2011/05/25

RICOH GR DIGITAL III
mobusのリュックを購入しました.MBX-105(←オフィシャルがないので購入した楽天のページへのリンク)という製品です.
mobusのバッグはショルダーバッグを持っていますが、素材がターポリンというテント用の生地を使っており防水性や耐久性に優れており、なおかつリーズナブルなので気に入っています.
1-2泊用の旅行にと買ったものなので、そこそこの大きさがあり(幅24×高さ49×奥行き14cm)、13インチのMacBookは余裕で収まります.15インチだと幅がタイトなので微妙なところでしょうか.マチがあるので収まるとは思いますが、横に出っ張る感じになります.
一般的なリュックより幅が狭めなので、カメラバッグを肩にかけたときに邪魔になりにくいかなという期待も込めて選んでみました.
防水性に優れた素材なのですが、背負ったときに首の真後ろに来るところにイヤホンを通すスリットが開いているのがちょっと気になります.いちおう重ね合わせて水が簡単に入らないようにはなっていますが、この構造はないほうがいいかなと思いました.

RICOH GR DIGITAL III
釜揚げうどんがウリのこのお店、以前からちょくちょく通っていたのですが、昨年くらいに改装して居酒屋風メニューが増えたりと雰囲気が変わってしまってから足が遠のいていました.久々に入ってみたところ、釜揚げうどんは健在で味もそのままで一安心.それからまた足を運ぶようになりました.
今日は夕飯に「梅豚うどん」をいただきました.出汁の効いた釜揚げうどんのつゆに豚肉のコク、梅干しのさっぱりとした酸味、そしてほうれん草が入ったこの店の隠れた人気メニューです.うどん自体もおいしいのですが、やはりつゆのおいしさが主役です.
居酒屋メニューをつまんでまったりとしながら、シメに釜揚げをいただくパターンもそのうちやってみたいです.
2011/05/24

RICOH GR DIGITAL III
出社時には雨が降っていましたが昼頃から徐々に回復してきました.が、少し肌寒い一日でした.
18時半くらいに会社を出ましたがまだ明るく、渋谷の繁華街の向こうの方には夕焼けが見えました.
若者の街とかいわれて繁華街のイメージが大きい渋谷ですが、少し裏のほうに回ると住宅がそれなりにあります.高層のタワーマンションなんかもあったりしますが、どちらかといえば築年数のたった古めの集合住宅が多いです.表通りから少し入ったようなところでは一軒家も多いですね.この写真の手前の空き地には団地が建っていました.
渋谷から少し皇居方面に向かった表参道には同潤会アパートがあり、さらに向かうと原宿団地などがありましたが、同潤会アパートは取り壊されて表参道ヒルズになり、原宿団地も近日中に高層マンションに建て変わるそうです.
どちらかといえば職住近接がよいなと思う私ですが、さすがに渋谷に住むのは落ち着かなさそうで抵抗感があります.抵抗感云々以前に財政的に無理でもありますが.
2011/05/22
白物家電つながりでサーキュレータに続いて冷蔵庫の話です.
家庭で消費電力の大きな製品というと、季節にもよりますがやはり一番大きいのはエアコン、続いて照明や冷蔵庫、テレビといったものが続くそうです.
これらのなかで自宅で改善ができそうなものといえば冷蔵庫です.
自宅で使用している冷蔵庫は20年くらい前に買った80L程度の小さなものです.冷蔵庫を開けたところに書いてある仕様表を見ると冷媒にフロンが使われていることからも古さが伺えます.消費電力は「27kwh/月」と書かれていました.これをこちらのサイトで調べてみると1年間の消費電力は11,923円程度になるそうです.
これをたとえばパナソニックのNR-B143W(容量138L、290kwh/年)に買い換えると6,670円程度まで下がります.ほぼ半分です.ちなみに冷蔵庫はサイズと消費電力が比例するわけではなく、大型の製品のほうが高額なぶん最新技術を使って消費電力を抑えたりしているそうです.
どうも白物家電は動くうちは使い続けようという意向が自分の中にあって、つい先送りになってしまいがちですが、ここまで差があると前向きに検討する価値がありそうです.
2011/05/21

RICOH GR DIGITAL III
暑かったので今年初めてサーキュレータを動かしました.
自分が持っているのは無印良品の製品で2年前に購入したものです.
扇風機よりも風量があるせいか、「弱」で動かしてもそこそこ騒音がします.制震ジェル(家電量販店などで売られている青くて柔らかい物体)を買ってきて足に貼り付けたところ、多少マシになりました.
無印良品でも低騒音タイプなる製品を売り始めておりちょっと気になるところではありますが、まだ買ってから2年なので買い換えはしません.「平均使用期間:6年」というラベルが貼られているので(この年数を過ぎると製品が劣化してくるので買い換えてね、という意味らしいです)、あと4年は使わなくては.