2012/05/15

宮古・浄土ヶ浜・三陸鉄道の旅(前編)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:59

 土日を利用して、東北に出かけてきました.
 今回は宮古に向かい、浄土ヶ浜で1泊、翌日三陸鉄道と八戸線を経由して八戸から新幹線で戻るルートです.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5

 宮古には昨年の12月も行きましたが、そのときと同様に「はやぶさ1号」で盛岡に向かいます.盛岡から宮古までの列車本数が限られてしまうため、行程がどうしても限定されてしまいます.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5

 盛岡から宮古に向かう途中で、なんかヘンな列車が停まっているなと思って見たら、「アンパンマントロッコ列車」でした.

Apple iPhone 4S

 三陸鉄道の宮古駅ではちょっとしたお祭りが開催されていました.地元の吹奏楽部の演奏がされていたり、ミニSLが走っていたりとなかなかの賑わいぶりです.
 昨年12月に来たときには天候に恵まれず、暴風雨で人気が少なかったので、なおさら華やいだ雰囲気を感じます.

Apple iPhone 4S + Hipstamatic

 屋台の焼きうどんなんかを食べたりしてぶらぶらしている間に、駅が騒がしくなってきたので行ってみると、さっき見かけたアンパンマントロッコ列車が到着するところでした.
 折り返し出発するようで慌ただしく家族連れが乗り降りしていたのですが、どの子供もものすごく嬉しそうでした.さすが人気キャラはすごいなと感じました.
 こちらによると、JR四国、JR東日本、JR貨物の共同事業で被災地の子供を無料招待しているそうです.そもそもこのトロッコ車両はJR四国が作ったものなのですが、それを被災地の子供達を励まそうということでJR貨物が東北まで運び、こうして被災地を回っているとのことで、なんだかすごくいいものを見せてもらった感じがしました.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5

 宮古駅からは送迎バスでホテルへ.宿泊地は「浄土ヶ浜パークホテル」です.
 浄土ヶ浜という景勝地の高台に立つホテルで、景観のよさが売りです.
 チェックインしようとしてロビーに足を踏み入れたところで、思わず声が出てしまいました.眼下に見える景色が素晴らしいのです.

Apple iPhone 4S

 客室からの眺めです.海側と山側で値段が違うのも納得です.
 窓を開ければ波の音と鶯の鳴く声が聞こえてきて、最高の気分です.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4

 ホテルから10分ほど歩くと浜に出ることができるので、荷物を下ろしてすぐに出かけました.
 震災の爪痕はここにも残っており、立ち入り禁止の場所があったり、海沿いの柵がなくなって応急処置的なものが使われていたりしました.
 また、あとからホテルのエレベータ内に貼られていた写真を見て気付いたのですが、浜辺の形状も変わっているような気がしました.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4

 この日は雨は降っていませんでしたが、どんよりとした雲行きで海も荒れ気味でした.
 予定では遊覧船に乗るつもりだったのですが、ホテルに聞いても出港するかわからないとの返答で、そもそもこの波では乗らないほうがよいだろうと思い諦めました.浜にいるときに遊覧船が出航しているのが見えたのですが、あの波の揺られ方では乗っていたら夕飯を美味しく食べることはできなかっただろうなというレベルでした.

 そろそろ帰ろうかと元来た道を戻ろうとしたところでパトカーがやってきました.
 ちらっと見ると車体に書かれた文字が「愛媛県警」.ちょっとビックリしました.応援なのでしょうか.ナンバーだけはしっかり「岩手」になっていたのは警察らしい律儀さを感じました.

RICOH GR DIGITAL III

Apple iPhone 4S

 夕食、朝食ともにバイキング形式でした.
 素晴らしいのは、地元でとれた食材をふんだんに使用していること.ヒラメの刺身は宮古港で仕入れたもので、山菜や牛乳、お米なども地元でとれたものと表記がありました.
 こうして地元の食材が出てくることで、一歩一歩復興に向かっているのがわかります.

後編に続きます)

2012/05/11

低周波治療器

Category: 物欲,電化製品 — Annexia @ 20:00

 日頃の不摂生がたたったらしく、ここしばらく腰痛とか足の筋肉痛に悩まされています.
 さすが介護保険料を払う年齢ともなると、己の身体も気遣わなくてはならないようで、なんともわびしい気持ちです・・・orz.

