2011/03/14

計画停電のため自転車通勤

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:34

 震災の影響で電力供給が逼迫しているとこのことで、今日から地域ごとに分かれて一定時間停電が行われることになりました.
 停電時刻の発表がなされたのが昨日の夜遅い時間で、なおかつそのデータに不十分なところがあるなど混乱を招く事態となっていましたが、東京電力の方々もがんばっているであろうということ、そしてなによりも被災地で電気などの供給が途絶えて寒さに震えている方々のことを思うと、私たちも我慢が必要でしょう.

 その計画停電の影響もあって、今朝の鉄道はJRも私鉄も大幅に絞り込んだ運行となっていました.本数が削減されるだけでなく、運行区間が短かったりと(小田急の運行区間が新宿-経堂なのはすがに短すぎだと思います)社内でも少なからぬ影響が出ていました.
 私の場合は駅まで少し歩きますが2路線が使えること、そしてバスも選択肢としてあるので比較的恵まれた状況にあるといえます.が、電力事情や道路事情によって予期せぬ事態が発生する可能性は否定できません.

 そこで、今日は天気も良かったので久々に自転車で出勤しました.
 距離にして約8km、震災があった日に歩いて帰ったら1時間45分ほどかかりましたが、自転車だとゆっくりこいでも1時間以内で到着します.以前に通勤していたときには40分前後で通えていたのですが、ここ数年通勤していなかったので今日は早めに家を出てゆっくりと会社に向かいました.

 気になったのがガソリンスタンドが軒並み売り切れの紙を貼りだして店を閉じていたことです.ガソリンが不足気味で販売量を絞ったものの、それでも売り切れてしまったようです.
 また、コンビニは朝の時点では量は少ないもの、パンやおにぎり、カップ麺などはひととおりそろっていました.どちらかといえば住宅地のほうが買い占めで不足がちなのかもしれません.

 帰りは19時半くらいに会社を出たのですが、節電の動きもあってビックカメラなどの店舗やスーパーも閉店していました.会社勤めの一人暮らしにはやや不便な状態ですね.

2011/03/13

テレビ

Category: 物欲 — Annexia @ 03:18

テレビ

GR DIGITAL III

 昨日の地震で金魚の水槽の水がこぼれて、年代物のソニーの17インチブラウン管TV/モニタ兼用機がダメになってしまったので、テレビを買いに近所のヤマダ電機まで出かけてきました.

 設置する棚の問題から、幅は70cm程度までということで必然的に26インチ以下のサイズとなります.そもそも一人暮らしの狭い部屋で40インチとかはオーバーサイズだと個人的には思います.
 買いに出かける前にざっと調べてみました.このクラスの製品では解像度はフルHD(1920×1080)ではなくHD(1366×768)が相場で、PC入力(D-Sub 15pin)はあったりなかったり.製品が新しいとバックライトがLEDになったり、上位モデルになるとUSBで外付けHDをつないで録画なんてことができるようになります.
 所有しているDVDレコーダ(水がこぼれていたので動くかどうかわかりませんが・・・)は東芝製なので東芝がよいのですが、PC入力端子はないようです.シャープはほぼ対応しており、パナソニックはグレードによってあったりなかったり.

 このご時世にブラウン管の製品を使い続けているくらいなので、そもそもテレビにさしてこだわりがなく、まあ店頭で決めればいいかと思いつつ、ブラウン管のテレビを助手席に乗せて出かけました.
 値段的に安くてよかったのはシャープ製の26インチ.38,000円くらいだったかな.ただし少し旧いモデルのようでバックライトはLEDではなく陰極管.
 ふと横を見るとパナソニック製で24インチなのにフルHD、LEDバックライトという製品がありました.値段を尋ねたら51,800円とのこと.液晶テレビ買うなら小さくてもやっぱりフルHDがいいなと思ってこれに決めました.

 支払いを済ませて、エコポイントの書類をもらい、駐車場にある製品引き渡し所にブラウン管を運んでいったところ、係員に「コレはテレビじゃないからダメ」といわれてしまいました.テレビですよほら、リモコンもあるし、と食い下がったのですが本体から直出しになってるD-Sub 15pinケーブルが出自を物語ってしまっています.型番的にもテレビの製品じゃないのでソニーに連絡して引き取ってもらってくれといわれてしまいました.つまり、引き取ってもらえない上に、買い換えないと適用されないエコポイントもダメ.がっかりです.

