2010/08/26
キヤノン、EOS初のバリアングル液晶モニター搭載機「EOS 60D」
キヤノンがさすがだなと思うのは、それぞれの製品のターゲット層が明確なことです.
キヤノンでは、上から順に1D, 1Ds, 5DmkII, 7D, 60D, Kiss X4と6機種のデジタル一眼レフがありますが、
・1D, 1Ds…プロ向け
・5DmkII, 7D…ハイアマチュア向け(5DmkIIは35mmフルサイズで解像度重視、7DはAPS-Cで速写性重視)
・60D…カメラが趣味、これからカメラを趣味にしていきたい層
・Kiss X4…ファミリー層
といった感じでターゲット層が分類されており、同時にそれぞれに見合った宣伝がきちんとされています.
今日発表の60Dについてはヘルプ機能の充実とボディ内RAW現像を備えているなど、PCには詳しくないけどちょっと上を目指してみたい、団塊世代などを狙っているように感じられました.
ニコンも同様にラインナップをそろえてはいますが、宣伝も含めてここまでターゲットがはっきりとしていないような気がします.このあたりは、さすがマーケティングを得意としているキヤノンらしいといえるのかもしれません.
2010/08/25
会社の帰りに新宿の中古カメラ屋に立ち寄りました.
残念ながらお目当てのブツを見つけることはできなくて、収穫はありませんでした.
(more…)
2010/08/24
ソニー、世界最速の“AF追随高速連写”一眼レフ「α55」「α33」
以前から「ペリクルミラー機が出る」という噂が流れていましたが、ついに発表になりました.
ペリクルミラーとは構造が異なるとのことなのでその名前は使わないとのことですが、半透過型ミラーを使うという点では共通のテクノロジーだといえます.
(more…)

Nikon D40+Voigtlander 20mm F3.5
Voigtlanderの20mmと40mmはどちらもCPU内蔵レンズなので、Ai連動機能のないD40でも絞り優先オートで撮影することができます.が、どうも露出がオーバーになりがちで安定しません.上の写真は絞り優先AEでマイナス3.0補正をかけてありますが、まだオーバー気味です.白飛びはできるだけ避けてどちらかといえばアンダー気味で撮りたいので、ちょっと辛いです.
(more…)
2010/08/22
昨日のエントリーには書かなかった細かなことをいろいろと.
観光地などに行くと、他の方々の使っているカメラをついチェックしてしまうのですが、どういうわけか昨日はαを使っている人が多く見かけました.とはいってもハイエンドであるところの900は見あたらず、シルバーボディとかから察するに2xx/3xxクラスでしょうか.
かくいう自分は、D40に10.5mm魚眼とVoigtlanderの20mmと40mmという組み合わせでした.魚眼はさておきとしてVoigtlanderの20mmと40mmはちょうど焦点距離が倍で(D40では30mmと60mm)、軽量コンパクト、しかもCPU内蔵で自動露出ができるという点でお手軽撮影にはもってこいの組み合わせです.なにしろ、D40ボディとレンズ2本をあわせてもD700より軽量なのですから.
WiMAXについて.銚子ではまったくWiMAXが使えませんでした.サービスエリアを確認してみますと、総武本線の3駅ほど手前までサービスが開始されているようですが銚子はエリア外でした.実際に使ってみた感じでは、発表されているサービスエリアよりも実際に使える範囲はさらに狭いような気がしました.
銚子電鉄観光から戻ってきて、銚子駅の待合室で一休みしながらそのWiMAXと格闘していたときのこと.iPadをいじっているのをじっと横から見ている年配の男性がいて、しばらくすると東京から来たのか、さっきのアレはなんだと質問攻めにあいました.その前にも別の人に話しかけていたので、もしかしたらこの待合室に話し相手を求めてやってきていたのかもしれません.
千葉でもこのあたりになると年配のかたの方言がきつくて言っていることの半分くらいしか理解できないのと、話に脈絡がなくなってきたのと、そろそろ夕食を食べに行かないと帰りの特急に間に合わなくなりそうだったので30分ほど話をしたところで遠慮させていただきました.とりあえず、千葉の警察は暴走族に無力でことが大きくならないと動かない、ということは理解できました.←いったいどこからそういう話になったのやらw