2021/09/23
昨年4月にShureのイヤホンを左右独立イヤホンにする、Shure AONIC 215を購入しました.
このAONIC 215、発売当時から充電ができないなどの不具合報告が多く、一時は販売中止や回収といった状況になっていました.
自分の手元にきたものについては、右Chの充電端子の接触がやはりあまり良くなく、たまに端子部分を爪で削って対処しつつ使っていました.返品してもよかったのですが、音質自体にはなんの不満もなかったこと、そしてやはり左右独立イヤホンは便利なので、代替品がない状況で手放すのは惜しいと思ってそのままにしていました.
それから1年5ヶ月.突如として「AONIC 215 GEN2」を名乗る、第2世代のモデルが発表になりました.イヤホン部分(SE215/AONIC 215)はすでにありますので、レシーバ部分のみの「TRUE WIRELESS SECURE FIT ADAPTER」こと、RMCE-TW2のみを購入しました.
Apple iPhone SE2
左は前回購入の初代AONIC 215.相変わらずパッケージが大きいです.
Apple iPhone SE2
開封してみると説明書きも円形をしているのは従来通り.それは別にいいのですが、気になったのがRMCE-TW1の表記.今回自分が買ったのはRMCE-TW2では……
Apple iPhone SE2
イヤホンなしのレシーバのみを購入しましたので、イヤホンはついていません.手持ちのAONIC 4を装着することにします.
Apple iPhone SE2
上が今回購入のRMCE-TW2にAONIC 4を取り付けたもの.下が従来のRMCE-TW1.形状も同じで外見ではほとんど見分けがつきません.わずかに小さくプリントされている文字が判別ポイントでしょうか.
TW1とTW2の違いですが、
・IPX4の防滴性能を装備
・イヤホン内にイコライザを保存できるハードウェアEQ機能
・ボタンの多機能化・カスタマイズ対応
・ビームフォーミングマイクの装備など会議・通話性能の強化
・外音取り込み等の自動化
・ケースから取り出すと自動で電源オンになる(ケース収納で自動電源オフはTW1でも可能)
といったところです.
逆に従来と変わらない点として、
・音質
・バッテリ持続時間
・Bluetoothバージョン
があります.音質については専用アンプを搭載するなど前作でもこだわった部分なので、十分という認識なのでしょう.
Apple iPhone SE2
充電部分.左がRMCE-TW2、右がRMCE-TW1.1年5ヶ月前は右もこんなくすんだ色合いをしていなかったと思いますが、TW2もいずれこのようになって接点不良になってしまうのでしょうか.それとも対策が施されているのでしょうか.
FUJIFILM X100V
充電兼用のケース.左がRMCE-TW1、右がRMCE-TW2.ジッパー部分のステッチの色が違う以外に見分けがつきませんね.
FUJIFILM X100V
開けても見分けはつかず.個体差なのかもしれませんがジッパーの高さが違いますが、比較してやっと気づくレベルの違いです.
FUJIFILM X100V
RMCE-TW2のケースの蓋部分の表記.「Model: RMCE-TW1」とありますね.はたして正しい製品を買ったのか、不安にさせられます.
AONIC 215 GEN2/RMCE-TW2に合わせてアプリがアップデートされました.
アプリ上はAONIC TW2と認識されていますね.余談ですがShureの製品は表記のぶれが結構あって、手持ちのヘッドホンAONIC 50もBluetooth上の表記ではShure 50になっていたりします.
「Pause Plus」は今回追加された機能で、一時停止すると自動的に外音取り込みモードに切り替わります.いままでは一時停止させた上でさらに2回ボタンを押して外音取り込みモードにしていたので便利になりました.
新機能のボタンのカスタマイズ機能.今まではカスタマイズ不可で、左右どちらのボタンを押しても再生/一時停止、2度押しで外音取り込み、3度押しでSiri起動、長押しで電源オフ、しかなかったのでとても便利です.
なお、一度押してからいったん指を離して長押しでボリューム調整(右がアップ、左がダウン)もできるようになりました.
まあ、やっと他社並みの使い勝手になったという見方もできますが……
Shureの製品は左右一体型のBluetoothアダプタのときもそうでしたが、初物はいろいろと不具合や使い勝手の悪さが目立ち、2代目で快適に使える製品になる傾向にあるのかもしれません.
