2012/02/07
「ニコン、有効3,630万画素のフルサイズデジタル一眼レフ「D800」」
D700の後継として、D800/D800Eが発表されました.
変更点はざっくり以下の通り(括弧内はD700)
・画素数3,630万画素(1,200万画素)
・視野率約100%のファインダー(97%)
・光学ローパスフィルタの効果を失わせたD800Eを用意
・画像処理エンジンEXPEED3(EXPEED2)
・フルHD動画撮影対応(非対応)
・ISO感度100-6400(200-6400)
個人的には3,630万画素は多過ぎですね.D700と比べて一気に3倍の画素数は「後継機」にしてはずいぶんと画素が増えすぎたなという印象です.D700のRAWデータ(12bit 圧縮RAW)で画像1枚あたり10MB程度はありますので、D800は単純計算で30MBにもなります.処理を行うコンピュータ側の処理能力、メモリ、高解像度ディスプレイなどへの要求水準がさらに上がるので、コンピュータへの投資も必要になるかもしれません.
画像処理エンジンがD700比較で22倍にも高速化されたそうですが、画素数3倍ということもあってか、連写速度は秒5枚から秒4枚に低下しています(縦位置グリップを追加しても変わらず).
光学ローパスフィルタ効果なし、視野率約100%、ISO100スタートあたりは魅力的ですが、それだけのためにD800Eに買い換えるほどではないですね.
D700の撮像素子を搭載した、コンパクトなモデルとか登場しないでしょうか.連写速度とかは求めないので、お手軽なフルサイズ機がほしいです.
・・・しかし、撮影サンプルのD800Eのシャープさはたまらないものがありますね.ローパスフィルタごしの映像をシャープ処理するのでは得られないクオリティです.
2012/02/04

Apple iPhone 4S
自宅のルータを交換しました.バッファローの有線LANルータBHR-4GRVです.
今までは数年前に購入した、Planexの無線LANルータを使用していました.
が、この製品があるときから無線LAN機能が壊れてしまい、ファームの入れ替えなどをしたところ設定画面も文字化けするなど酷い状況になってしまいました.それでも有線LAN部分だけは通信できていたので、AirMac Expressを買ってきて組み合わせて使い続けていました.
しかしながら、ときどきフリーズしてしまうことと、有線LANが100Mbps対応で、契約しているJ:COMの160Mbps回線に比べてボトルネックになっているので交換することにしました.
しかし、有線LANルータって機種が少なくなりましたね.機能を絞った廉価品か、もしくは業務用レベルの二極化が進んでいる感じです.無線LANルータを買ってきて無線LAN機能をオフにすることも考えたのですが、割高なのでそれは見送りました.
設定自体はそれほど難しいところはありません.自分の場合はJ:COMからCATVモデムをレンタルしているので、パスワードの入力等も必要ありませんでした.
追加設定したものとしては、不在にしている平日の昼間に消費電力を落とすように設定をしたくらいです.
期待していた速度ですが、以前のPlanexと大差ない感じです.160Mbps契約ですが、回線が混雑しているのか30Mbps程度ですね.まあ、自宅で使う分にはこれで十分ですが.
この機種を選んだ理由のひとつでもある、VPNを使用した、出先から自宅のHDにアクセスする機能はまだ試していない状況です.これがうまくいけば、HD容量に縛られなくなるのでMacBook Airに乗り換えることができるようになるかもしれません.
2012/02/02
「トヨタ、小型FRスポーツ「86(ハチロク)」正式発表、199万円から」
トヨタの86が正式発表になりました.
スポーツカー冬の時代とかいわれる昨今に、FR、MTのクーペを出すというのはなかなかに勇気のいることだったのではないかと思われます.
ロードスターと競合する部分が多々ある車ですが、なにしろこういう車自体が話題に出ることが少なく、存在が忘れられがちなくらいなので、対抗馬が登場するのは大歓迎ですね.
現状でFRでなおかつMTで乗れ、新車で買える日本車というと・・・
・ロードスター(マツダ)
・RX-8(マツダ)←まもなく販売終了
・フェアレディZ(日産)
・スカイラインクーペ(日産)
くらいしかありません.
輸入車まで含めれば選択肢は広がりますが、価格帯はぐっと上のものばかりです.こうしてみると、そこそこの値段で買えるスポーツカーって本当に少ないのです.
さて.一番存在が近い車であり、なおかつ自分にとっても身近な存在であるNC2ロードスターとどれほどの違いがあるか、スペックの面からざっくり比較してみました.

