2020/10/17

Squarehood Model V

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 22:08

 X100V用のフード、Squarehood Model Vを購入しました.Squarehoodは初代mkIIに続いて3つ目の購入です.mkIIの次がModel Vという名称なのは謎です.X100Vにあわせたのかなとも思いましたが、X100V専用品ではありません.
 X100シリーズは5世代目のX100Vでレンズが変更となりましたが、レンズ先端のアクセサリ取り付け部の形状が共通のためフィルタアダプタやフード、さらにはワイド/テレコンバータも代々同じものを使うことができます.mkIIは先代のX100F用に購入しましたが、そのままX100Vにも使用できました.コンパクトで気に入っていた反面、フィルタが使えないのが難点でした.フィルタを使うには専用のアダプタリングが必要となるのですが、妙に間延びした感じになってしまい、ちょっとデザイン的にイマイチになってしまいます.なのでX100Fのときはフィルタなしで使用していました.
 X100Vになってレンズ先端以外は防塵防滴構造となり、フィルタを取り付ければレンズ先端も防塵防滴になるので、やはりここはフィルタを使いたい…… と思っていたところにModel Vの発表を知り、フィルタも使えるとの表記を見て飛びついた感じです.
 購入は今までと同様にスウェーデンのSquarehoodに直接注文しての個人輸入.お値段がModel V本体が63ユーロ、送料が高速便しか選べず22.03ユーロであわせて85.03ユーロ、日本円で1万円ちょっとでした.月曜の昼過ぎに注文を入れたらその日のうちに発送したとの返信があり、木曜の夕方には受け取ることができました.mkIIのときは10日ほどかかったことを考えてもずいぶんと早い到着です.

100V0462

FUJIFILM X100V

100V0464

FUJIFILM X100V

 同梱物はフード(ベース部)、フード(先端部)、フード固定用イモネジ2個、キャップ、ドライバ.
 シルバーの色味はX100V本体に比べて若干ギラッとした感じです.もう少し艶消し仕上げのほうがよかったかも.小傷や切削痕がわずかに見られますが、作りの精度に問題はありません.

FX704038

FUJIFILM X70

 手順1.レンズ先端のリングを取り外し、フード(ベース部)をねじ込みます.

FX704039

FUJIFILM X70

 手順2.フィルタを取り付ける場合はここでねじ込んでおきます.

FX704041

FUJIFILM X70

 フィルタまでねじ込んだ状態で上から見ると、なんか不格好に飛び出た感じに見えてしまいます.

FX704044

FUJIFILM X70

 手順3.フード(先端部)を取り付け、フードの傾きを調整しつつ左右のねじ穴にイモネジを取り付けて完成です.イモネジが直径1.5mm程度のサイズしかなく、フード先端が出っ張っているので老眼の始まった自分の目では取り付けに難儀しました.自信のないかたはフードと一緒に予備を売っているので買っておくのもいいかもしれません.

FX704045

FUJIFILM X70

 このように、フードの前後パーツの間にフィルタ1枚を挟み込むスペースが用意されている格好です.自分は富士フイルム純正の保護フィルタを使用しましたが、厚みのあるフィルタを使用した場合には、前後パーツに隙間が空いてしまいます.また、フィルタを交換するためにはイモネジを緩めて先端部のフードを外してフィルタを交換し、再び傾き調整しながら先端部フードを取り付けるという作業が必要となりますので、エフェクト的なフィルタを頻繁に使用されるかたには向いていない製品だと感じました.PLフィルタなんかも操作しづらそうです.

FX704047

FUJIFILM X70

 角形フードでファインダの邪魔にならないかやや不安だったのですが、さすが専用設計だけあってファインダから見える位置だけくり抜かれています.

FX703449

FUJIFILM X70

FX704042

FUJIFILM X70

 mkIIとの比較.約1mmほどModel Vのほうが出っ張ります.とはいえ、フィルタを取り付けて1mmしか厚くなっていないというのは上出来です.mkIIでフィルタを使用するためにはアダプタリングが必要であり、その場合にはModel Vより厚みが増えてしまいます.