イコライザ自体はTW1のときもあったのですが、Shureのアプリ上で曲再生したときしか使えず、Apple Musicなどの配信では使えないので実質なきに等しいものでした.今回はアプリ上で設定したものをハードウェアに記録させる方式になったので、配信でもイコライザが使えるようになりました.
個人的にはイコライザであれこれ味付けをするのはそれほど興味がないというか、音質がいまいちなイヤホンを無理やり過剰装飾する、いうなれば「美味しくないご飯をふりかけで食べる」的なものだという認識でいました.
が、美味しいご飯にふりかけをかければさらに美味しくなるもの、ということで認識を新たにしました.
アプリ上のイコライザの設定が非常にマニアックで、4ポイントEQながら、それぞれの周波数、強さ、帯域幅(影響を与える範囲)を自由に変更できるので好みの音質に仕上げられます.自分は中域をやや持ち上げる設定にしていますがかなり印象が変わりますね.ちなみにデジタル信号の段階でイコライジングしているので、アナログになってから手を加えることによる劣化は抑えられているとのことです.
TW1からTW2にモデルチェンジし、利便性の面で大幅にアップし、使いやすくなりました.音質面もTW1から不満のないものでしたが、TW2になってイコライザで細かな調整ができるようになったのがいいですね.自分はShureのイヤホンを使っていますが、MMCX規格のイヤホンであれば他社製品であっても差し替えできる、言い換えれば気に入ったイヤホンがあればTW2だけ差し替えればバッテリがダメになっても使い続けられるというメリットは大きいのではないでしょうか.
TW1のときは、音質はいいけど使い勝手などの面で勧めづらいところがありましたが、今回はMMCX規格のイヤホンを持っている方であれば検討する価値はあると思います.
2021/09/02
寝るときに音楽を聴いたりするために、枕元にいくつかイヤホンを置いてあります.
有線のイヤホンはいい音で音楽を聴いたりするために、そして左右独立のワイヤレスイヤホンは音質よりもケーブルの煩わしさを避けるときのためにといった感じで使い分けています.
現在使用しているワイヤレスイヤホンはagのTWS03Rですが(以前のレビューはこちら)、agのサイトを見ていたら、TWS03Rの後継と称されるCOTSUBUが発売されているのを見つけました.粉雪塗装の凝った外見はそのままに軽量化やUSB Type-C対応などブラッシュアップされているようです.
TWS03Rは外見は気に入っているのですが、音質が好みの分かれるところで、よくいえば角のとれたソフトな音色、悪くいえばもやっとした眠たい音色なのが個人的にやや不満です.COTSUBUはTWS03Rを「基本性能から使い心地まで大幅にグレードアップした」とのことなので音質面での改善を期待しましたが、レビューを見ると音質の傾向は変わらずで、低音が強調されているようです.低音の強さは求めていないし、わざわざ買い換えるほどのものでもなさそうだなということで購入は見送ることにしました.
が、なんか手頃な価格で音のいいワイヤレスイヤホンがほしいという思いは収まらず、結局は別のものを購入しました.
FUJIFILM X100V
ヤマハのTW-E3Bです.値段はヨドバシカメラで7,000円、他の通販サイトではポイント分差し引いて6,300円で売られているところが多かったです.
ヤマハといえば楽器、そしてオーディオ、さらにはルータなどの電子機器で知られる会社です.ヘッドホンやイヤホンも昔から手掛けてはいますが、それほどメジャーではないですね.
ちなみに、楽器等を手がける「ヤマハ」とバイクや船外機などを手がける「ヤマハ発動機」は別の会社で(「ヤマハ」から「ヤマハ発動機」が分離独立)、ロゴもだいたい同じですが音叉マークの尖った部分が外周の円に届いていないのが「ヤマハ」、届いているのが「ヤマハ発動機」です.
FUJIFILM X100V
付属品一式です.クイックスタートガイド、イヤホンケース兼充電器、イヤホン本体、イヤピース4種、USB Type-Cケーブル、あとは保証書です.
クイックスタートガイド、とあるので詳しい説明書が別途付属しているのかと思いきや、詳しい機能を知りたいかたはWebから参照してくださいというスタイルです.