ロードスターのほうがコンパクトですね.乗車人数の関係からか全長がけっこう違います.エンジンもロードスターが非力ではありますが、車重が100kgほど軽いので実際にはいい勝負でしょうか.
最小回転半径がかなり差が出ていますが、幅のある水平対向エンジンを採用したのが影響しているのでしょう.
機会があれば試乗してみたいものです.
【追記】
【トヨタ 86 発表】マツダ ロードスター の父、祝辞に登場
NBおよびNCロードスターの主査であった貴島さんが86の発表会にゲスト出演しています.なんかすごいですね.
「「スポーツカーの開発はエンジニアのパッションで決めるものです。収益の確保はその後で考えればよい」とアドバイスした」とあるんですが、それはマツダでは許されてもトヨタでは難しいことだったんじゃないかという気がしますね.
2012/02/01
自分が体験した、やや奇妙な症状についてまとめておきます.検索して参考にされるかたもおられるかもしれないので.
取引先でPC(SONY VAIO VGN-CS51 Windows Vista)の調子が悪く、USBがおかしいとのエラーメッセージが表示されて、マウスをつないでも反応しないという連絡を受けました.
エラーを出していたのはUSBのコントローラで、コントロールパネルのデバイスドライバをチェックすると「不明なデバイス」と表示されています.通常の対応手段であれば、正しいドライバを指定し直してやれば解決しますが、ドライバの更新を行おうとしても「不明」と表示されているにもかかわらず「ドライバはすでに設定されている」旨の表示が出てしまい解決できません.
本体内に標準で装備されているデバイスであれば、デバイスドライバもインストール済みでしょうからHDDの故障とかでもないかぎりは正常に動作しますし、もしエラーを出してもデバイスドライバを正常に読み込ませれば回復するはずです.が、どうやってもうまくいきません.
あれこれといじったものの解決できないので、最終手段としてバッテリとACアダプタを本体から外して、5分ほど放置して放電してみたところ、「不明なデバイス」がなくなり、マウスや外付けHDなどのUSB機器も正常に作動するようになりました.どうやら静電気などの余計な電気が内部にたまっていて、それが悪さをしていたようです.
冬場で空気が乾燥していること、それからUSBの場合は外部に端子が露出していることと、そこに接続した機器を通じて瞬間的にでも通常を上回る電流が流れたのかもしれません.
2012/01/29

RICOH GR DIGITAL III
昨今の電力事情を考慮すると同時に、東京電力にお金を払うのが苛立たしいという両方の理由で電気の使用量を抑える方向に動いたところ、先月今月ともに4割近い削減になりました.
具体的な方策は次のとおりです.たいしたことはしていません.
・エアコンの設定温度は20度
・寝るときは毛布をしっかりかぶりエアコンを切る
・外出するときは10分20分先にエアコンを切る
・使っていないACアダプタなどは抜く
・冷蔵庫を新調した(これは昨年ですが)
・テレビを見ないときはさっさとスイッチを切る
・・・まあ、今までがいかにムダに電気を使ってきたかという証左でもありますね.
家庭内で電気を消費するのはエアコンと冷蔵庫、あとはテレビが多いそうです.とくに夏冬はエアコンが大きいのでそこを重点的に節電することにしました.20度設定は寒いのですが、耐えられないほどではないですし、寒かったら服を羽織るとか毛布をかぶるとかすれば解決する話です(さすがにエアコンオフだと着込んでも冷え込みますが).要は部屋全体を暖めるのではなく、自分が暖かければそれで十分なのです.
ACアダプタは今までそれほど気にもしたことがなかったのですが、なにもしていなくても電気を消費しているそうです.さわってみて暖かいのがその証拠です.なので、コンセントを抜くだけで節電になります.
ただし、家中の電力を完全に抑えるような、そこまでのことはしていません.たとえばテレビやエアコン、細かな電気製品などでも待機電力でちょっとずつ電気を消費していますが、使い終わるたびにコンセントを抜くのは面倒です.そこまでキッチリつめて節電すると意識が長続きしませんから、手間のかからない、できる範囲内で節電していこうと、そんな感じでやっています.