2011/03/19

GR DIGITAL III
普段は23時くらいまで営業している駅前のスーパーが19時で閉店してしまったり、品揃えが少なめだったりしてちょっと行きづらい状況が続いています.その反面、飲食店の客の入りが悪いという話を耳にするので、夕飯は外食にしようと思って「洋麺屋 五右衛門」に行ってきました.
五右衛門はかつては勤務先と駅の間にあってよく利用したのですが、再開発でなくなってしまって以来なので数年ぶりに食べました.食べたのはお気に入りメニューであるところの「なすとモッツァレラチーズのミートソース」.
久々に食べた懐かしい味.おいしくいただきました.
2011/03/18
昨日に引き続き、今日も出社は任意で自宅待機も可でした.私は普段と同じように出社し、定時を過ぎてから帰宅しました.
あの凄まじい地震から今日で1週間が経過しました.地震、津波、そして原発事故という3つの巨大な災害によって東北はもちろん、首都圏にも大きな変化が起きました.
翌日からなぜか買い占めが始まり、パンや米、トイレットペーパーなどが店頭から姿を消し、ガソリンスタンドには長蛇の列ができました.まるでニュース映像や親から聞かされたことのある、オイルショックが繰り返されているかのようでした.
そして徐々に悪化していく原発事故.自宅のブラウン管テレビが水をかぶったので近所の電気屋に新しいテレビを買いに行ったところ、店頭にちょうど映し出されていたのは煙を吐く1号機の姿でした.その後も続々と毎日のように他の原発も壊れ、無残な姿をさらけ出していきました.
電力不足が露呈して突如月曜から始まった計画停電による混乱.社内は空調が切られてジャケットを羽織ってマフラーを膝掛け代わりにして仕事をすることになりました.話題になるのは放射能の話ばかり.デマややみくもに恐怖感を煽るような報道も拍車をかけました.
福島第一原発がどうなるかは今はまだわかりませんが、厳しい結果になるのは間違いないことでしょう.
どこかの記事にも書かれていましたが、2011年は開国や終戦と並ぶ、大きな節目となる年になるのではないでしょうか.あとになって、あのときは大変だったねといえるようになっていればいいのですが.
2011/03/17
福島第一原子力発電所の情勢が不安定ということもあって、勤務先でも昨晩の通知で「明日からは出社の義務なし.自宅または会社で勤務すること」ということになりました.
とはいえ、自分なんかは総務職で自宅にいてはなんの意味もないので通常通り出社しました.
朝の渋谷界隈は通常よりも人が少なく、いわゆる母子疎開の方々と思われる光景をちらほらと見かけました.
出社人数は結構少なめ.ノートPCと携帯電話があれば仕事ができる人は無理して出社する必要もないですからね.でも人数が少ないながらもPC周りのトラブルがあって問い合わせや修理依頼をするなど、なかなかに慌ただしく気がついたら15時を回っていました.こういうときはヒマになると余計なことを考えて不安になりがちなので、忙しい方がむしろありがたかったりします.
遅い昼食を買いにコンビニに出かけたところ、パンはありませんでしたがお弁当や肉まん、唐揚げのたぐいはありました.客層や需要の違いでしょうか、住宅地のような枯渇状態にはないようです.
遅い昼食を済ませて、定時まで働くかと思ったら電力不足による大規模停電の可能性があるとのことなので、早めに会社を出て帰宅しました.今日は寒いので暖房で電気を消費している感じでしょうか.震災日以降、自宅も勤務先もエアコンは切ったままですが、小さい子供のいる家庭などではなかなかそうもいかないのでしょう.停電が発生したり余震も続くなど、様々な不安要素が多い状況なので、母子疎開は有効な手段なのかもしれません.
2011/03/15

GR DIGITAL III
首都圏ではカップ麺の買い占めが流行しているそうですが、私はカップ麺よりもきちんとしたラーメンが食べたいと思って、アイバンラーメンPLUSに行って、限定の海老香るピリ辛マヨベジ麺なるものを食べてきました.
以前にもピリ辛を名乗る限定メニューを食べましたが、マヨネーズが入っていることもあってか辛さはほとんど感じられませんでした.「ベジ」つまり野菜としてはにんじんのグラッセや青梗菜、タマネギのソテー(かな?)が入っており、コレが甘口なので違和感がありました.

GR DIGITAL III
昨日は自転車通勤しましたが、今日は夜から天気が崩れそうなので電車かバスに乗って通勤することにしました.
8時半くらいに経堂駅に着いたところ、電車・バスともに長蛇の列.写真に見えている列は三重になっていて、いちばん手前がバスに乗る列、一番奥が駅に向かう列(駅の入り口は写真の背後)、そして真ん中の列が駅に向かう列の折り返し.
電車の列が凄いなと思って、バスを選択することに.
バスを待っている間にものすごい勢いで電車待ちの列が減っていきました.どうやら入場制限をかけていたようです.これだったら電車に乗っても良かったかなと思いましたが、せっかく並んだのでそのままバスを待ち続けました.
バスは並んだときに着いていたものがすぐ出発し、写真に写っている次のバスがやってきて、その次のバスに乗ることができました.待ち時間は約20分ほど.時刻表をちらっと見た限りではそうやら定時運行の模様でした.そして50分くらいで渋谷に到着.その日によって運行状況が変わるので、基本は自転車とはいえ、どうやって通勤すればよいかしばらく悩みそうです.