FUJIFILM X100V
ボディカラーは標準の6色に加えて、「ゆるキャン△」コラボモデルの計7色.自分は「スモーキーブルー」を選びましたが、ほかも落ち着いた色が多いですね.塗装はイヤホン本体のみされていて充電器はプラスティックそのままのようです.イヤホンの塗装も凝ったものではなく高級感はあまりないですね.外見にかけるコストより中身の音質を重視した、とポジティブに捉えるべきでしょうか.
イヤホン本体のヤマハの音叉マークは物理ボタンになっており、再生/停止や曲送り/戻し、ボリュームなどひと通りのことができるようになっています.
FUJIFILM X100V
イヤホンケースが充電器になっており、4段階のバッテリ残量表示、充電はUSB Type-Cと、いまどきの一般的なワイヤレスイヤホンの仕様ですね.1回の充電で6時間再生、3回充電できるので合計24時間再生可能です.
FUJIFILM X100V
底面には型番やバッテリ容量、技適マークの表示があります.技適マークはあるものの、CEやFCCといった海外の承認ロゴはないので仕向地ごとにラベルを変えているのでしょうか.
「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」のロゴの違いについてもうひとつ.「YAMAHA」の「M」の真ん中が下についていないのが「ヤマハ」、ついているのが「ヤマハ発動機」です.もっとマニアックに見ると、各文字の左右バランスが非対称(たとえば「A」の右側が太い)のが「ヤマハ」、左右対称なのが「ヤマハ発動機」です.
機能や音質について.
■機能
「音を出す」「通話する」といった最低限のスペック以外でカタログスペックを飾れるようなものはIPX5の防水対応と、「リスニングケア」(ボリュームに応じて低音/高音のゲイン調整をして小ボリュームでもしっかりした低音が聴こえる機能)くらいでしょうか.ノイズキャンセリングや外部音取り込み機能などは備わっていません.また、スマホ用アプリが用意されていますが、前述した「リスニングケア」のオンオフと、オートパワーオフの時間設定くらいしか機能的に用意されていません.個人的にはアプリでイコライジングしたり機能をあれこれいじる必然性はとくに感じないので、これで十分です.
このTW-E3Bには上位機種としてTW-E5AとTW-E7Aがあり、ノイズキャンセリングなどの機能を備えていました.が、バッテリ充電に失敗したりノイズキャンセリングの効果が低いなどクレームが多く、早々に発売中止、回収して返金という状況になっていましました.そういう経緯もあって、ベーシックモデルのTW-E3Aだけが残り、マイナーチェンジでTW-E3Bになって存続しているという状況です.
ワイヤレスやノイズキャンセリングといった機能はオーディオメーカーが本来持っている技術とはまた違う世界の話で、ソニーやAppleをはじめとした数社は自前でチップやシステムを組むことができますが、そうじゃないメーカーはQualcommなどのチップを積んで、出来合いのアンプやノイズキャンセリング機能を使うことになるので、なかなか差別化も難しいうえに慣れない設計で不具合の多い製品を作ってしまいがちだったりするのですよね.ヤマハには音を打ち消して声が漏れないようにする技術(会議室や病院の診察室で使用されています)や、ルータなど電子機器の技術も持っているので技術的にはできそうですが、諸事情(イヤホン市場における自社シェアの少なさから開発費が回収できないとか、イヤホンのサイズにまで持っている技術をコンパクトにまとめることが難しいとか)で自社開発は厳しいのでしょう.
ワイヤレスイヤホンの宿命ともいえる音の途切れですが、自宅環境で聴いていてもごくまれに一瞬途切れることがあります.自宅外では使っていないので、混雑した状況では不明です.
少し気になったのがサイズ.ag TWS03Rが耳にすっぽり収まるサイズ感だったのに対して、やや耳からはみ出します.なので寝ながら使うときに耳にあたる感覚があります.
■音質
期待以上ですね.7,000円のワイヤレスイヤホンとしては十分すぎる音質に感じられました.
ヤマハらしいというか、生楽器系の音がよいというレビューをよく見かけますが、個人的にはシンセサイザーの音、とくにいにしえの名機であるDX7のエレピ系の音色が綺麗に聴こえて、ああさすがヤマハだなと思いました.
解像度についても価格を考えたら十分すぎるほどで細かな音まではっきりと聴こえてきます.高価なイヤホンを評価するのによく使われる言い回し「いままで聴こえなかった音が聴こえる」というのがこのイヤホンにもいえます.
