした.

RICOH GR DIGITAL III

 こちらがメインともいえる、原子力舘です.展望タワーが見えます.

RICOH GR DIGITAL III

 建物のメインともいえる、原子炉の実物大模型です.3号機のものと同じだそうで、これで出力110万kWになります.模型とはいえ、ちょっと恐怖感というか寒気がしました.

Apple iPhone 4S

 デモが始まるとこんな感じで電飾ばりばりに表示され、制御棒が下にスライドすると背後にモニタが表れるなど、力の入れようにはすごいものがあります.
 展示施設自体が子供をターゲットにしたもののようで、説明なども子供向けっぽい感じでした.

RICOH GR DIGITAL III

 建物には展望施設が併設されており、原子力発電所全景を見ることができます.1-5号機すべてが見えました.

 福島第一原発事故をうけて、様々な対策工事が行われている浜岡原子力発電所ですが、東海地震で直撃を受けることが想定され、そもそもの問題として真下に活断層が通っているのではないかという話があるなど、立地そのものがハイリスクです.冷温停止状態になってからそろそろ1年が経過しようとしていますが、このまま運転終了となって無事に燃料が処分されることを願ってやみません.

2012/04/30

MDR-EX800ST

Category: 物欲,電化製品 — Annexia @ 23:43

 先日もイヤホンを買った話を書きましたが、さらにもう1個購入しました.
 ソニー・ミュージック・コミュニケーションズ製の「MDR-EX800ST」です.
 製造はソニーなのでしょうけど、ソニー製ではないのは、これが業務用の製品だからです.

RICOH GR DIGITAL III

 外箱です.表側には「MDR-EX800ST」としか書いてない真っ白な箱に入ってます.いかにも業務用って感じです.
 こんな製品ですが、ヨドバシカメラで購入しました.

RICOH GR DIGITAL III

 裏面にはさらっと「業務用だから保証期間ナシね」と書いてます.

RICOH GR DIGITAL III

 パッケージの中身.紙を折りたたんだだけの簡素な説明書と、本体、サイズ違い(S/M/L)のイヤーピース、そしてケース.ソニーの高級イヤホンはやたらと手の込んだパッケージや大量のイヤーピース、本革製ケースなど装備てんこもりですが、これはシンプルそのものです.

RICOH GR DIGITAL III

 イヤホンはこんな形状.同様の形状をした製品にMDR-EX600MDR-EX1000がありますが、若干デザインが異なります.
 ちなみにEX600はタイ製、EX800STとEX1000は日本製です.

RICOH GR DIGITAL III

 右は赤、左は青、とはっきり色を変えてあります.EX600やEX1000にはここまではっきりとした色使いの違いはなかったような.この辺もプロユースのゆえんでしょうか.ただし、触っただけでわかるような突起のたぐいはないようです.【訂正】左側上部に突起があるので左右の判別が可能です.

RICOH GR DIGITAL III

 こうしてケーブルの交換ができるようになっています.
 ケーブル自体はEX600やEX1000と互換性がありますが、取り付け部分が金属製なのはEX800ST用のみです.
 ケーブル長は1.6mなので胸ポケットにiPhoneを入れた状態では、ケーブルをもてあまします.EX1000用の0.6mケーブルが使えるのですが、音質が変わってしまうなんていう話もあるようで微妙なところです.

 肝心の音質について.
 当初、Mサイズのイヤーピースを使って聴いていましたが、どうもこもりがちでキレがありません.こんなもんかなーと思っていたんですが、Sサイズに交換したところ期待通りの音が出るようになりました.自分は他のイヤホンではMサイズを使っており、Sサイズでは外れてしまうのですが、EX800STの場合は耳に引っかけて後ろにケーブルを流す構造なので、外れることはありません.

 先日購入したJVCのHA-FX3Xは鼓膜を揺らすほどの低音重視で迫力のある音をしていましたが、EX800STに関してはプロユースの製品らしく誇張の少ない、クリアな音をしています.っていうか、対極にあるような製品なのでこの両者を比較すること自体、間違っているかと思いますが.
 音質はさすがですね.安いイヤホンでは埋もれて聞こえないような音がしっかり聞こえます.
 得意/不得意なジャンルというのはなさそうで、解像度が高いのでクラシックのピチカートのような奏法も一人一人の奏でる音までしっかり聞き取れます.解像度が高い故にモニター系のイヤホン/ヘッドホンは聴き疲れするという話もあるようですが、自分は気にならないですね.
 遮音性はイマイチ.遮音性を高めたスポンジを組み込んだタイプのイヤーピースがソニーから出ているのでそちらを注文したのですが、相当な品薄のようでいつ入荷するかすらわからない状況のようです.騒がしいところなんかで聴くには、HA-FX3Xのほうがよいかも.

 そこそこお値段のはる製品ですが、それ相応のクオリティはあると思います.

2012/04/29

アンテナ

Category: 物欲, — Annexia @ 21:25

 昨日のナックルサポートは通販で購入してディーラーに持ち込んで取り付けをしてもらったのですが、そのときいっしょにアンテナも購入しました.

RICOH GR DIGITAL III

 これが標準のアンテナ.ちょっと長すぎるような気がして、以前から気になっていました.

RICOH GR DIGITAL III

 これが交換後のアンテナ.とくに購入先のところには説明はありませんでしたが、ネットから集めた情報によると、どうやらホンダS2000のアンテナのようです.
 流用品ということもあって、交換したところにわずかに段差ができて台座のシルバーが見えていますが、これはこれで悪くない感じです.
 ラジオの入り具合については、自宅近辺では違いはわかりませんでした.たとえば箱根や御殿場あたりまで行ったときに東京のFM局が入るかどうかとかそういうシビアな条件ではもしかしたら違いが出てくるのかもしれませんが、まだ試していないのでわかりません.

2012/04/28

ニーレックス プロスペック・ナックルサポート

Category: 物欲, — Annexia @ 18:17

 昨日書いた「ロードスター的幸福論」のボディ剛性の話とリンクしたネタなのですが、足回りの補強としてニーレックス「プロスペック・ナックルサポート」を取り付けました.

RICOH GR DIGITAL III

 ステンレス製のそれほど大きくないパーツです.コの字型をしたパーツで力を入れるとたわみます.ネットでは高い評判を得ている製品でディーラーのサービスマンもオススメの製品なのですが、現物を見て「コレでそんなに変わるものかな・・・」と正直いって半信半疑でした.

Apple iPhone 4S

 いつものようにディーラーで取り付けてもらいました.作業スペースは珍しくもロードスターが3台も並んでいました.

 で、感想ですが.
 ディーラーを出て加速したときにまず安定性を感じました.信号待ちで停車してギアをニュートラルに入れた状態でシフトノブの振動が減りました.軽快さはそのままに不快な振動がカットされた感覚です.なるほど、高い評価を得ているのも納得です.素晴らしい.
 あんな小さなパーツでここまでの違いが!と驚きの逸品ですが、それもそのはず、以前にマツダでスポーツカーのテストドライバーをしていた小田さんという方が開発に協力しているのだとか.
 ニーレックスにはボディ剛性をあげるための下回りに取り付ける補強パーツがいくつか出ています.そちらも気になってきました.

【補足】
 首都高を走ってみたのですが、道路のつなぎ目などで振動がきてハンドルのブレに繋がっていたのが抑えられて、上手にいなしている感じがしました.運転の楽しさは変わらないまま、疲労感が減る感じです.