2012/09/08

Apple iPhone 4S
キッチンタイマーを購入しました.
タニタのTD-398という製品で、特徴はタイマーセットをダイアルで行うことです.

Apple iPhone 4S
通常のキッチンタイマーはテンキー、または「分」「秒」などのボタンでセットをします.
このダイアル式の場合は右に1クリック回すと10秒アップします.行き過ぎても左に回せば10秒減ります.
つまり、短めの時間であればささっとセットができます.逆に10分を超えるような時間をセットする場合にはたくさん回さなくてはならないので面倒かと.長時間の煮込み料理をするような人で、30分後に鍋の様子をチェックというような場合には合いませんが、自分のようにパスタを茹でるのがせいぜいの長時間で、大半は数分でかたがつくようなことしかしない人にはちょうどよいです.
ちなみにこの製品、男性向け?でクロノグラフ風味のデザインとなっており、女性向けとしてマカロン風のデザインをしたTD-397という製品も用意されています(機能が同じなので説明書も共通).
2012/09/07
昨日の栗きんとんと一緒におとりよせした、栗蒸しようかんをいただきました.

Apple iPhone 4S + Snapseed
昨日書いたように、栗きんとんを知ったのは岐阜在住の方から土産に持たせてもらったのがきっかけでしたが、こちらの栗蒸しようかんは取引先のお茶請けに出たときにあまりの美味しさに訊ねたのがきっかけです.栗きんとんの美味しいあの店がこんな美味しい栗蒸しようかんも作っていたとは!と、非常に感動したことを覚えています.

Apple iPhone 4S + Snapseed
1人で食べるのならば1棹でも多いですが、社内で食べるとしたら2棹はほしい、ということで今回は2棹注文しました.

Apple iPhone 4S + Snapseed
栗がまるごと、ごろごろと入っています.上面にスライスした栗がほんのちょっと、みたいなことはありません.
実のところ、私はようかんはそれほど得意ではありません.あんこの塊的な感じがちょっと重たくて.
しかし、この栗蒸しようかんは非常にあっさりとした味わいでぺろりと食べることができるのです.栗のもつ本来の甘さを損なわないよう甘さを抑えてあり、素材のよさを感じます.賞味期限が4日程度しかないのもうなずけます.
栗きんとん同様に発売は9月からなのですが、こちらは材料がなくなり次第販売終了なのでおはやめにどうぞ.昨年は買いそびれました.
2012/09/06
9月になりました.まだ暑いですが、暦の上では秋です.
ということで、秋の味覚として中津川の「すや」から「栗きんとん」をおとりよせしました.

Apple iPhone 4S + Snapseed
すやの栗きんとんを知ったのは、ずっと昔、今とは違う仕事に就いていたときに出張で岐阜に行ったときに現地の人にいただいたのがきっかけでした.
栗きんとんというと、正月に食べる金時芋を練って栗の甘露煮を入れて作るアレしか知らなかったので、ちょっと意外なものが出てきたなと驚いた記憶があります.食べてみて美味しさにさらにまた驚きました.
通販で購入できるというのを知ってからは、毎年のようにこの時期になると注文しています.
2年くらい前にもブログのネタにしました.

Apple iPhone 4S + Snapseed
今年の栗きんとんの発売の案内メールが届いたのは8月下旬に入った頃.発売は9月1日からとのことですが、この時期の賞味期限が2日と短いこともあり、発送に時間がかかる地域は涼しくなる9月下旬以降から発売されるそうです.
10個入りを購入し、会社でわけていただきました.

Apple iPhone 4S + Snapseed
原材料は栗と砂糖のみ.栗をゆでて裏ごしして茶巾絞りにした、シンプルなもの.しかしこれが美味しいのです.
中津川界隈にはこうした栗きんとんを出す店がいくつもあるそうです.いつかは食べ比べしてみたいものです.
2012/09/05

Apple iPhone 4S + Snapseed
出社途中でコンビニに立ち寄ったところ、見慣れない飲み物があったので買ってみました.
JTの「米づくり」という飲み物で、国産の米粉や米麹をベースに作った飲み物だそうです.なお製造には酒造メーカーの大関が協力しているとパッケージに記されていました.
たしかに米っぽい雰囲気です.米を使った飲み物といえば思い浮かぶのは日本酒、そして甘酒ですが、甘酒の雰囲気をほのかに感じます.そして炭酸が入っているのが、発酵途中の日本酒を思わせます.
甘酒好き、そして炭酸好きの自分としてはかなり気に入りました.9月3日発売とのことですが、新製品のわりには普段行くコンビニでは見かけないなど、ちょっとマイナーですぐ消えてしまいそうなところが心配ですが、見かけたらまた買ってみたいと思います.
2012/09/04
自宅のネット環境は、CATVモデム – ギガビット有線LANルータ – AirMac Expressという接続をしています.
ギガビット有線LANルータとAirMac ExpressはAirMac Extreme 1台にまとめることもできるのですが、あえてそれをやらないのはExpressにはあってExtremeにはない機能、AirPlayを使いたいためなのです.
AirPlay機能は、MacやiPad/iPhoneの音声を無線LAN経由でスピーカーから出力する機能で、これによりMacBookのiTunesの曲を外付けのスピーカー(Bose M3)から聴くことができるようになるのです.
ところが、ここ数日、その肝心のAirPlayで音声が途切れることが多くなってきました.原因は不明ですが、なんらかの理由で無線LANが途切れがちになっているのでしょう.
使っていたAirMac Expressは初代の製品で周波数帯を2.4GHzまたは5GHzのどちらかを選択して使うものでした.2.4GHz帯は利用者も多く、チャンネル数も少なく、さらにいうと電子レンジの干渉もあってスピードが落ちやすいのであんまり使いたくはないのですが、iPhone 4Sが2.4GHzにしか対応していないため、使わざるを得ませんでした.
しかし、これでは満足に音楽を楽しむことができない.困ったなと思っていたら、そういえば現行のAirMac Expressは2.4GHz/5GHz帯を同時に使用することができるのを思い出したので、さっそく購入してみました.

Apple iPhone 4S + Hipstamatic
ヨドバシカメラに前日夜に注文したところ、今日の昼過ぎには届きました.amazonだと配送速度にブレがありますが、ヨドバシは安定して速いです.
他の製品にも共通することですが、製品のサイズぎりぎりのパッケージをしています.厚さはありますが、二重構造になっていて、下に電源ケーブルが入っていました.

Apple iPhone 4S
本体はつるんとした白いプラスティック製です.これ見よがしにあれこれと文字が入っていたり、ステータスランプが五月蝿かったりするようなこともない、いつもどおりのAppleらしいすっきりとしたデザインです.
今まで使っていた旧型のAirMac Expressの設定情報をMacに保存しておき、新型につなぎ直して、パスワード等の初期設定をしてから旧型の設定情報を読み込ませ、周波数帯の設定を修正をすることですぐに設定完了しました.
これにより、MacBook(2008 Late)と3代目iPadは5GHzで、iPhone 4Sは2.4GHzで接続できるようになりました.AirPlayも音声が途切れることがなくなり、さらにインターネットの接続速度も高速化されました.いくつかのサイトでスピード測定をしましたが、50Mbps前後は出ているようで快適です.