価格なりの限界かなと感じるのは、音に量感というか力強さがちょっとないかなという点です.自分の手持ちの左右独立ワイヤレスイヤホンで比較すると、SHUREのAONIC TW1(ワイヤレス部分のみのモジュール)とAONIC 4(1DD+1BA)の組み合わせだとチップセット内蔵アンプではなく外部に専用アンプを搭載していることもあってパワー感の差が大きいです.
■まとめ
左右独立ワイヤレスイヤホンでこの音質という点でこのお値段というのはお買い得感ありますね.付加価値はとくに求めないので音質がいいものを、というかたにはおすすめできる製品だと思います.
ヤマハにはもう一度奮起して、上位機であるE5AやE7Aのパワーアップ版(個人的にはノイズキャンセリングとかいらないので音質を追求したもので)を期待したいところです.
2021/05/17
就寝時の照明用としてLEDランタン、BALMUDA The Lanternを購入しました.
本体カラーは標準であればホワイト、ブラック、グレーの3色ですが、直販のみクラシックレッドとネイビーブルーが用意されています.今回は直販で購入したということもあり、クラシックレッドを選びました.
バルミューダ製品はGreen Fan2を使用しており、以前にリモコンを壊して直販サイトを利用したことがあってそのときに会員登録をしていた関係でバースデークーポンが送られてきたので3,000円引きで購入することができました.
FUJIFILM X100V
本体はプラスティック製で、ガラスのように見える部分はポリカーボネート製かなにかのようです.金属やガラスを使うと重厚感は出るかと思いますが、重さやぶつけたときに破損するリスクを考慮すると、安っぽさを抑えつつもプラスティックを使用するというのはいい選択のように思われます.ちなみに重量は630gくらいです.
FUJIFILM X100V
スイッチは1つだけ.電源のON/OFFと明るさ調整を兼ねたノブがついているのみ.
FUJIFILM X100V
明るさを抑えめにすると暖色系の色味になり、しかも揺らぎを再現しています.
FUJIFILM X100V
さらにノブを回すと暖色系から白色に近い色味に変わっていきます.
FUJIFILM X100V
最大まで回すとそこそこの光量となり、読書灯としても使えるくらいの明るさになります.
FUJIFILM X100V
底面にバッテリが取り付けられています.点灯時間は明るさに応じて3-50時間.またIP54の防塵防滴構造となっているので多少の粉塵や水しぶきにも耐えられるようになっています.
FUJIFILM X100V
USB電源アダプタが付属しているのですが、ランタンのロゴがついているのがいいですね.microUSBなのはちょっと残念なところ.USBケーブルは1mで、自分は棚に設置して使用する都合上やや短いのでもう少し長いものを購入しました.
FUJIFILM X100V
直販限定としてキャリングケースが付属してきます.バルミューダの製品は量販店で買っても値段が変わらなかったりするので、限定カラーが選べておまけが付くのは魅力です.
実際に就寝時に使ってみましたが、暖色系の照明に加えてわずかな揺らぎがなんともいえない良さがあります.
2021/02/11
クラウドファンディングで頂いた機内食のピザバーを温めようと電子レンジのスイッチを押したところ、「ブツンッ」と音がして電子レンジがうんともすんともいわなくなってしまいました.この電子レンジ、自分で買ったものではなく、会社の別事務所で使っていたものを事務所の統合によりいらなくなったというのでもらってきたものです.調べたら2003年製造だったので十分使った感じでしょうか.
ルーズな一人暮らしの友として電子レンジは欠かせないので、さっそくヨドバシの通販で新しいものを取り寄せました.
FUJIFILM X100V
購入したのは、パナソニックのNE-FL221.オーブンなどの付加機能のない、電子レンジのみの製品です.
それまで使っていた製品にはオーブン機能が付いていたのですが、ほとんど使ったことがないので単機能の製品に絞って検討しました.付加機能のない製品は当然ながらローエンド扱いになるので、商品点数も少なく、見た目もショボいものが多いです.食べ物を温められればそれで十分、というスタンスではありましたが見るたびにげんなりするような製品は家の中に置きたくないのもまた事実.なのでいくつかのメーカーから吟味して電子レンジのみの単機能ながら落ち着いたデザインのものを選びました.
FUJIFILM X100V
操作パネル.シンプルです.使いもしない機能があれこれとボタンとして配置されているのは好きではないので、これで十分です.