 まあ仕方がないと思ってブラウン管を再び助手席に積み込み、液晶テレビはトランクに突っ込んで(RX-8のトランクは口が狭いので17インチのブラウン管は入りませんが奥行きがあるので24インチの液晶テレビの入った段ボール箱は余裕で収まります)帰宅しました.
 箱から開けて背面の端子を見てD-Sub 15pinがないことに気付いてしまったと思い、さらに入力端子がHDMIとコンポジットそれぞれ1系統のみであると知って愕然としました.接続するのはCATVチューナとDVDレコーダのみなので必要十分ではありますが、なんかこう、拡張性がないのは夢がありません.
 付属品にナイロンの穴の開いた紐とよくわからないネジがついてるのでなんだろうと思ったら、地震でテレビが前に倒れるのを防ぐための固定用のものでした.もちろん使用しました.

 画質的には十分ですね.個人的には実家で見るシャープの黒が白浮きする液晶よりもこっちのほうが好みです.
 PC用のモニタは会社に用事があって夜出かけたときに15インチのXGA液晶モニタを1台持ってきて代用することにしました.ちょっと物寂しいのでもう少し大きなモニタが欲しいですが、予定外の出費にそこまではさけません.

 余談ですが、買い物から戻ったところネットのニュースでパナソニックが3億円を義援金として寄付した旨を伝えていました.なんとなく選択が誤ってなかったような気がして少しだけ嬉しくなりました.もちろんこれとは関係なしに義援金は自分も送る所存ですが.

2011/03/12

地震

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 02:22

 発生当時は会社で自分の机に座っていました.
 最初はゆるい横揺れで、それが徐々に激しくなってきました.通常の地震であれば数秒、長くてもせいぜい10秒程度で収まるのですが、収まる気配がありません.それどころかさらに激しくなり、棚の上にあった書類などが落ちてきました.本来は机の下に避難するのが筋だと思うのですが、必死になって崩れてきた段ボール箱や書類を支えていました.
 時間にしてどれくらいだったのかわかりませんが、非常に長く感じられました.大きな被害は幸いにしてなく、参ったなと思いながら落下したものを片付けていたところ、すぐに余震がやってきました.それも何度も.
 数回目の余震でさすがにこれは一度避難した方がよいだろうという話になって、社員全員で外に出ました.たまたま外にいた人の話によると、最近できたばかりの高級マンションが目視でわかるほどうねるように揺れて、ガラス張りの室内のカーテンが揺れる様子も見えたそうです.免震構造なので被害は少ないのかもしれませんが、室内にいた人は相当に怖い思いをしたのでないかと思います.
 普段は上空を飛ぶのを見ることのない旅客機も見かけました.おそらく羽田空港が一時的に滑走路封鎖になって着陸待ちになった飛行機があぶれてきたのでしょう.

渋谷

GR DIGITAL III

 会社は自由解散となり、車のある人に乗せてもらったりするなどしてめいめいが帰宅しました.私はいちおう総務職でもあるし、なにかあったときのことを考えて上司とともにしばらく残り、会社近くで夕食を済ませて20時半に会社を出ました.
 渋谷駅は電車は動いていなく、バスはものすごい行列でした.写真は都バスを待つ人の列です.ビックカメラの前のバス停からハチ公前の交差点まで続いていたので150m程度はあったのではないのでしょうか.この様子では自宅に向かうバスもいつになったら乗れるかわからないのと、道路の渋滞が酷い状況でしたので歩いて帰ることにしました.
 自宅までは約8km.渋谷駅近辺はかなり混雑していましたが、途中からはスムースに歩くことができました.時間にして1時間45分ほどで着くことができました.

 自宅はガスが非常モードで休止し、電気はブレーカーが落ちていました.懐中電灯が見あたらないので車のトランクにあるのを取りに行き、エアコンも含めて全てのコンセントを抜いたところブレーカーを復旧させることができました.元々が散らかった部屋なのでまあこんなものかと思ったのですが、金魚の入った水槽の水がこぼれてDVDレコーダとTVが水浸しになっていました.通電するのが怖いのでコンセントを抜いてタオルで拭きましたが、たぶんもうダメでしょう.それから、床にこぼれた水で床置きしていたCATVモデムが濡れており、これも通信できなくなっていました.金魚は無事なのが救いです.
 多少の被害は出たものの、とにかく命あってのものだねですから、生きてこそです.

