2021/09/08

BROMPTON イージーホイール

Category: 自転車 — Annexia @ 11:15

 自分のブロンプトン S2Lには通常の車輪のほかに折りたたんで移動する時に使う3個の車輪がついています.
 このうちの2個をオプション品の回転抵抗の少ないベアリング入りのイージーホイールに交換しました.

100V1014

FUJIFILM X100V

 これが交換前の標準のホイールです.
 左右一対になっていて、片方はまあまあ転がるのですが、もう片方が渋いのです.調整してもらおうと自転車店に持ち込んだところ、回ったり回らなかったりするのは個体差で調整も難しいとのことでした.
 自分は通勤にブロンプトンを使う場合には、ビル1Fのエレベータフロアで折りたたんでエレベータに乗せ、廊下を転がして運んで自分の机の横に置いています.短い距離とはいえうまく転がらずに床に引っかかってしまったりして倒してしまいそうになったこともあるので、ここは早急に解決したいところでした.

100V1011

FUJIFILM X100V

100V1015

FUJIFILM X100V

 国内の正規代理店に注文をし、3日ほどで到着.
 イージーホイール以外にいくつかパーツが入っていますが、リアキャリア交換用と兼用なので、ネジやナット、ワッシャの一部は使用しません.右上の黒い円形のものはシートポスト下部に取り付ける滑り止めキャップだそうですが、すでに同じものが取り付けられていましたのでこちらも使いませんでした.

100V1017

FUJIFILM X100V

 説明書はすべて英語.
 イージーホイール付属のネジは径があわないため使用せず、いままで使用していたネジをそのまま使用しました(筒状パーツは外します).ワッシャを4枚重ねて使用するってなんか強引な使い方のように見えます.ワッシャというよりはスペーサーとして使っている感じでしょうか.

100V1021

FUJIFILM X100V

 交換完了.動かしてみましたが、スルスルと動いてストレスがないですね.これは交換必須のパーツだと思いました.というか最初からこれをつけておいてくれればいいのに.
 今回は純正パーツを使用しましたが、サードパーティからもデザインアクセントになりそうなものなど多種多様のものが出ていますので、そこはお好みで.

2021/09/02

YAMAHA TW-E3B

Category: 電化製品,音楽 — Annexia @ 10:52

 寝るときに音楽を聴いたりするために、枕元にいくつかイヤホンを置いてあります.
 有線のイヤホンはいい音で音楽を聴いたりするために、そして左右独立のワイヤレスイヤホンは音質よりもケーブルの煩わしさを避けるときのためにといった感じで使い分けています.
 現在使用しているワイヤレスイヤホンはagTWS03Rですが(以前のレビューはこちら)、agのサイトを見ていたら、TWS03Rの後継と称されるCOTSUBUが発売されているのを見つけました.粉雪塗装の凝った外見はそのままに軽量化やUSB Type-C対応などブラッシュアップされているようです.
 TWS03Rは外見は気に入っているのですが、音質が好みの分かれるところで、よくいえば角のとれたソフトな音色、悪くいえばもやっとした眠たい音色なのが個人的にやや不満です.COTSUBUはTWS03Rを「基本性能から使い心地まで大幅にグレードアップした」とのことなので音質面での改善を期待しましたが、レビューを見ると音質の傾向は変わらずで、低音が強調されているようです.低音の強さは求めていないし、わざわざ買い換えるほどのものでもなさそうだなということで購入は見送ることにしました.

 が、なんか手頃な価格で音のいいワイヤレスイヤホンがほしいという思いは収まらず、結局は別のものを購入しました.

100V0997

FUJIFILM X100V

 ヤマハTW-E3Bです.値段はヨドバシカメラで7,000円、他の通販サイトではポイント分差し引いて6,300円で売られているところが多かったです.
 ヤマハといえば楽器、そしてオーディオ、さらにはルータなどの電子機器で知られる会社です.ヘッドホンやイヤホンも昔から手掛けてはいますが、それほどメジャーではないですね.
 ちなみに、楽器等を手がける「ヤマハ」とバイクや船外機などを手がける「ヤマハ発動機」は別の会社で(「ヤマハ」から「ヤマハ発動機」が分離独立)、ロゴもだいたい同じですが音叉マークの尖った部分が外周の円に届いていないのが「ヤマハ」、届いているのが「ヤマハ発動機」です.

100V1000

FUJIFILM X100V

 付属品一式です.クイックスタートガイド、イヤホンケース兼充電器、イヤホン本体、イヤピース4種、USB Type-Cケーブル、あとは保証書です.
 クイックスタートガイド、とあるので詳しい説明書が別途付属しているのかと思いきや、詳しい機能を知りたいかたはWebから参照してくださいというスタイルです.

100V1001

FUJIFILM X100V

 ボディカラーは標準の6色に加えて、「ゆるキャン△」コラボモデルの計7色.自分は「スモーキーブルー」を選びましたが、ほかも落ち着いた色が多いですね.塗装はイヤホン本体のみされていて充電器はプラスティックそのままのようです.イヤホンの塗装も凝ったものではなく高級感はあまりないですね.外見にかけるコストより中身の音質を重視した、とポジティブに捉えるべきでしょうか.
 イヤホン本体のヤマハの音叉マークは物理ボタンになっており、再生/停止や曲送り/戻し、ボリュームなどひと通りのことができるようになっています.

