2011/10/19

恵比寿 Nhá Viet Nam

Category: 食べ物 — Annexia @ 16:47

恵比寿 Nhá Viet Nam

RICOH GR DIGITAL III

 失注やら未達など、ここのところの諸々の問題点、そして上半期の反省会をかねて、いつものメンバーで恵比寿のヴェトナム料理店「Nhá Viet Nam(ニャーヴェトナム)」で食事をしてきました.

揚げ春巻

RICOH GR DIGITAL III

 2本で500円の揚げ春巻.3人なのでどうしようか、切ってもらえばよいだろうかと話をしていたところ、3本で注文を受け付けますよといっていただけました.
 添付のソースはスイートチリ系なので辛さもなく、ほどよい感じでした.

海老と新鮮リーフのオリジナルソース和え

RICOH GR DIGITAL III

 海老と新鮮リーフのオリジナルソース和え.ぱっと見は普通のドレッシングに見えたのですが、思いのほか辛かったですね.

バインセオ

RICOH GR DIGITAL III

 ヴェトナム風お好み焼き、バインセオ.お好み焼きと称してますが、パリパリの卵焼きの内側にもやしなどの炒め物が入っていて、お好み焼きとも違う独特なものです.
 付け合わせの菜っ葉がまるでその辺の草木を摘んできたかのようなハードさで、自分にはちょっとダメでした.バインセオ自体はおいしかったんですが.

サワラと春雨の甜麺醤ソース

RICOH GR DIGITAL III

 サワラと春雨の甜麺醤ソース.甜麺醤なので甘めの味付けです.個人的には春雨には甜麺醤やスイートチリソースなどの甘めの味付けが好きなので、おいしくいただきました.

牛肉と丸ごとにんにくのソテー

RICOH GR DIGITAL III

 牛肉と丸ごとにんにくのソテー.ニンニクの存在感が強くて、1個口に入れただけで口中がニンニクの風味に支配されてしまうほどの勢いだったので、牛肉だけいただきました.翌日も会社があったりすると、躊躇しますね.

鶏肉のフォー

RICOH GR DIGITAL III

 シメに麺類をってことで、鶏肉のフォーを.牛豚鶏とメニューにありましたが、鶏肉のあっさりとしたフォーが好みです.ちょっとこれは自分にはスープの味付けが濃く感じました.

 ここしばらく、なんだかイマイチなことが個人的に多かったりしてちょっと沈み気味でしたが、若干持ち直せたような気がします.

2011/10/17

Apple vs サムスン(訴訟合戦)

Category: コンピュータ,ニュース — Annexia @ 23:00

「サムスン、東京地裁に iPhone 4S の販売差し止め仮処分を申請」

 日本とオーストラリアで、サムスンがAppleに対して自社の特許を侵害しているとして訴訟を起こしました.
 Appleが各国でサムスンのスマートフォンやタブレットをデザインが酷似しているといって訴えていることに対する報復のようです.

 訴訟を起こすのはまあ勝手なのですが、疑問なのは、果たしてiPhoneが存在しなくてもサムスンは自社で現在と同じスマートフォンを作れたのでしょうか?無理でしょうね.

2011/10/16

iPhone 4Sをめぐる逡巡

Category: 日記・雑記,物欲 — Annexia @ 18:25

 金曜日発売のiPhone 4Sですが、未だに入荷連絡はありません.

 ネットなどで情報を集めていると、SBM端末はどこも品切れとのことですが、au端末は量販店を中心に在庫があるところが多いようです.日経新聞の記事で「auショップよりも量販店に重点的に商品を配分した」とありましたが、この状況を見るとたしかにそうなのかもしれません.
 ただ、細かく在庫状況をチェックしていくと、在庫があるといっても16GBや32GBのものが多く、64GB、とくに黒は品薄傾向にあるようでした.自分が注文しているのも64GBの黒です.

 契約方法について.
 当初は現在使っているiida G9(auのデザイン重視のブランドの製品)はそのまま残して、iPhone 4Sを新規で契約するつもりでした.おサイフケータイを使いたいからです.しかし、そのためだけに契約を残すのももったいない話ではあります.なので、おサイフケータイを活かしつつコストを下げる方法について検討することにしました.
 現状のauの契約では家族割などを使い、またそもそもの通話が少ないので月額3,000円を少し超える程度です.プランを変更してもこれ以上下げるのは難しそうです.そこで、この契約をiPhoneに持って行って、おサイフケータイ用に基本料の安いWillcomを新規で契約するのはどうかと考えました.調べたところ、月額1,450円くらいで使えそうです.難点はおサイフケータイ対応端末が少ないことでしょうか.

