2010/09/08
「さくらんぼ小学校、アダルトサイトに同じ名が」
検索してみました.アダルトサイト、というかアダルト系同人ソフトのサイトのようです.Wikipediaにも項目が立っていたので、そこそこ有名なのかもしれません.内容は名称から推して知るべし、という感じでしょうか.
しかし、どうして先に調べなかったんでしょうね.そもそも小学校の名称なんて地名を付ければ済む話だと思うんですが.
「校名を変えれば、かえってアダルトの世界を正当化することになる」とのことですが、きっと今さら引くに引けなくなっちゃったのでしょう.それとも同名の学校名を付ければ先方が名前を変えてくれるとでも思っているのでしょうか? 市長のつまらない見栄のためにそこに通う子供たちが迷惑を被るのがかわいそうでなりません.
【追記】
改名されることになったようです.
「「さくらんぼ小学校」市長一転、校名変更へ」
「新設「さくらんぼ小」校名変更へ 成人向けサイトと同名」
今年はまだ夏休みをとっていません.
どこか遠くに出かけようかというときに思い浮かんだのがあの番組でよくネタにされるキング・オブ・深夜バスこと「はかた号」.新宿発博多行きで所要時間14時間はなかなかにグッときます.
最近はバスが新しくなって、エコノミー(4列シートで8,000円)、ビジネス(3列シートで15,000円)、そして豪華なプレミアム(2列シートで19,000円)の3段階になったそうで、プレミアムは2階建てバスの前面展望とコンセント、無線LANといたれりつくせりなのが魅力です.2階建てバスの最前面は以前に東京から名古屋まで移動したときに東名高速バスで体験したことがありますが、眺めが良い反面、トラックとか迫ってくると怖いんですよね.でも乗ってみたい.それに14時間も乗るんだったら豪華シートで電源の心配もなく無線LANで「目が覚めたら尾道なう」とかつぶやきたいじゃないですか.
そして、九州に行ったら行きたい&見たいのが九州新幹線.とくに今は途中までしかできていないので、新八代で在来線と新幹線がホームに並ぶという非常にレアな状態になっているのが見逃せません.
それから九州は特色のある特急も・・・って鉄道ネタばかりですねw
新幹線で鹿児島まで行って一泊して宮崎経由で博多から新幹線とか、鹿児島からFDAで静岡空港とか・・・ エリアが広いだけに選択肢が多くて迷います.予算のかねあいもあるし、難しいところです.
2010/09/07
今さらながらですが「WATARIDORI(2001年、フランス)」がCATVで放送されていたので見ました.
ひとことで要約するならば、渡り鳥の生態を追ったドキュメンタリーなのですが、その映像美や内容の濃さに圧倒されます.
飛び続ける渡り鳥を至近距離から撮影したシーンが繰り返し出てきますが、最初はCGだと思いました.ハリウッドの娯楽映画ばかり見ていると、ちょっと現実離れした映像が出てくるとすぐCGだろうと思ってしまうのは悪い癖ですね.
超小型飛行機(ウルトラライトプレーンでしょうか?)を使って鳥と一緒に飛びながら撮影したとのことですが、卵(!)のころから超小型飛行機の音を聞かせて鳥の警戒をといて馴染ませたとのことだそうです.
渡り鳥たちの姿もさることながら、そのバックに映っている景色がまた見事です.世界中の雄大な景色や、フランス映画らしく渡り鳥のはるか下にモンサンミッシェルが映っていたりと、映像美も素晴らしいです.
そして単なる鳥が綺麗な映画にはとどまらず、渡り鳥として目的地にたどり着けずに最後を迎える鳥たちの姿も捉えられています.鳥とはいえ、見る人によってはちょっと残酷すぎると思える方もいるかもしれません.
わずかな解説を除いてBGMと鳥の鳴き声ばかりが続く異色の映画ですが、約90分間飽きることなく見ることができました.鳥を見る目が少し変わるかもしれません.オススメです.
2010/09/06
MAC LIFEが復活するそうです.
MAC LIFEといえば、かなり初期からあるMac専門誌で、分厚くボリュームたっぷりだったことを思い出します.自分はアスキーから出版されていたMac Powerを買っていたのでMAC LIFEは他の人が買ったのを借りたり立ち読みくらいであんまり買ったことはないのですが、日本へのMacの普及という意味では大きな役割を果たした存在なのではないかと思います.
そうですね、Mac全機種を持っている人のコラムが載っていたことは記憶に残っています.
Mac専門誌というと他に思い浮かぶのは、MacBros、MacUser、MacFan、MacPeople、日経Mac… たぶん他にもいろいろあったことでしょう.意外といろいろと出ていますが、短命に終わったものも多かったような気がします.
新生MAC LIFEがどういうスタイルになるのかはわかりませんが、今のご時世なので電子書籍でリリースしてくれたらいいなと思います.
ようやく撮影した画像をすべて現像完了し、会社で見せたらかなり好評だったのでもうちょっとアップしてみます.
(more…)