RICOH GR DIGITAL III

 腰痛やら筋肉痛には低周波治療器が効果あるとの話を聞いたので購入してみました.
 機種はオムロンのHV-F128.上位機種の温熱機能をもったHV-F310と迷っていて、店頭で価格を見て決めようと思ってビックカメラにいったところ、HV-F128が7,980円、HV-F310が12,800円でした.ビッカメのWeb価格とも違うし、ヨドバシとかのほうが安いから買うのやめるか・・・と思っていたら、なぜかHV-F128の値札に5,980円の表記が.以前にもあったのですが、ここ渋谷東口のビックカメラは展示品の値札と売り物の価格がずれていることがあるのです.5,980円だったらまあよかろうということで購入に.
 ちなみに展示品は中国製でしたが、購入したほうはパッケージにも書かれているように日本製でした.

RICOH GR DIGITAL III

 パッケージの中身は、低周波治療器本体とY字型のケーブル、そしてパッド、収納袋と説明書など.電源は単4電池2本で1日15分の使用で3ヶ月持つそうです.意外と省電力です.パッドは300回ほど使ったところで交換.

RICOH GR DIGITAL III

 さっそく使ってみます.低周波治療器というと自分の意図しない感じで身体がビクンッと動く先入観があるので、最初は出力を落として使ってみました.うーん、よくわからないなと思ってあげたところ、強い刺激がきて驚きました.ええ、ビクンッとしました.一定の出力で動き続けるのではなく、かなり波のある感じで出力が変化します.
 動作モードとして「じっくり」「すっきり」「部位別」「もみ方」の4つが選べます.普通に使うのであれば、部位別で十分な気がしました.また、長時間使うと筋肉に負担が掛かって疲労の原因になるとのことで、15分で自動的に電源が切れるようになっています.

 使ってみた感想としては、思っていたよりも効果がありました.完全に痛みが取れるというわけではないのですが(この辺は症状によるんでしょうけど)、軽くなった印象です.時間がたつにつれて痛みもぶり返してはくるので、なんらかの湿布薬や塗り薬などとの併用がよいのかもしれません.

2012/05/06

新東名

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:32

 昨晩のことですが、実家から東京に戻るときに新東名を初めて使ってみました.

 実家は静岡県中部にあるのですが、今までも東名のインターまで約15分程度で行けていたのですが、新東名のインターがさらに近くにできて、5,6分もあれば乗れてしまいます.
 出発したのは昨晩の20時くらい.連休の終わりが近づいた夜ということもあって混雑を予想していたのですが、まったく混んでいませんでした.

Apple iPhone 4S

 空いていた道路に比べて、なぜか異様に混雑していたのがサービスエリア.会社用の土産を買うためにどこかに寄ろうと思っていたのですが、静岡SAは混雑の表示が出ていたため諦めることに.次の清水PAも混雑の表示だったのですが、まあ多少待つくらいならいいやと思って行ったところ車はすんなり駐められたものの、建物内はどこも人が多くてゆっくりできる状況ではありませんでした.
 ふだんは民放のTVをほとんど見ないのでよく知らないのですが、実家で親の見ている番組をチラ見すると、結構な割合でサービスエリアのことを伝えています.もはや単なる休憩所というよりも、テーマパークとか娯楽施設のような様相を呈している印象です.

 それはさておき.肝心の道路ですが、いわれていたように走りやすいですね.道路幅が広いのと、カーブが少なくかつ緩いのが大きいのでしょう.
 ただし、トンネルが多いので同乗者が車窓を楽しんだりするのには向いていないでしょう.トンネルの断面が大きいので圧迫感がないのは救いですが.

 新東名自体は快適に走れるものの、御殿場の合流から先が酷い渋滞で結局5時間ほどかかってしまいました.
 将来的には新東名は海老名まで開通し、そこから圏央道に繋がって分散化が図られる予定ですが、新東名の全線開通は2020年予定なので、現状の混雑は当面は続きそうです.

2012/05/04

浜岡原子力舘

Category: 旅行・観光,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 23:16

Apple iPhone 4S + Hipstamatic

 連休に実家に帰省したので「浜岡原子力舘」に出かけてきました.
 ちなみに実家は浜岡原子力発電所から30km圏内にあります.

RICOH GR DIGITAL III

 建物は2つにわかれており、駐車場の近くには新エネルギーホールがあります.
 こちらは風力発電をはじめとした、いわゆる再生可能エネルギーが紹介されています.が、こちらはどうも力が入っていないというか、パネル展示が主体で見るところがあんまりない印象でした.

RICOH GR DIGITAL III

 こちらがメインともいえる、原子力舘です.展望タワーが見えます.

RICOH GR DIGITAL III

 建物のメインともいえる、原子炉の実物大模型です.3号機のものと同じだそうで、これで出力110万kWになります.模型とはいえ、ちょっと恐怖感というか寒気がしました.