FX704049

FUJIFILM X70

 キャップは硬めのプラスティック製で(初代Squarehoodみたいな材質です)上からスライドさせて下側にある爪で引っ掛けて固定するような構造です.なんとなく経年劣化で爪が割れてしまいそうな雰囲気があるので、外すときにあまり力をかけずに丁寧に扱うほうがよさそうです.

 なんといっても見た目の格好良さが素晴らしいです.人によって意見が分かれるでしょうけれど、自分は撮影する機材についても見た目がいいものを使いたいと考えているので買ってよかったと感じました.フィルタを頻繁に交換されるかたでなければおすすめできる製品です.

【2020.12.24追記】

IMG_8602

Apple iPhone SE2

IMG_8604

Apple iPhone SE2

 Squarehood Model Vを装着したときのOVFのケラレについて質問をいただいたので撮影してみました.
 上がOVFのみ、下がOVFにERFを表示させたもの.iPhoneで撮ったものと実際に裸眼で見る場合では若干のズレがありますが、だいたいこんな感じのケラレがあります.フードの切り欠きがある程度効果があるのがわかるかと思いますが、それなりにケラレますね.自分は下のようなERFを表示させた状態で撮影しているので右下の視界は最初からあまり見えてない感じです.厳密なフレーミングを要求される場合にはEVFに切り替えて撮影しています.

2020/10/08

『TENET テネット』

Category: 映画 — Annexia @ 10:53

IMG_8508

Apple iPhone SE2

 映画『TENET テネット』を観に行ってきました.
 予告編だけ見た状態で行ったのですが、内容の理解が半分くらいしかできず、その後YouTubeでネタバレありの解説動画を見てなるほどとなんとなく理解し、2度目を観てさらにパンフレットを読んで、ようやくおおよその話が理解できました.
(ここから先はネタバレがあります)
(more…)

2020/09/28

FUJIFILM XF16-80mm F4 R OIS WR

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 14:44

 3ヶ月ほど前になりますが、富士フイルムのXF16-80mm F4 R OIS WRを購入しました.
 3ヶ月前、とあるようにCOVID-19の影響もあって外出機会もなく、購入してからまったく使っていませんでした.使用するあてがまったくない状態で購入したのは、消費増税による5%キャッシュバックが6月末までだったためです.XF18-55mm F2.8-4 R OISを下取りに出したのですが、下取り額が比較的よかったり、売価も今より安価で、件のキャッシュバックもあって結局5万円代で入手できました.今だと7万円近いので、しばらく使う用途がなかったとはいえ、入手しておいてよかったです.

IMG_8387

Apple iPhone SE2

 X-Pro3に装着したところ.やや大きめです.X-T系のボディの方が似合いそうです.
 16-80mm(35mm換算だと24-120mm)という、いわゆる「便利ズーム」に属す種類のレンズです.いままではX-T1のキットレンズであったXF18-55mm F2.8-4 R OISを使用していたのですが、
・防塵防滴ではないので悪天候下での使用ができないこと
・広角/望遠の両方が18-55mmでは足りないこと
・F値は固定の方が使いやすいこと
・絞りリングにはきちんと絞り値が記載されていてほしいこと
といったあたりが不満でした.とはいえ、なかなかこれらの条件をクリアするレンズは出てこなく、ようやく望みどおりのレンズが出てきたという感じです.

FXP31539

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
16mm F8 1/52秒 ISO6400

 広角端16mmで撮影.デジタル的な補正は入っているのかもしれませんが、四隅までそれほど不満のない画質です.440gとそこそこの重さがありますが、撮影しているぶんにはそれほど重さを感じません.

FXP31714

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
37.6mm F4 1/60秒 ISO3200

 絞り開放値F4では積極的にぼかすのも無理があります.この手の強目の光源がある状況でも描写は安定しているようです.

