2021/05/15

BROMPTON S2Lで自転車通勤

Category: 社会・政治・世情一般,自転車 — Annexia @ 21:15

IMG_8717

Apple iPhone SE2

 納車に時間がかかった理由の一つとして、「この情勢下で公共交通機関を避けて自転車通勤をする人が多くなっている」というのがあります.自分が乗っている列車はそれほど混雑していないものの、それでも隣に見知らぬ誰かが座っているとリスクを感じることはあります.
 感染リスクが高まりつつある状況ですので自分も自転車通勤してみることにしました.

100V0836

FUJIFILM X100V

 以前に自転車通勤をしていた時はリュックを背負っていましたが、通気性を考慮したような製品を選んでもどうしても汗だくになってしまいます.ブロンプトンには自転車に10kgまでの荷物を取り付け可能なフックがついていますので、通勤の容量に見合ったサイズの鞄を購入しました.購入したのは、「Roll Top Bag 14L Olive Green」

100V0838

FUJIFILM X100V

 背面には自転車前面に引っ掛けるためのアタッチメントが.
 PC収納スペース(クッションつきですが保護性は最低限という感じ)があり、他の荷物も詰め込めて、しかも上部はロールトップ形状になっているので必要に応じて収納スペースを拡大することもできます.

100V0839

FUJIFILM X100V

 ナイロン製である程度の水の進入は防いでくれそうですが、レインカバーも付属しているので突然の雨にも対応できそうです.

100V0846

FUJIFILM X100V

 以前から迷っていたヘルメットも購入しました.自転車用のヘルメットというと、ハリネズミみたいな形状のものをよく見かけますが、あれはちょっと敬遠したい…… ということでおとなしめのものを選びました.ヘルメットも需要が多いのか、当初考えていたものは買えませんでした.

 自宅から会社までは距離にして約10kmほど.単純な10kmであればまったく問題ないのですが、途中に小高い丘状の起伏が2つあるなど、アップダウンがそこそこあります.当初はこの上りが厳しくて低速ギアにしてなんとか上っていたのですが、だんだんと慣れてくると高速ギアでもなんとかなるようになりました.アップダウンを回避するルートも試してみたのですが、繁華街を通過する必要があり、人の多いところを通るのは気苦労が絶えないのでだったら人の少ないアップダウンのある道路を走ったほうがマシ、という結論になりました.また、人の多いところを走るのも大変ですが、交通量の多くてしかも道路幅の狭い道路を走るのもリスクが大きいので、そういう道路は極力避けるようにしています.

2021/04/22

NEC Aterm WX3000HP

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:35

 自宅ではケーブルテレビのインターネット契約を使用しているのですが、1日前くらいから急に動作が不安定になってしまいました.
 通信自体は切れることもなく速度も80Mbps程度は出ているのですが、反応が遅いのです.具体的にいうと、リンクをクリックしたり、Twitterの画像を表示させたりする時に数秒の待ちが発生します.
 自宅の通信環境はバッファローの有線LANルータにAppleのAirMac Expressを接続して無線LANネットワークを構築しています.バッファローは2011年、AirMac Expressは2012年の製品なので10年近く使ったことになります.コンピュータの世界で10年前はもはやレガシーの領域なので無理して使い続けるようなものではありません.まだなんとか通信ができているうちに新しいものを調達することにしました.

100V0829

FUJIFILM X100V

 購入したのはNECのAterm WX3000HP
 購入にあたって検討したのは、
・Wi-Fi 6に対応していること
・あんまり刺々しい(アンテナが目立つ)ようなデザインではないこと
くらいでしょうか.NECのネットワーク製品は自分がいくつか触ってきた製品の範囲内では安定して動いているので信頼性重視で選びました.

100V0831

FUJIFILM X100V

 現状のAtermシリーズでは上から2番目の機種です.ちなみにWi-Fi 6に対応した製品がNECはまだ2種類しか出ていません.Wi-Fi 6規格ができてからそこそこの月日が経過していますが、NEC的にはまだ従来のWi-Fi 5で十分と考えているのでしょうか.
 いままで触ってきたAtremシリーズの製品と比べて、けっこうずっしりとした重みを感じます.

 接続はいたって簡単.ケーブルテレビのケーブルモデムと接続して電源を入れ(このとき、マニュアルではケーブルモデムの電源も入れ直すようあったのでそちらもいったん電源オフ)、設定画面にログインしたらすでに接続完了していました.SSIDの名前変更やLAN周りの細かな設定変更をし、ファームウェアアップデートをかければふつうに使えるようになりました.
 つまづいた点をあげるのならば、WPA3にするとWPS接続不可になることくらいでしょうか.

 肝心の速度ですが、いままで下り80Mbps程度であったのが、昼の時間帯で270Mbps、夜でも180Mbpsくらい出るようになりました.それにもまして、クリックしてからのレスポンスの速さが全然違います.
 自宅作業も多く、自宅内にこもっているあいだもインターネットに接続していることは多々あるわけで、いわば生活インフラのような部分で快適になるのはやはり重要ですね.

