2010/11/21

Bagnole – 旧NAVIのスタッフが作ったiPad専用月刊自動車雑誌

Category: コンピュータ,書籍 — Annexia @ 21:35

Bagnole

 AppStoreを眺めていたら、「Bagnole」なる自動車のアイコンをしたアプリがあったのでチェックしてみたところ、NAVI最後の編集長であるところのシオミ氏が立ち上げたiPad専用月刊自動車雑誌とのことなので購入してみました(→プレスリリース).
 アプリ自体の価格は無料で、月ごとの購入価格が700円だそうです.創刊号の11月号のみ創刊記念価格で450円でした.
 「Bagnole」は「バニョール」と読み、「創刊の挨拶」によると「下駄」とか「ポンコツ」に相当する言葉だそうです.

Bagnole

 目次はこんな感じ.試乗レポートが8つあり、対談やコラムなどを含めると約20の記事が掲載されています.編集長はもちろんシオミ氏.「創刊に寄せて」としてNAVI初代編集長である大川氏が寄稿しているなど、NAVI色が強いですね.徳大寺氏との対談記事も載ってます.イラストもNAVI時代のままです.

Bagnole

 試乗記事は時間の都合かコストの都合かシオミ氏がすべて書いています.また写真も対談記事なども含めてすべて一人のカメラマンが撮っているなど、コストを切り詰めている感じがうかがえます.ボリュームはiPadの画面にして2-5ページ.車種はマーチからポロGTI、カングー・ビボップなどのコンパクトカーからジャガーXJ、ガヤルド・スーパーレッジェーラまでバリエーションいろいろ.

 450円だとまあまあ、700円だと割高かなというのが正直な感想でしょうか.NAVIらしさを感じさせるような社会派の記事もわずかながら載っていますが、少ないですね.しかし、ボリューム以上に大きな問題は認知度が低いことと、購読者がiPadを持っていなくてはいけないという条件でしょうか.

 私が数年続けてきたNAVIの購読をやめたのは休刊直前まで編集長をやっていたK氏が首都高でタクシーのクラッシュを誘発させた記事を自慢げに書いていたのに嫌気がさしたからなので、シオミ氏ががんばっているBagnoleは応援していきたいと思います.新しい媒体に積極的に取り組む姿勢も応援したいですし.ただ現状で700円は高いので、もうちょっとボリュームを増やしてほしいですね.

2010/11/20

風邪

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 15:53

 私は風邪をひかないことに決めているのですが、それでもたまに気分がゆるむと望むと望まないとにもかかわらずひいてしまうことがあります.とくに11月は長年の経験から風邪をひきやすい要注意月間なのですが、今年もひいてしまいました.

 木曜の夜にEcolaのスローを身体に巻いたまま座りながら雑誌を読んでいて、そのまま眠りこんでしまったのが原因のようで、金曜朝には少し喉が痛み始めていました.イソジンでごまかしつつも出社して、なんとか大丈夫かなと思っていたのですが、夕方からの打ち合わせの最中にどういうわけか一気にめまいや寒気が襲ってきて、手足が凄まじく冷え切りどうにもならない様相を呈してきたので定時でさっさと切り上げて薬局で栄養剤を買い、スーパーで食料品を買い込んで帰宅しました.

 帰宅してから体温を測ると37.7度.軽く食事をして風邪薬や栄養剤を摂取して睡眠を取ることにしました.この週末は静養にあてたいと思います.

 皆様もご自愛くださいませ.

2010/11/18

失言

Category: ニュース,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 22:11

「法相?えーっ何で俺が…柳田法相の発言要旨」
「「自衛隊は暴力装置」仙谷官房長官、撤回し謝罪」

 こうも政治が不安定で景気がよくなる要素が皆無になると、私のような物欲あふれる人間であっても買い物をするのを躊躇してしまいます.かれこれもう3ヶ月あまりもカメラやレンズを購入していません.

