2012/09/01

UNI-CUB 実証実験&体験会

Category: — Annexia @ 23:59

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 今日は日本科学未来舘に行ってきました.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 目的は、日本科学未来舘とホンダが開催する、UNI-CUBの実証実験&体験会に参加するためです.
 UNI-CUBはホンダが開発した、一人乗りの電動車両です.乗っている人の動きに反応して自由に移動が可能な乗り物です.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 会場はこんな感じのところ.地球儀の真下のシンボルゾーンと呼ばれるところです.
 なお、今回のイベントは日本科学未来舘「友の会」会員向けのイベントで、一般募集はしていません.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 参加人数は1回につき10人.
 最初に説明を受けます.UNI-CUBはまだ試作レベルの乗り物であるため、いくつかの注意事項があることを説明され、書類にもサインを求められました.また、今回の実証実験にはホンダのスタッフも参加し、撮影も入って今後の参考資料となるとのことでした.

 走行速度は最高時速6km.人間の早歩きの速度を基準として決められたものです.コンパクトなサイズにまとめられているのは、他の人と一緒に行動することを考慮して誰かとぶつかったときにUNI-CUB本体ではなく、乗っている人とあたるようにとのことだそうです.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 これがUNI-CUBです.ちょっとペンギンっぽいです.
 写真ではわかりませんが、自立するため誰も乗っていない状態でもゆらゆらと動いています.このあたり、ASIMO等のロボット開発で得た姿勢制御のノウハウが生きていそうです.
 下部の円形状のところの内部にタイヤがついているのですが、このタイヤが独特で前後移動だけでなく左右移動にも対応できるように小さな車輪がたくさん集まった形状をしています.そして、後ろに出っ張っている部分が旋回用の車輪です.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 別角度から.見てのとおり、操縦するのに必要なコントローラのたぐいはありません.ペダルがありますが、これはただ単に足を乗せるためのところで、ここでなんらかの制御をするわけではありません.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 すでに未来館では科学コミュニケータ(説明等を行うスタッフ)に対しての実証実験が5月から始まっており、さすがに上手に乗りこなせていました.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)(一部ぼかし)

 順番に1人ずつ試乗していきます.
 そして自分も試乗してみました.乗るのは簡単です.普通に椅子に腰掛けるようにして座ればそれでOK.ただし椅子と違うのは自立制御のためゆらゆらと揺れていること.毛利館長が試乗したときに「宇宙にいるときを思い出した」というようなことを言われたそうですが、ゆらゆらとした動きはたしかに浮遊感に似たものを感じました.
 で、ゆっくりと前進.しかしいまひとつ動きがよくありません.緊張していることもあり過剰に力が入ってしまったこと、それから自分自身が力を込めて動こうとしている、そのあたりに問題があったようです.徐々に慣れてきて進んだり旋回もできるようになったのですが、科学コミュニケータの先導についていこうとするとどうしても遅れがちになってしまいます.動こうとすることに神経を非常に使い、その意思がゆるむと止まってしまう感じでしょうか.
 他の方に交代すると、ホンダのスタッフの方がやってきて乗り方のコツなどを教えていただけました.人間は自分が進もうとする方向に自然と体重を傾ける、その動きを感知してUNI-CUBは動いているので足に力を入れるのではなく体の傾きで操作してほしい、あとでもう一度乗ってみてほしい、とのことでした.

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

 試乗がひととおり済んだところで、もう一度乗らせていただきました.
 アドバイスを参考に体重移動を心がけることで、1回目よりも格段にスムースに動くことができました.
 感覚的にはバイクやスキーなどの体重移動が近いのかもしれません.自分はバイクも乗らないしスキーもやったことがないので、そういう操作に不慣れな点も影響していたのかもしれません.

 最後に、どのような場所でこれを活用するのがよいか、使用にあたって免許の必要性はあるか、子供に乗せることの是非、といった話が出て、アンケートに答えて実証実験は終了しました.

 車輪の形状からわかるように、段差のあるところでの利用は難しいでしょう.なので、バリアフリー対応の施設での利用がメインとなることでしょう.駅や空港のようなある程度の移動が必要な施設、規模の大きなイベント会場、広いオフィスフロアあたりが活用の場になるかなと思います.
 あと求められるのは付加価値でしょうか.人間の歩く速度を基準に開発されているので、普通に歩行できる人であれば「乗らずに歩けばいいじゃない」で終わってしまいそうです.今までの移動装置と比較して、両手が空くのがメリットではあるのですが、普通に歩くぶんには人間も基本両手は空いています.未来館のスタッフは台車を押したりもしていましたが、たとえば重量物の運搬をどこまでアシストできるかといったところもひとつのポイントになるように感じました.
 それから、乗っている人の操作で動くのではなく、ナビシステムと組み合わせて自動操縦的な使い方も考えられるかもしれません.自動操縦の場合は他の歩行者や障害物を認識しての回避処理などでまた処理が大変になりそうではありますが.

 日本科学未来舘のスタッフ&ホンダのスタッフの皆様、ありがとうございました.

2012/08/26

12ヶ月点検

Category: — Annexia @ 20:29

Apple iPhone 4S(トリミング)

 NC2ロードスターを購入してからはやくも1年.
 ディーラーで12ヶ月点検を受けてきました.車の購入時にメンテナンスのパックプランに加入しているため、作業料やエンジンオイルの料金は無料です.
 コンピュータおよび通常点検でも異常はなし、ということで問題はないようです.