2021/04/17

BROMPTON S2L(追加で買ったもの etc.)

Category: 物欲,自転車 — Annexia @ 22:12

 納車後、さらに必要?にかられていくつかの品々を追加購入をしました.

100V0793

FUJIFILM X100V

 TOPEAKX-Tool+です.携帯工具とかマルチツール、などと呼ばれる、様々な工具をひとまとめにしたものです.以前に乗っていた自転車でもTOPEAKのマルチツールを使っており、重宝していたので同じメーカーのものを選びました.以前のものを使えばいいかなと思っていたのですが、保管状態が悪かったせいか錆が出てしまっていたので買い換えました.お値段は約2,000円.
 ブロンプトン純正のツールキットというものも用意されており、ブロンプトンをメンテナンスするのに必要な工具やパンク修理キットが機能的にまとめられており魅力的ではあるのですが、パンク修理は基本的に店任せにしたいと考えているので、そうすると必然的に必要な工具がアーレンキー(六角レンチ)プラスアルファくらいに限定されるのですよね.
 純正品ツールキットのフレームにすっぽり収まる合理性は魅力ではあるのですが、1万円以上する価格はやや躊躇してしまいます.

100V0795

FUJIFILM X100V

 2、2.5、3、4、5、6、8mmのアーレンキー、T20、T25のトルクスレンチ、それからプラスドライバが収まっています.本体がエンプラなこともあってカタログ値で112gと軽いのも魅力.

100V0815

FUJIFILM X100V

 LEZYNEのフロアポンプ(空気入れ)、SPORT FLOOR DRIVE 3.5です.
 これもまた、以前の自転車の時に使っていたものを使うつもりだったのですが、経年劣化でどこかから空気が漏れてしまうので買い替えとなりました.また、ブロンプトンには手で入れるタイプの空気入れ(ハンドポンプ)が車体に取り付けられていますが、店のかたいわく「あくまで非常用」とのことで、本来必要となるような高圧の空気を入れるのは無理、とのことでした.

100V0822

FUJIFILM X100V
 
 自転車のチューブには仏式、米式、英式の3種類がありますが、この空気入れは仏式と米式の両対応モデル.先端のパーツをいったん外して取り付け向きを変えると方式を切り替えることができます.初期状態ではスポーツ車でメジャーな仏式になっていましたが、ブロンプトンは米式なので向きを変更して対応.
 先端のパーツを自転車のチューブにねじ込んで接続する方式なので取り付け/取り外し時のエア漏れが少ないのは美点です.

100V0824

FUJIFILM X100V

 大きな気圧計.いままで使っていたものと比べて直径で倍くらいあります.
 220PSI/15BARまで対応と、かなり高圧まで行ける仕様ですが、いま使っているタイヤで115PSIが上限なのでややオーバースペックではあります.

100V0789

FUJIFILM X100V

 鍵について気になったこと.
 出かけたときに地球ロックを試してみましたが、取り付けられる柱の太さはやはり限られます.左の柱ではフレームをロックすることはできませんでした.

100V0790

FUJIFILM X100V

 U字ロックの鍵よりは若干余裕があるのですが、もう少し大きな鍵でもよかったかなという気もしています.

2021/04/15

BROMPTON S2L(納車)

Category: 物欲,自転車 — Annexia @ 21:57

IMG_8696

Apple iPhone SE2

 注文から約3週間.年度初めの忙しさもひと段落したころに、自転車店より納車の準備ができたとの連絡がありましたので受け取りに行ってきました.

IMG_8697

Apple iPhone SE2

 ショーケースというか収納棚?に収まっている自分の自転車.

 納車にあたり、30分ほどかけて折りたたみや展開の方法などレクチャーを受けました.何回かやってみればそれほど難しくはないことがわかるのですが、知らないと折りたたみも展開もできなさそうです.

100V0774

FUJIFILM X100V

 店を出て、そのまま家に帰るのもどうかと思ったので、とりあえず多摩川に.多摩川の土手にはサイクリングロードがあるので感覚をつかむにはちょうどよかろうと.分不相応な気もしますが、この車体色(クラウドブルー)、なかなか爽やかな感じがしていいですね.

100V0779

FUJIFILM X100V

 手持ちの小さめの革鞄をハンドルにぶら下げてみました.鍵や財布くらいであればこの鞄で十分そうです.

100V0782

FUJIFILM X100V

 純正のロールトップタイプの鞄を.付属品などの荷物が多くて鞄が膨らんでしまいやや不格好になってしまいましたが、そこそこの収容力があるのがわかります.日帰りくらいであればこれでしょう.

100V0783

FUJIFILM X100V

 おさらいとして折りたたみをやってみました.キックスタンドをつけていない場合は、この「おすわり」状態が自立できる状態となります.キックスタンドよりもこちらの方が安定性はあるので、荷物を載せている場合や風が強いときはキックスタンドよりこちらのほうがよさそうです.