Apple iPhone 4S

 デモが始まるとこんな感じで電飾ばりばりに表示され、制御棒が下にスライドすると背後にモニタが表れるなど、力の入れようにはすごいものがあります.
 展示施設自体が子供をターゲットにしたもののようで、説明なども子供向けっぽい感じでした.

RICOH GR DIGITAL III

 建物には展望施設が併設されており、原子力発電所全景を見ることができます.1-5号機すべてが見えました.

 福島第一原発事故をうけて、様々な対策工事が行われている浜岡原子力発電所ですが、東海地震で直撃を受けることが想定され、そもそもの問題として真下に活断層が通っているのではないかという話があるなど、立地そのものがハイリスクです.冷温停止状態になってからそろそろ1年が経過しようとしていますが、このまま運転終了となって無事に燃料が処分されることを願ってやみません.

2012/04/30

MDR-EX800ST

Category: 物欲,電化製品 — Annexia @ 23:43

 先日もイヤホンを買った話を書きましたが、さらにもう1個購入しました.
 ソニー・ミュージック・コミュニケーションズ製の「MDR-EX800ST」です.
 製造はソニーなのでしょうけど、ソニー製ではないのは、これが業務用の製品だからです.

RICOH GR DIGITAL III

 外箱です.表側には「MDR-EX800ST」としか書いてない真っ白な箱に入ってます.いかにも業務用って感じです.
 こんな製品ですが、ヨドバシカメラで購入しました.

RICOH GR DIGITAL III

 裏面にはさらっと「業務用だから保証期間ナシね」と書いてます.

RICOH GR DIGITAL III

 パッケージの中身.紙を折りたたんだだけの簡素な説明書と、本体、サイズ違い(S/M/L)のイヤーピース、そしてケース.ソニーの高級イヤホンはやたらと手の込んだパッケージや大量のイヤーピース、本革製ケースなど装備てんこもりですが、これはシンプルそのものです.

RICOH GR DIGITAL III

 イヤホンはこんな形状.同様の形状をした製品にMDR-EX600MDR-EX1000がありますが、若干デザインが異なります.
 ちなみにEX600はタイ製、EX800STとEX1000は日本製です.

RICOH GR DIGITAL III

 右は赤、左は青、とはっきり色を変えてあります.EX600やEX1000にはここまではっきりとした色使いの違いはなかったような.この辺もプロユースのゆえんでしょうか.ただし、触っただけでわかるような突起のたぐいはないようです.【訂正】左側上部に突起があるので左右の判別が可能です.

RICOH GR DIGITAL III

 こうしてケーブルの交換ができるようになっています.
 ケーブル自体はEX600やEX1000と互換性がありますが、取り付け部分が金属製なのはEX800ST用のみです.
 ケーブル長は1.6mなので胸ポケットにiPhoneを入れた状態では、ケーブルをもてあまします.EX1000用の0.6mケーブルが使えるのですが、音質が変わってしまうなんていう話もあるようで微妙なところです.

 肝心の音質について.
 当初、Mサイズのイヤーピースを使って聴いていましたが、どうもこもりがちでキレがありません.こんなもんかなーと思っていたんですが、Sサイズに交換したところ期待通りの音が出るようになりました.自分は他のイヤホンではMサイズを使っており、Sサイズでは外れてしまうのですが、EX800STの場合は耳に引っかけて後ろにケーブルを流す構造なので、外れることはありません.

 先日購入したJVCのHA-FX3Xは鼓膜を揺らすほどの低音重視で迫力のある音をしていましたが、EX800STに関してはプロユースの製品らしく誇張の少ない、クリアな音をしています.っていうか、対極にあるような製品なのでこの両者を比較すること自体、間違っているかと思いますが.
 音質はさすがですね.安いイヤホンでは埋もれて聞こえないような音がしっかり聞こえます.
 得意/不得意なジャンルというのはなさそうで、解像度が高いのでクラシックのピチカートのような奏法も一人一人の奏でる音までしっかり聞き取れます.解像度が高い故にモニター系のイヤホン/ヘッドホンは聴き疲れするという話もあるようですが、自分は気にならないですね.
 遮音性はイマイチ.遮音性を高めたスポンジを組み込んだタイプのイヤーピースがソニーから出ているのでそちらを注文したのですが、相当な品薄のようでいつ入荷するかすらわからない状況のようです.騒がしいところなんかで聴くには、HA-FX3Xのほうがよいかも.

 そこそこお値段のはる製品ですが、それ相応のクオリティはあると思います.