 エンジンオイルの料金は無料と書きましたが、それは純正オイルの場合で、今回は追加費用を支払ってカストロールマグナテック0W-20を入れてもらいました.RX-8もそうでしたが、0W-20が推奨オイルなのはどうも違和感があります.

 さらに今回は持ち込みでミッションオイルとデフオイルも交換しました.

RICOH GR DIGITAL IV

RICOH GR DIGITAL IV

 広島高潤ミッションオイルデフオイルです.
 ミッションオイル、デフオイルともに今までは純正を使っていました.
 交換した印象としては、ミッションは1速に入れるときに引っ掛かりや固さを感じていたのがスムースになりました.とはいえ、軽々と入るというのではなく、きちんとギアに入る感触は手に伝わってくる節度ある感触です.ロードスターのミッションは気温の低い冬場に極端に入りが悪くなる傾向があるので、寒くなってからどうなるかが気になります.デフは違いはわかりませんね.

2012/08/22

半田手延めん定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:00

 d47食堂で徳島定食こと「半田手延めん定食」をいただいてきました.
 本当は香川の「生そうめん」の定食を食べにきたのですが、どうやら終わってしまったようです.

RICOH GR DIGITAL IV

 そうめんにしては麺が太いなという印象ですが、一般的なそうめんとはまたちょっと異なる製品のようです.
 つゆに浸したときに広がる油分が、そうめんに近い存在であることを伝えています.

 付け合わせのちくわの磯部揚げ、蒸し阿波尾鶏ともに美味しくいただきました.

2012/08/19

MoMA傘

Category: 物欲 — Annexia @ 16:48

 傘を無くしました.
 わりと傘は物持ちがよいほうで、なくすことも少ないのですが、飲みに行ったときに(自分はアルコールは摂取しなかったけど)店で預かってくれて帰るときに自分も店も忘れるという失態を犯してしまったのです.ちょくちょく行くような店だったら取りに行けばよいのですが、つきあいで行ったような店なので諦めることにしました.柄の部分のゴム引きがぼろぼろになってしまっていたので、まあ一つの潮時かと.
 同じ傘を買おうと思ってネットで検索したのですが、Totesのカーボンファイバー骨の16本のグレーはどうやら廃盤のようで見つからなかったので、気分を換えて別のものを買ってみることにしました.

RICOH GR DIGITAL IV

 MoMA(The Museum of Modern Art / ニューヨーク近代美術館)のグッズとして売られている傘です.
 余談ですが、MoMAの永久収蔵品としてMac 128k、ThinkPad 701、Apple Adjustable Keyboardなんてもものがあります.あと、なぜかNAロードスターのテールランプも永久収蔵品です.なぜテールランプだけなのかは謎ですが.
 見た目は普通の傘ですね.黒いビニール製、親骨60cmと少し大きめで、木製の柄に鉄製の骨8本.どこにでもある製品です.

RICOH GR DIGITAL IV

 しかし、内側は別の世界が広がっています.

RICOH GR DIGITAL IV

 傘の布地が二重構造になっており、内側には青空が広がっています.傘をさすような天候であっても、傘の内側には青空が広がっている、というわけなのです.製品名が「スカイアンブレラ」という、一見矛盾するかのような名称なのもうなずけます.

RICOH GR DIGITAL IV

 製造は中国製.もしかしてアメリカ製かなと期待していたのですが、違いました.

2012/08/13

鳥取定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:00

 先週の金曜、久々にd47食堂で晩ご飯をいただいてきました.

RICOH GR DIGITAL IV

 まずは黄金しょうがのジンジャーエール(高知)をいただきます.
 ショウガのピリッとした辛みがしっかりと生きていて、これは美味です.

RICOH GR DIGITAL IV

RICOH GR DIGITAL IV

 あとから遅れてくる人がいたので、とりあえずなにかつまむものをってことで、久保さんの豆腐の冷ややっことセイアグリー健康卵のだし巻き卵を注文.
 冷ややっこもだし巻き卵も美味しくて満足.強く自己主張するようなところがなく、上手にバランスがとれた味であたりが柔らかいので、食べていて気分が安らぐのがここの料理の特徴でしょうか.素材のよさと、過剰な味付けをしないオーソドックスな作り方からくるのではないかと思います.

RICOH GR DIGITAL IV

 定食は「鳥取定食」を注文.
 ご飯は油揚げの中に野菜とご飯を詰めて甘めに炊き上げた「いただき」.稲荷寿司のようなものを想像していたのですが、油分は少なめであっさりとした味付け.
 おかずは、白イカの煮付けと豆腐ちくわ、あごちくわ、トマト.白イカは1パイまるごとなので、そこそこのボリューム.でも柔らかくて食べやすかったです.
 豆腐ちくわは文字通り、豆腐を練り込んだちくわ.ちくわ好きとしては以前から気になっていた存在だったのですが、食べるのはこれが初めて.見た目はまんまちくわ.しいていえば、普通のちくわより白くきめが細かく見えます.食感はちくわより柔らかく、想像以上に豆腐の風味を感じました.逆にあごちくわは歯ごたえが強く、荒々しい感じです.
 なかなかのボリュームで、おつまみを先に食べていたこともあって、完食するのにやや手を焼きました.

 次回訪れたときには、そうめん定食をいただきたいと思います(気になっているのですが、いつも迷ってしまって手を出してないのです).