 上記の2つのポイント、つまり「量販店にはiPhone 4Sの在庫があるらしい」そして「Willcomを新規契約してコストダウンする」という目的を果たすべく、近所のヤマダ電機に出かけました.
 が、iPhoneは16GBしか在庫がなく、それにWillcom端末もお目当ての小型軽量のストレート端末は販売終了とのことで、諦めて帰宅しました.なかなか目論見どおりには行かないものです.

 しかしその帰り道、自転車をこぎながら別の方法を思いつきました.
 SIMカード(携帯電話の中に入っている電話番号などの情報が入ったチップ)を抜いても、おサイフケータイとしては使えるらしいので、普段はG9をSIMなしでおサイフケータイとして使い、チャージなどのときだけSIMをiPhoneから差し替えてやればいいんじゃないかと.帰宅してあれこれ調べてみると、ドコモはSIMなしではおサイフケータイとして使えないそうですが、auは使えるそうです.ただし、iPhoneのSIMは一般的な携帯電話のSIMよりも小さいMICRO SIMなので、変換アダプタが必要とのこと.

 これでコストを抑えつつおサイフケータイを使う方法が見つかりました.SIM-MICRO SIM変換アダプタはamazonで注文しました.送料込みで265円、というか本体65円で送料200円w

 夕方になってauショップに電話をしたら、黒の64GBは初期入荷では予約分をさばけなかったとのことで、自分の前に10人くらい待ちの人がいるとのこと.そして入荷は未定とも.量販店などを回れば見つけられそうですが、それも面倒なのでそのまま予約を続行することにしました.

【補足】
 残念ながらSIM-Micro SIM変換アダプタを使ってiPhone 4Sとガラケーを使い回すことはできませんでした.

2011/10/14

iOS5

Category: コンピュータ — Annexia @ 22:16

 今日はiPhone 4Sの発売日です.
 予約を入れてはいるのですが、残念ながら入荷連絡が未だに届かないのでおあずけです.ニュースなどによるとソフトバンクだけでなくauもシステムトラブルが起きたとのことで、手続きに手間取っているという面もあるようです.

 iPhone 4Sに先だって、iPhone/iPod touch/iPad用のOSである、iOSのバージョンが5になりました.また、MacOS Xも10.7.2にアップデートされて、「iCloud」というクラウドサービスに向けた環境が整えられました.

 iOS5へのアップデートは13日(木)の明け方から開始されたのですが、アップデート開始当初はサーバ側が混雑してトラブルが頻発して大変だったようです.
 自分は13日夜にiPadを、そして今日iPod touchをアップデートしましたが、トラブルは特に発生しませんでした.しかし、今回は大規模なアップデートということもあって、どちらも時間にして2-3時間はかかりました.iPhoneなどに入っているデータをいったんパソコンに入れて、再び戻す作業が発生するため、楽曲や動画、アプリなどがたくさん入っている人ほど時間がかかります.基本的には自動でアップデート処理されるのですが、時間がかかるため戸惑う人も出てきそうです.

 今回アップデートされたiOS5の最大のウリはAppleのクラウドサービス「iCloud」への対応です.以前にもAppleは「Mobile me」という有料のクラウドサービスを行ってきましたが、サービス開始時のトラブルや有料サービスということもあって、いまひとつ普及しませんでした.今回はその失敗を踏まえて、無料サービスでMacOS XとiOSの両方にきちんと環境を整えてきました.
 このiCloudにより、メールデータやアドレス帳、スケジュール、写真、データなどを共有できるようになります.

 と、かなり大規模なサービスなのですが、うまくいくかどうかは未知数かなというのが正直なところです.というのも、そうしたクラウドサービスの多くはGoogleをはじめとしたネットワークサービス会社がすでにサービスを行っているからです.いかにAppleらしい切れ味のあるサービスをしてくかに今後の成否がかかっているのではないでしょうか.

2011/10/13

シャイニー 初しぼりつがる

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:49

シャイニー 初しぼり

RICOH GR DIGITAL III

 初夏に買ったりんごジュースがそろそろ切れかけてきたところに、ちょうど今年のりんごで作った「初しぼりつがる」の案内が届いたので購入しました.

 前回、品種別のりんごジュースを購入しましたが、そのなかでも「つがる」はすっきりとした飲み味でいちばんの好みでしたので、今回も期待していました.そしてもちろん期待を裏切らないおいしさでした.
 一般にスーパーなどで売られているりんごジュースは、なんていうか口を付けたときから喉を通るときまでずっと同じ風味ですが、このジュースは違います.一口目の甘さのあとで、喉に抜けるときになんとも言い表しがたい風味を感じます.実際にりんごを食べているのに近い感覚でしょうか.今年とれたりんごで、製造日も半月程度前なので、1ヶ月前にはまだ木にぶら下がっていたものかもしれません.そんな鮮度の高さを感じます.