反対派の提訴が昨日あったばかりですが、ご当地ナンバーの導入発表がされて世田谷ナンバーも導入が決定になりました.
導入推進派と反対派、双方の言い分をまとめると、
■推進派
・世田谷の知名度が向上し、世田谷ブランドを全国に向けて発信できる
・知名度の向上により、地域振興、産業活性化、観光振興につながる
・世田谷ナンバーをつけることで地域に対する愛着心を高め、世田谷区民としての誇りを高めることにつながる
■反対派
・住民の8割が賛成と答えているが、アンケートの4割が免許証を持っていなく7割が60歳以上と偏っている
・世田谷ナンバー導入により地域が特定されるなど個人情報漏洩につながる可能性がある
というような感じになります.
まあ、どっちの主張も強引というかこじつけ気味ですね.
推進派の「世田谷の知名度が向上し」って、世田谷ってそもそもそんなに知名度低くないと思うのですよ.人口でいえば90万人近くいて東京23区ではトップですし.そして90万人近く住民がいるので地域振興自体が必要なのかどうかも疑問であって、かといって基本的にベッドタウンなのでたいした観光名所も産業も農業もないのでアピールするものもないわけで.
反対派が主張している、アンケートが偏っているというのは問題ではありますね.免許証を持っていない人に聞かずに、実際に車を持っている人もしくはその家族くらいに聞いてもらいたいものではあります.世田谷区住民の免許証所持率は知りませんが、人口の7割が60歳以上ということはありえないので偏りがあるのは否めません.とはいえ、物事を決定するのになんでも行政が住民に伺いを立てればよいというものでもないと自分は考えるので、これが決定的なマイナス要素であるとも思えません.
個人的な見解では、まあどうでもいいことかなと思います.
ただし、品川か世田谷かどちらかを選べるのであれば品川を選びますね.ナンバープレートを見ればわかるのですが、地域名の欄って2文字を前提に作られているので3文字だと文字が詰まった上に縦長になってバランスが悪く見えるのです.身近なところでいうと、富士山ナンバーがそうで、見るたびにバランスの悪さを感じます.