FXP31729

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
34.2mm F4 1/900秒 ISO320

 ボケはやや騒がしい感じです.

FXP31816

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
80mm F5.6 1/1700秒 ISO160

 ズーム端で遠景を.この手の便利ズームレンズは広角/望遠端のどちらかに設計上の無理が出たりしがちですが、望遠側も不満のない描写です.

FXP31774

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
32.5mm F4 1/34秒 ISO6400

 最短撮影距離は35cm.望遠端のみというような制限もなく全域で寄れます.
 店内が薄暗く、シャッター速度がかなり落ちていますが、このくらいでは手振れ補正が働いてブレは心配なしです.

FXP31847

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
80mm F5.6 1/60秒 ISO2500

 薄く暗くなってきた時間帯で明暗差のある状況ですが、フレアやゴーストのようなものは出ていないようです.

FXP31789

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
16mm F5.6 1/1600秒 ISO320

 電子的な補正がされているのかもしれませんが、歪曲は特に気にならないレベルです.

FXP31735

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR
20.2mm F4 1/750mm ISO320

 AFも迷わずに速く、不満がない…… と思ったのですが、この写真は前ピンですね.

 便利ズームとして自分が求める条件をほぼ満たしているこのレンズ、結構気に入りました.不満な点といえば、前述したAFにちょっと不安が残る点と、あとは絞りリングの感触でしょうか.もうちょっとカチカチとはっきりした感触が好みなのですが、防塵防滴構造のせいか、ややぬめっとした感触です.
 旅行などで趣味で撮影するときには、MFで単焦点のレンズを使うのが好みなので自分から進んで使うことはそれほどなさそうですが、頼まれごとなどで失敗の効かないようなときには活躍してくれそうです.

2020/09/27

銚子旅行

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 12:30

FXP31712

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 COVID-19の影響で外出もままならない昨今.
 2月に静岡に出かけて以来、7ヶ月ぶりに東京都以外の地を踏むべく銚子に出かけてきました.

FXP31728

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 東京駅から約2時間で銚子駅に到着.いつもであればすぐに銚子電鉄に乗り換えるのですが、COVID-19の影響で減便されており特急に接続する列車が運休となっています.なので45分後の列車を待たなくてはなりません.

FXP31729

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 銚子に行ったら、ヤマサ醤油の工場に行って醤油ソフトクリームをいただくのがいつものパターンだったのですが、醤油工場もCOVID-19の影響により工場見学の受付を中止しています.いろいろなところに影響が出ています.
 なので、銚子駅前の通りをまっすぐ歩いたところにある、「銚子セレクト市場」に行って、醤油ソフトクリームをいただいてきました.

FXP31739

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 銚子電鉄に乗り込んで、まずは一日乗車券「弧廻手形」を入手.銚子旅行の第一歩はここからです.

FXP31749

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

FXP31748

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 君ヶ浜駅で下車.初めて降りる駅です.
 もともとは神殿風の作りだったそうですが、建物が劣化してきて上物が落ちてくると危険ということで撤去した結果、柱(の残骸)だけが残されたそうです.

FXP31753

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 この辺りで畑と列車をからめた写真でも、と思っていたのですが、いまはなにも植えられておらず空振りでした.7月だとキャベツやとうもろこしが育っているので、夏場に撮影場所も含めてリベンジしたいところです.

FXP31767

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 次は本銚子駅で下車.ここで緑のトンネルを抜ける列車を撮影しようかと狙っていましたが、9月だとやはり樹木に勢いがないですね.これも初夏でないと狙い通りの写真にはならなさそうです.
 あと、列車で移動しつつ撮影もして…… というのが鉄道好きとしては理想ではあるのですが、減便された状況ではなかなかそれも難しいなと感じました.

FXP31778

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

FXP31770

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 本銚子駅から漁港のほうまで歩き、「丼屋 七兵衛」でお昼を.
 ここの名物はイワシの漬け丼なのですが、イワシは入荷しておらず、サバの漬け丼を選択.イワシのシーズンは7月から8月なのですが(「入梅イワシ」と呼ばれて脂がのっている)、今年は7月で水揚げが終わってしまい、8月はほとんど入ってこなかったそうです.