 政権交代間際の自民党も酷いものがありましたが、ここまで不手際や失言が多くはなかったような気がします.さすがに今回は法相はクビになると思いますが、官房長官は相変わらずですね.1人クビになると、だったらあいつもクビだろう、と次々と議論が起こるのを懸念して必死になって辞任を防いでいるようです.法相自身がなんで自分が法相をやっているのか理解できていないような状況なので、辞めるのなんて簡単なことだと思うのですが、首相ですら「石にしがみついてでも政権を維持したい」とか言っている有様なので、もはや救いようがありません.

 「暴力装置」というのはドイツの政治学者マックス・ウェーバーによる言葉で警察や軍隊のような物理的な実力行使で統制をとる組織を指す言葉だそうです.が、あんまり穏やかな言葉ではないですね.学術用語的には問題のないのかもしれませんが、誤解を招く表現です.政治家であっても正しい意味を理解する人は多くないように見受けられたので、ましてや国民で理解できた人は数少なかったのではないのでしょうか.かくいう自分も今日初めて知って、ネットで正しい意味を理解しました.さすが官房長官は全共闘の過激派出身だけあって難しい政治用語を理解しているものです.
 政治家ならば政治用語くらいきちんと理解しておくべき、という見方もあるのかもしれませんが法律のド素人が法相を務めているくらいの人材不足のようなので仕方がありませんね.

 夜のニュースでこれらのやりとりが伝えられた後に、ハイチでコレラが蔓延しているというニュースとともに現地で復興支援をされている自衛隊の方々が映し出されていました.復興支援は自衛隊の本業ではないのかもしれませんが、遠く日本を離れた地で一生懸命働く自衛隊員に対して侮蔑的な言葉を吐く官房長官は許し難いものがあります.

 民主党が凋落するのは別に構いませんが、日本を道連れにしてしないでほしいものです.

2010/11/17

iTunesからの特別な発表→ビートルズ楽曲発売

Category: コンピュータ,音楽 — Annexia @ 17:32

iTunesからの特別な発表

 16日0時ぐらいからAppleのWebやiTunes Storeのトップページに「明日、いつもと同じ一日が忘れられない一日になります」という謎のメッセージとともにiTunesからの重大発表があるという告知が表示されました.
 ネットでもいろいろと想像が飛び交っていましたが、結局のところ発表されたのはこれでした.

ビートルズ楽曲発売

 過去の「Apple」という名称を巡ってApple Records(ビートルズの設立したレーベル)と争ってきた経緯を考えると歴史的な出来事であるのはわかるのですが・・・私はビートルズに疎いというかそれほど興味がないので「え、これだけ?」という気分でした.

 iOS 4.2はいつになったらリリースされるのでしょうか.iPadのホーム画面がすでに8画面も使っていて整理不能な状態になってきているのですが・・・

2010/11/16

IS01 / IS03

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:12

「auの「IS01」、Androidのバージョンアップを断念」
「au、「IS03」を11月26日発売」

 10日後にIS03が発売されるというタイミングでIS01のOSアップデートは不可というニュースを発表するのはタイミングが悪いのか、それとも狙ったものなのかどちらなのでしょう?
 IS03は気になるハードウェアではありますが、発売日から半年もたっていないIS01がOSのアップデートもされずに切り捨てられるのを見ると、ちょっと手を出しづらい気分です.

 auの宣伝の力の入れ方から判断するに、IS01/02までのスマートフォンは「試作」レベルで、IS03から「本気を出した」という感じのようにも見受けられます.とはいえ、IS03もAndroid 2.1+独自UIなので、どこまでOSのアップデートをフォローし続けるか、激しく疑問ですが.少なくとも2.2へのアップデートは計画されているようですがそれも来年春だそうですし、新機種を売りたいauとしては2.3へのアップデートは考えてなさそうな気もします.

 個人的な印象として、シャープのハード/ソフト両面の開発能力やセンスには少し疑問を抱いているので(着眼点はよいと思うのですが、できあがった製品に疑問が残るものが多い)、東芝などの他社にがんばってほしいものです.