インタフェースで注文をつけたいのは、スタートボタンを廃止してダイヤルの押し込みをスタートに振ってほしいことくらいでしょうか.ダイヤルを回して動作時間を設定し、そのまま押し込んで実行、のほうが使いやすく感じます.
ボタン操作音や完了時のピーピーという音がオフにできるのはいいですね.電子レンジ自体が動作時に音の出るものですから、動作音がしない=終了、ということでそれ以上の音は必要ないですから.
いままで使ってきた製品のような、トレイが回転する方式ではないので若干の温めムラがあるのが気になります.件のピザバーの場合、自動温めで大半の部分はチーズがぐつぐついってるのに、部分的に冷たいところがあり、追加で温めると他の部分は熱くなりすぎて口の中を火傷します.慌てずに少し冷まして食べればいいだけのことですが.
見た目はなかなか気に入っていて、自分が求める機能(食べ物を温める)もほぼ問題ないので、あとは壊れずに長持ちしてくれれば満足ですね.
2021/02/09
2021年になっても鬱屈とした状況に変化はなく、外出もままならなく自宅で過ごすことの多い日々が続いています.
寒い日が続くため換気も億劫になるのですが、CO2濃度が高くなると判断力が落ちるなど健康状態にもよろしくない、ということで手ごろな価格のCO2濃度測定器を購入しました.
FUJIFILM X100V
購入したのはユアーショップという会社の「Your Checker」なる製品.型番は探すも見つけられず.お値段は1万円くらい.
中国のどこかの会社で作られた製品を日本の商社が見繕って輸入販売している構図のようなのですが、ユアーショップの商品は会社で非接触体温計を使用しており、不具合もなく使えているので問題なかろうと判断しました.あと、ヨドバシカメラで取り扱いがあるというのは信頼のおける製品という判断の一つになりますね.Amazonではこの手の製品は玉石混交(しかも石多め)ですから.
FUJIFILM X100V
バッテリを内蔵しているので場所を問わず使えますが、据え置きで使うことを前提とした形状をしています.バッテリはそこそこ容量があり1日くらいは動き続けることができるようなので、夜中のうちに充電して日中はバッテリで運用するというのがよさそうです.
FUJIFILM X100V
明るめのバックライト付き液晶です.かなり明るいうえに照明オフや明度調整はできないので寝るときもつけっぱなしは眩しいのでやめた方がいいですね.
1,000ppmを超えると警告音が鳴りますが、これまたボリューム調整はできないので自分は警告音オフにしました.画面下のボタンを2度押しすると警告音オフになります(1回だと摂氏と華氏の切り替え).1,000ppmで警告音が鳴ることからもわかるように、CO2濃度は1,000ppm以下が推奨となっています.1,000ppmをちょっとでも超えたら健康に害を及ぼすというものではないのですが、判断力が鈍ったりするなどデメリットが多くなります.
個体差なのかわかりませんが、気温は自宅にある他のものに比べて1-2度くらい高めに出ました.1度単位での表示なので精度もそれなりなのでしょうか.
FUJIFILM X100V
外に出しておいたところ、413ppmを指しました.いまの日本のCO2濃度と比べるとおおむね正しい数値を指しているようです.環境活動家ぶるわけではないですが、リンク先のCO2濃度の経年変化のグラフを見て、手元の数値を見ると地球温暖化をリアルなものとして感じます.
自宅の環境だと1,000ppmを超えた段階で窓を開けると10分ほどで500ppmくらいまで半減します.どのくらい窓を開けていればいいのかわからず、寒い思いをしつつ換気をしていたのですが、自分が思っていたよりも素早く寒気はなされるというのは大きな発見でした.その反面、窓を閉めていると1,000ppmに到達するのも早いということも分かったのですが.
数値の変化がおもしろいので夜中も含め、1日中つけっぱなしにしてCO2濃度をチェックしてみました.
・窓を閉め切った状態(別室の小窓は開けてある)だと1,700ppmまで上昇し、その後はほぼ一定に.
・朝起きた状態では1,400ppm程度(活動量の低下でCO2排出量が少ないからと推測.睡眠時無呼吸症候群じゃないといいのですが……)
・朝から夕方まで家を開けた状態では500ppm程度に下がる(小窓などから少しづつ外気が入っているものと推測)
窓を閉めておくとCO2濃度は上がり続けるのかと思っていましたが、小窓でも開けておくと換気として有効なのだなと感じました.