 地震直後から携帯電話は通信/通話ともに使い物にならなくなり、固定電話もほとんど通話できなくなりました.実家に安否を伝えようとしましたがまるっきりダメでした.また、頼みの綱であるところの緊急地震速報もまったく反応せずでした.夕食時に1度警告音が鳴りましたが、あとの祭りです.テクノロジーを否定するわけではありませんが、自然の巨大な力の前には人類の小手先の技術なんて無力なのを思い知らされた感じがしました.
 とはいえ、通常のインターネットは不具合なく使うことができ、実家へもメールで状況を伝えることができましたし、Twitterで情報を集めることもできました.Twitterもデマが錯綜するなど、やや混乱した状況もありましたが知人の安否から交通情報まで非常に役立ちました.

2011/03/10

iOS 4.3アップデート

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:49

 昨年11月のiOS4.2アップデートから3ヶ月半ほどでiOS4.3がリリースされました.

 今回の主なアップデートは
 ・ホームシェアリングやApple TVと組み合わせての映像/楽曲転送機能の強化
 ・720pでのHDビデオ出力機能
 ・JavaScrptなどでのSafariの高速化
 ・側面スライドスイッチを消音、または画面回転の切替選択が可能に(iPad)
 ・3G回線のシェア(日本では不可)
 など.

 iPadとiPod touchの両方をアップデートしましたが、気のせいか動作がきびきびしたような印象です.再起動をかけたからでしょうか.
 iPadの側面のスライドスイッチはiOS 3.xのときは回転のオンオフで4.xになってからは消音だったのですが、回転のほうが使用頻度が高いので便利になりました.
 今回から第2世代のiPod touchなどの旧機種が切り捨てられました.

 3G回線のシェアはソフトバンクがほぼ独占している間は日本では利用できないのでしょうね.孫社長はiPad2の発表時にアート作品になぞらえて褒め称えたツイートをしていましたが、貧相な回線のせいで機能を削ってアート作品に泥を塗るようなマネをしていることには罪の呵責のようなものを感じたりはしていないのでしょうか.

2011/03/09

SmultronとFraise

Category: コンピュータ — Annexia @ 18:19

SmultronとFraise

 MacOS Xで使っているエディタについて.
 自分はそれほどエディタに対する仕様の要求度は高くないほうだと思っているのですが、どういうわけか手に馴染むエディタになかなか巡り会うことができません.
 ・タブエディタ(1つのウィンドウで複数ファイルを開ける)
 ・行番号が表示される
 ・HTMLタグを認識して色分けされる
 というくらいの条件をクリアして、あとは動作がそれほど重くなければOKなのですが.

 いくつか試したのですが、結局現状では「Fraise」に落ち着いています.もともとは「Smultron」というアプリだったのですが開発中止になり、そこから派生したFraiseがフリーとして出回っているという構図だったのですが、いつのまにかSmultronも復活しています.海外のアプリなのでこの辺の経緯がどうなっているのかは自分にはわかりません.Smultronも以前はフリー(ドネーションウェア)として出回っていたのですが、今はAppStoreで600円で販売されています.

Fraiseスクリーンショット

 Fraiseのスクリーンショットです.海外のアプリですが、きちんと日本語化されています.が、Smultronのほうは日本語化されていません.
 Fraiseを使っていて日本語を入力しようとしたところ、テキストが最下行にしか入力できないという症状が発生しました.もしかしたらSmultronだったら解消しているのかもと思って600円出して購入したものの症状は変わらず.自分が使っている日本語入力環境は「ATOK 2008」なので、それが原因かと主って「ことえり」や「かわせみ」にすると症状が出なくなりました.そこでATOKのアップデートをかけたところ無事に入力できるようになりました.

 無料でメニューが日本語化されているFraiseと、有料でメニューが日本語化されていないSmultron、後者を選ぶ理由は今のところなさそうです.それともなにか違いがあるのでしょうか?
 ちなみに、アイコンがどちらもイチゴですが、Fraiseはフランス語でイチゴの意味、Smultronはスウェーデン語でイチゴの意味のようです.