RICOH GR DIGITAL III
先日の伊勢旅行で内宮の売店?で購入してきた「ぎぼし鈴ストラップ」です.
RICOH GR DIGITAL III
五十鈴川にかかる宇治橋の「擬宝珠(ぎぼし)」を木製で再現し、小さな鈴がついています.350円でした.
RICOH GR DIGITAL III
底面には伊勢神宮の神紋が焼き印で入っています.
RICOH GR DIGITAL III
先日の伊勢旅行で内宮の売店?で購入してきた「ぎぼし鈴ストラップ」です.
RICOH GR DIGITAL III
五十鈴川にかかる宇治橋の「擬宝珠(ぎぼし)」を木製で再現し、小さな鈴がついています.350円でした.
RICOH GR DIGITAL III
底面には伊勢神宮の神紋が焼き印で入っています.
昨晩あたりから「iPhone 5がauで発売になるらしい」というような噂が流れています.
ニュースソースは日経BPの記事でしたが、今日になって日経新聞のWebにも同様のニュースが流れました.
でも、ニュースソースが書かれてないんですよね.流出元を明かすことができないようなスクープ記事なのかもしれませんが、ちょっとこの記事だけでは信憑性に欠けるところがある感じです.
そして気になるのは、過去にも同様にして日経が先走って出した記事が原因となって破談になったりうまくいかない話があったこと.少し前の日立と三菱重工の話も日経が記事にしたせいで話がこじれているように見えます.
さらに問題なのは、Appleという会社がそうやってニュースをすっぱ抜かれるのを嫌うことです.スティーブ・ジョブズが一線から退いた今となっては状況も多少は異なるかも知れませんが、NTTドコモが「iPhone出す」と先に発表したものの結局その後音沙汰なし、ということもありました.ソフトバンクの妨害工作もあるでしょうし、auからの発売は微妙なところではないかと個人的には思っています.
「ニコン、ミラーレス上位モデル「Nikon 1 V1」」
「ニコン、位相差AF搭載のミラーレスカメラ「Nikon 1 J1」」
以前から噂になっていた、ニコンのレンズ交換式デジカメが発表されました.
カメラボディは2種類「ニコン 1 V1」「ニコン 1 J1」.「ニコン 1」マウントのデジカメのため、このような製品名になっているのですが、なんだかわかりづらい製品名です.
V1とJ1の共通事項は
・撮像素子サイズ13.2×8.8mm、CMOS
・画素数約1,000万画素、アスペクト比3:2
・シャッター速度はAF追従時で10コマ/秒、AF固定で60コマ/秒
V1とJ1の違いは、
・液晶ファインダの有無(V1:あり、J1:なし)
・液晶モニタの画素数(V1:92万画素、J1:46万画素)
・フラッシュの有無(V1:なし、J1:あり)
・アクセサリシューの有無(V1:あり、J1:なし)
・ゴミ取り機能(V1:あり、J1:なし)
といったところでしょうか.
センサーサイズでいうと、GRD3のようなコンパクトデジカメの上級機よりは上、フォーサーズよりは下という位置づけになります.一眼レフの市場を共食いしないようなマーケティング的なものを感じます.
女性を意識した製品とのことで、ニコンの製品にしては珍しくもカラーバリエーションが豊かです.V1で2色、J1では限定カラーも含めると5色にもなります.が、ボディ裏面はすべて黒なのが残念です.
他社のミラーレスカメラは「一眼」(一眼レフではない)というビミョウな言葉を使って宣伝していますが、用語の使い方には厳密さを求めるニコンらしく、「レンズ交換式アドバンストカメラ」なる呼び名を使っています.個人的に一眼レフではないのに「一眼」と宣伝するのはおかしいんじゃないかと思っていたので、ニコンの姿勢には共感できるものがあります.アドバンスカメラってのも、なんだかよくわからない呼び名ではありますが.
デザイン的にはスッキリとしているJ1がいいですね.J1のホワイトに10mmのレンズというのがよさそうです.10mmといっても35mm換算で27mmなので、焦点距離ではGR DIGITAL IIIと似たような感じになります.撮像素子のサイズの違いがあるとはいえ、持ち運びの便利さを考えたらGRD3の代わりにはなりませんし、かといってD700/D40とGRD3に追加して買うほどでもありません.28mmでコンパクトで撮像サイズの大きさを求めるのであればGXRという選択肢もありますし、今のところ購入候補に含まれることはなさそうです.
久しぶりに首都圏を台風が直撃しました.
午前中から雨が降り始めて、昼過ぎくらいから徐々に風もきつくなってきたので帰りが不安だなと思っていたら、帰宅時刻あたりがもっとも風雨が厳しいとの予報.上司に帰宅指示を出した方がよいのではないかと伝えたのですが、どうも乗り気ではありません.そうこうしているうちにどんどん雨風が強くなってきます.
ようやく15時過ぎに帰宅許可が出たのですが、その直後に小田急線が止まったとのニュースが.自分はバスに乗るつもりだったのですが、小田急線が止まっているということはバスに人が流れてくることを意味します.やはり、バス停には普段では見られないほどの列ができあがっていました.
定員いっぱいまで乗客を乗せたバスは、道路が混雑しているに加えて乗降に時間がかかることもあって、いつもの倍くらい時間がかかりました.まあ慌てても仕方がないやと思いながら外を眺めていると、木々がものすごい勢いで揺れており、しまいには雨風で外が見づらくなる始末でした.
ようやく自宅に着いたのですが、アパート前の道路になにかが倒れていました.見るとゴミ捨て場の屋根がはがれ落ちて道路にはみ出ています.一人で持ち上げようにも結構な重さがあり、動きません.なので大家さんに連絡を取り、人を出してもらって一緒にアパートの階段下のスペースに運びました.
心配であったロードスターはものがあたったような様子もなく無事でした.が、屋根付き駐車場に駐めているにもかかわらず幌も含めてずぶ濡れでした.
19時くらいには雨もやんで台風一過という感じになりましたが、まだまだ風が強い状態が続いています.
RICOH GR DIGITAL III(トリミング)
ロードスターの走行距離が1,000kmになったので、1ヶ月/1,000km点検のためにディーラーに行ってきました.
とくに異常はなし.こちらでいくつかチェックしてほしい点を伝えましたが、そもそも重箱の隅レベルのものだったので、まあいずれ気になったら対処しましょうという感じに.
今までは慣らしということで3,000回転縛りでおとなしく走ってきましたが、今回の点検でエンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルと交換もしてもらったので徐々に回して高回転を楽しもうと思っています.