100V0784

FUJIFILM X100V

 完全にたたんだ状態.ちょっと見づらいですが、フェンダーについた小さな車輪が地面に接しており、コロコロと動かせるようになっています.この状態だと持ち上げてもロックされているので、タイヤやハンドルがぶらぶらと動いてしまうようなこともありません.サドルのシートポストが下がると、各パーツをロックする仕掛けになっているそうですが、見ても仕組みがよくわかりません.
 またチェーンなどの駆動系は衝撃を受けにくい内側に収まっているのもよくできてるなという印象です.

 店から多摩川、そして自宅まで10kmほど走った印象.
 スポーツ車ではない(イギリスでは実用車扱い?)のですが、フラットバーハンドルのモデルにはタイヤ幅の狭いスリックタイヤがついていることもあって、乗り心地はそこそこハードですね.空気圧を少し落としてもいいかなという気もしました.
 発進/登坂用の低速ギアと走行用の高速ギアの2段変速ですが、10%を超えるような急坂でない限りはこれで十分な印象です.低速ギアで走行時に漕いでいるあいだも少し音がするのが気になりました.高速ギアのほうはほぼ無音なのですが.漕いでいないときのラチェット音はやや大きめ.静かなほうが好みなのでパーツ交換などで対応できるか尋ねてみようかと思います.外装2速なので内装ギアほどのフリクションロスはないですが、BBやホイールをはじめとしたパーツ交換で改善の余地はありそうです.
 店から多摩川に行く途中に20%くらいの急坂(下り)があり、慣れていないこともあって腕に力が入りすぎたせいか翌日まで残る筋肉痛や疲労感が出てしまいました.サドルの角度や位置を調整して様子を見つつ走ったところ、身体の一部に痛みが残るようなこともなくなりました.

2021/04/14

BROMPTON S2L(購入にあわせて用意したもの)

Category: 物欲,自転車 — Annexia @ 21:05

 注文から納車されるまで約3週間.なかなか待ち遠しいところですが、その間にあれこれと必要そうなものを購入して準備を進めていました.

100V0746

FUJIFILM X100V

 なにはともあれ鍵.
 安い鍵は秒殺で切られてしまうとのことなのであれこれ吟味したのですが、切断されにくい鍵って、重たいんですよね.1kg以上ありますし.折りたたんで持ち運びしやすい自転車を選んだ身としては、あんまり重たい鍵は選びたくありません.軽くて頑丈な鍵という条件で調べていくと「TiGr Lock」という、チタンやブルースチールを使用した鍵が見つかりましたが、サイズが大きくて持ち運びに難がありそうだったので断念しました.
 結局選んだのが、ABUSBORDO LITE MINI 6055/60という製品.そこそこ軽量(約400g)でそれなりに頑丈(本気の自転車窃盗犯には敵わないけど、カジュアル犯が使うようなポケットに入るようなニッパー程度なら防御可能)ということで選びました.

100V0748

FUJIFILM X100V

 難点はそれほど大きくないので、ロックをかけられる範囲が限られること.
 自転車のホイールなどにロックをかけておけば乗っていかれることはないのですが、そのまま抱えて持っていかれるというリスクがあります.そのため、防犯対策としては「地球ロック」と呼ばれる、電柱や電灯の柱など移動できない(地球に固定されているもの)といっしょにロックをするのが安全とされています(もちろん邪魔にならない場所でという条件はありますが).ですが、あんまり長さに余裕がないと電柱はおろか太めの柱にも結びつけるのが困難になります.現物を見てから、もう一回り大きめのものにすればよかったかな、とも思いました.でもそうすると重たくもなっちゃうのですが.

100V0766

FUJIFILM X100V

 ブロンプトン純正のバッグ「Roll Top Waterproof Bag 9L Navy」
 収納する荷物に応じて、上部をクルクルと回してサイズを変更できるのが特徴.この手のロールタイプの鞄、結構好きなのです.また防水構造になっているのもポイント.

100V0763

FUJIFILM X100V

 わざわざ高い(そして品薄な)純正の鞄を買わなくても…… と思われそうですが、純正の鞄だと自転車の前面にある「フロントキャリアブロック」と呼ばれるパーツに簡単に鞄を取り付けることができるのです.
 一般的なママチャリだと前輪にカゴをつけるので重たい荷物を積むと前輪がふらついて危険なのですが、ブロンプトンの場合は車体フレームに荷物を固定するので荷物の重量にかかわらず前輪はふらつかないのもメリットです.

100V0770

FUJIFILM X100V

 メンテナンス用品としてチェーン用オイル.ヴィプロス「ロッサーノ」です.
 自転車用のオイルとしては多種多様な製品が出ているのですが、「できるだけ静か」「低抵抗」「汚れにくいもの」という条件で探していった結果、これが最適だと思って選びました.

 このほかに、メンテナンス用リアスタンド、室内保管用にすのこなどを購入しました.初期投資として細々とした出費がかさみますね.
 空気入れや簡易工具は以前に買ったものがあるのでいいや、と思って買わなかったら実際に使ってみると…… というのはまたのちのちの話で.