2010/11/15

GR DIGITAL III(クロスプロセス)
レッドブルが勝った翌日はご祝儀としてレッドブルを1本飲むことにしています.F1を見ていて眠いから、という理由もあるのですけど.
昨晩はF1最終戦、アブダビグランプリ.今年から順位ごとの得点数のつけかたが変更になったこともあって、最終戦まで4人の優勝の可能性をもつという混戦ぶりとなりました.とはいえ、4人のうち自力優勝の可能性があるのはアロンソだけ、ベッテルとウェバーはアロンソが下位に沈んでなおかつ優勝などをしなくてはダメ、ハミルトンにいたっては自身が優勝してなおかつアロンソがリタイアしなくてはダメなど、相当に厳しい条件.
まあ普通にいけばアロンソが今年のワールドチャンピオンなのだろうなと思って見始めたのですが、そう単純にいかないのがF1の面白いところ.レース序盤のクラッシュによるセーフティーカー、タイヤ交換のタイミングなどによってアロンソがルノーのルーキーであるペトロフの後ろに入り、どうがんばっても抜けずに7位に沈むという予想外の結果に.それに対して、ベッテルはポール・トゥ・ウィンで優勝.つまりベッテルが逆転でワールドチャンピオンに.しかも最年少という記録付き.
ドイツ人のワールドチャンピオンはシューマッハにつぐそうですが、まだまだ若いだけにこれからが期待できそうです.
2010/11/14

紅葉を見に京都に行きたいなと思い、iPad用のガイドブック「じゃらん京都」を購入してみました.11月28日まで期間限定で230円です(通常価格は450円).ちなみに通常の書籍版は780円、それを電子書籍したものは350円です.通常の書籍版と今回購入したものでは若干内容が異なるようです.
電子書籍版がすでにあるのにわざわざこうして単独アプリの形式でiPad専用に販売されたのにはもちろん理由があります.

このようにして、画面を2分割して上にガイドブックを、下に地図を表示させることができるのです.もちろんガイドブックと地図は連動しており、ページをめくるたびに地図が切り替わるのはもちろん、ガイドブックの写真や店をタップするとその場所が地図上にポップアップされます.iPadの地図機能と連動して現在地からその場所へのナビにも対応しています.
2画面表示自体はiPhoneやiPod touchでも技術的に対応可能ですが、画面のサイズという物理的な問題からiPadでないと現実的ではない機能でしょう.
残念なところもあります.ガイドブックのページ送りがぎこちないのです.地図との連動などの処理が入るからなのかもしれませんが引っかかるようなページ送りでスムースさに欠ける印象です.
また、拡大した後に全体表示に戻そうとしてピンチアウトするとなぜか次のページに飛ばされることがあります.それから全体表示のときに見開き右側のページをタップすると前のページに移動するのに左側のページをタップしても無反応だったりと、操作に統一性がありません.
iPadのような電子デバイスの特色をうまく活かし、ガイドブックとして斬新なことに取り組んでいるだけに、ページ送りなどの基本的な部分の操作性が余計に残念な感じです.バージョンアップで改善されることを期待します.
とりあえず12月くらいに京都に出かけるときにはiPadともども活用したいと思います.
2010/11/13

GR DIGITAL III(クロスプロセス)
大貫妙子&坂本龍一の「UTAU」を購入しました.「UTAU」は2バージョンが販売されていますが、こちらはインストバージョンのない1枚もののほうです.iTunes Storeでも販売されているのですが、CD2枚組のものしかなく、1曲200円なのでバラ売りで買うとCDのほうが安く、なおかつDRMつき128kbpsなので今回はCDにしました.
きわめてシンプルで繊細な坂本龍一のピアノに柔らかな大貫妙子のボーカルが絶妙にからみます.収録曲は大貫妙子、坂本龍一それぞれの曲に加えて「赤とんぼ」なんて曲まで収録されています.どの曲も素晴らしいのですが、私は10曲目の「四季」が特に気に入りました.
今頃の季節の静かな夜に、独りでじっくりと聴きたい音楽です.オススメ.

GR DIGITAL III
このCDですが、「スーパーエコパッケージCD」と称されるものでした.「アートワークを排除し、制作、製造費を抑えることで低価格を実現し「音源」のみをお楽しみいただく目的で制作します」だそうです.なのでパッケージは紙1枚、CD(とそれを保護する片面のみのCDトレイ)のみです.自分のようにiTunesに取り込んだらCDケースを捨ててCDと紙のみスリーブに入れてしまってしまうような人には最適といえるかもしれません.
2010/11/12

GR DIGITAL III
下北沢「だいこんまん」で関西風お好み焼きをいただきました.
下北沢はお好み焼き屋が何店かありますが、ここは関西風と広島風の両方のお好み焼きを食べることができます.自分は広島風お好み焼きを食べたいときは別の店に行くので、ここでは関西風を食べることが大半です.
今日注文したのはぶた入りモダン焼、つまり焼きそば入りのお好み焼きです.
カウンタで手際よく作られていく様子を眺めるのは楽しいのですが、残念なことに、別のお客さんの吸っているタバコの煙が自分の今まさに調理されているお好み焼きにかかっているのを見てしまい、見ない方がおいしく食べられたのに・・・と感じました.とはいえ、実際に食べる段にはそんなことは忘れてしまっていたので結果オーライなのですが.
2010/11/11

iPad用のiOS4を楽しみに待っていたところ、予想だにしないサプライズがやってきました.iTunes Storeで映画の販売・レンタルが発表&開始されました.ずっとアメリカのiTunes Storeの映画の充実ぶりがうらやましくて仕方がなかったのですが、日本でも開始されてとても嬉しいです.
現在のところは1,000本程度で、某メーカー系(名前を出すまでもなくあの会社です)映画会社を除く大半の映画会社が作品を提供しています.値段はSD / HDや新作 / 準新作 / 旧作などによって値段が変わりますが、購入で1,000円から2,500円.レンタルで200円から500円くらいです.
レンタルはレンタル開始から30日以内に見始めること、そして1度見始めたら48時間以内に見終えないと自動消滅します.また、MacやWindowsでレンタルしたものをiPadやiPhoneで見ることもできますが、その間はMac / Windowsでは視聴不可になるそうです.それから、iPad / iPhone / iPod touchでもレンタルできますが、それをMac / Windowsには持って行けないので、その辺は要注意でしょうか.

というわけで、さっそく1本購入してみました.以前から見たかった「ニュー・シネマ・パラダイス」です.旧作のSDバージョンなので1,000円でした.データフォーマットを記しておくと、DRM(著作権保護)つきMPEG-4、解像度803×480、ビットレートは1505kbps、2時間4分で1.4GBです.
余談ですが、渋谷駅前にあった東急文化会館の映画館「渋谷東急」で閉館日の最後に上映されたのがこの映画でした.なるほど、いろいろな意味で閉館となる映画館のシメにふさわしい作品であるのだなと思いました.