FXP31777

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 とはいえここは青魚専門店(マグロとかも置いてはいますが).サバの漬け丼はサバ独特のクセもなく、大満足でした.

FXP31791

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 再び銚子電鉄に乗り込んで犬吠駅に.この日は天気が悪く、海も荒れ模様ということでしたが、実際に海岸近くにやってくると想像以上の荒れっぷりでした.

FXP31804

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 あの有名な東映のオープニング映像「荒磯に波」は犬吠埼で撮影されたものですが、その場所は現在は遊歩道が崩壊して立ち入りができません.犬吠埼の崖の下は遊歩道が作っては波で壊されの繰り返しで、残骸となっているところが多いのです.それだけ波が荒いということなのでしょう.
 同じ場所ではないですが、なかなかの荒々しい波が撮れました.どんよりとした雲と海、そして岩.カラーで撮ってもモノクロの世界のような画像なので、だったらモノクロ(フィルムシミュレーションACROS)で撮ったほうが雰囲気出るかなと思ってアンダー目にして撮影してみました.

FXP31815

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 犬吠埼から少し離れたところにもう一つ「長崎鼻」というところにも灯台があります.
 自分はそこの誰もいない、隔絶された雰囲気、しかも灯台も犬吠埼のもののような華のある外見ではなくただの円筒状というのが好きで何度か訪れたのですが、この状況で行くのは自殺行為のように思えたので今回は遠慮しておくことに.

FXP31851

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 日帰り温泉でまったりし、犬吠駅の売店で「ぬれ煎餅」や「まずい棒」など大量に買い込み、夕飯をいただき(初めて行ったところなのですがいまいちでした……)、外川駅のノスタルジックな様子を撮影して銚子の夕暮れ時を堪能しました.

FXP31856

FUJIFILM X-Pro3 + XF16-80mm F4 R OIS WR

 9月だと18時くらいにはかなり暗くなってしまいます.
 銚子電鉄の皆様、1日ありがとうございました.

 個人的に思う銚子のベストシーズンは7月でしょうか.青々と育った野菜畑の中を走り抜ける銚子電鉄、入梅イワシのシーズンなどももちろんあるのですが、海が近いこともあって都心部よりも気温の上昇が抑えられるのでやや涼しいのもポイントです.冬場も気温低下が緩やかなのでサバ好きのかたは冬も狙い目かもしれません.

2020/08/20

ニンテンドー 3DS LLバッテリ交換

Category: 電化製品 — Annexia @ 21:41

 ニンテンドー 3DS LLのバッテリがへたってしまい、30分ほどしか遊べなくなってしまいました.もはや「ゲームは1日1時間」すら物理的に許されない状況です.
 任天堂は内部の部品交換とかさせてくれないイメージがあったので、互換品のバッテリをAmazonあたりで買うしかないのかなと思いつつ検索したら、「任天堂パーツ販売」というページが出てきたので、こちらから注文して取り寄せることにしました.

IMG_8473

Apple iPhone SE2

 注文から3日後、バッテリが到着したのでさっそく交換することに.
 背面の上側にあるプラスネジ2個をゆるめて、爪をパチパチと外していくと裏蓋が取り外せました.ネジが完全に外れて紛失しないような構造になっているあたりが任天堂らしいところでしょうか.

IMG_8474

Apple iPhone SE2

 バッテリはラベルは違えど、どちらも同じ型番です.外したバッテリを見ると、ほんのわずかですが膨らんでいました.
 購入したのが2012年11月なので、8年近く毎日遊んでいることを考えると十分すぎるバッテリ耐久性だと思います.
 いずれはSwitchを買って新しい「どうぶつの森」を遊ぶのでしょうけど、これでまだまだ「とびだせ」で遊ぶ日々が続けられそうです.