100V1006

FUJIFILM X100V

 イヤホンケースが充電器になっており、4段階のバッテリ残量表示、充電はUSB Type-Cと、いまどきの一般的なワイヤレスイヤホンの仕様ですね.1回の充電で6時間再生、3回充電できるので合計24時間再生可能です.

100V1010

FUJIFILM X100V

 底面には型番やバッテリ容量、技適マークの表示があります.技適マークはあるものの、CEやFCCといった海外の承認ロゴはないので仕向地ごとにラベルを変えているのでしょうか.
 「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」のロゴの違いについてもうひとつ.「YAMAHA」の「M」の真ん中が下についていないのが「ヤマハ」、ついているのが「ヤマハ発動機」です.もっとマニアックに見ると、各文字の左右バランスが非対称(たとえば「A」の右側が太い)のが「ヤマハ」、左右対称なのが「ヤマハ発動機」です.

 機能や音質について.

 ■機能
 「音を出す」「通話する」といった最低限のスペック以外でカタログスペックを飾れるようなものはIPX5の防水対応と、「リスニングケア」(ボリュームに応じて低音/高音のゲイン調整をして小ボリュームでもしっかりした低音が聴こえる機能)くらいでしょうか.ノイズキャンセリングや外部音取り込み機能などは備わっていません.また、スマホ用アプリが用意されていますが、前述した「リスニングケア」のオンオフと、オートパワーオフの時間設定くらいしか機能的に用意されていません.個人的にはアプリでイコライジングしたり機能をあれこれいじる必然性はとくに感じないので、これで十分です.
 このTW-E3Bには上位機種としてTW-E5AとTW-E7Aがあり、ノイズキャンセリングなどの機能を備えていました.が、バッテリ充電に失敗したりノイズキャンセリングの効果が低いなどクレームが多く、早々に発売中止、回収して返金という状況になっていましました.そういう経緯もあって、ベーシックモデルのTW-E3Aだけが残り、マイナーチェンジでTW-E3Bになって存続しているという状況です.
 ワイヤレスやノイズキャンセリングといった機能はオーディオメーカーが本来持っている技術とはまた違う世界の話で、ソニーやAppleをはじめとした数社は自前でチップやシステムを組むことができますが、そうじゃないメーカーはQualcommなどのチップを積んで、出来合いのアンプやノイズキャンセリング機能を使うことになるので、なかなか差別化も難しいうえに慣れない設計で不具合の多い製品を作ってしまいがちだったりするのですよね.ヤマハには音を打ち消して声が漏れないようにする技術(会議室や病院の診察室で使用されています)や、ルータなど電子機器の技術も持っているので技術的にはできそうですが、諸事情(イヤホン市場における自社シェアの少なさから開発費が回収できないとか、イヤホンのサイズにまで持っている技術をコンパクトにまとめることが難しいとか)で自社開発は厳しいのでしょう.

 ワイヤレスイヤホンの宿命ともいえる音の途切れですが、自宅環境で聴いていてもごくまれに一瞬途切れることがあります.自宅外では使っていないので、混雑した状況では不明です.

 少し気になったのがサイズ.ag TWS03Rが耳にすっぽり収まるサイズ感だったのに対して、やや耳からはみ出します.なので寝ながら使うときに耳にあたる感覚があります.

 ■音質
 期待以上ですね.7,000円のワイヤレスイヤホンとしては十分すぎる音質に感じられました.
 ヤマハらしいというか、生楽器系の音がよいというレビューをよく見かけますが、個人的にはシンセサイザーの音、とくにいにしえの名機であるDX7のエレピ系の音色が綺麗に聴こえて、ああさすがヤマハだなと思いました.
 解像度についても価格を考えたら十分すぎるほどで細かな音まではっきりと聴こえてきます.高価なイヤホンを評価するのによく使われる言い回し「いままで聴こえなかった音が聴こえる」というのがこのイヤホンにもいえます.
 価格なりの限界かなと感じるのは、音に量感というか力強さがちょっとないかなという点です.自分の手持ちの左右独立ワイヤレスイヤホンで比較すると、SHUREのAONIC TW1(ワイヤレス部分のみのモジュール)とAONIC 4(1DD+1BA)の組み合わせだとチップセット内蔵アンプではなく外部に専用アンプを搭載していることもあってパワー感の差が大きいです.

 ■まとめ
 左右独立ワイヤレスイヤホンでこの音質という点でこのお値段というのはお買い得感ありますね.付加価値はとくに求めないので音質がいいものを、というかたにはおすすめできる製品だと思います.
 ヤマハにはもう一度奮起して、上位機であるE5AやE7Aのパワーアップ版(個人的にはノイズキャンセリングとかいらないので音質を追求したもので)を期待したいところです.

2021/08/23

BROMPTONに時計を(その2)

Category: 自転車 — Annexia @ 22:07

 「BROMPTONに時計を(その1)」のつづきです.

100V0961

FUJIFILM X100V

 注文していた、時計ホルダーが到着しました.

100V0962

FUJIFILM X100V

 内容物はこんな感じ.
 左のレザーのものが時計に取り付けるバンド、右上がハンドルバーに巻きつけるバンド(滑り止め付き)、その下の四角い小さなパーツが時計の下に取り付けるクッション、そして落下防止の紐が2本.

100V0963

FUJIFILM X100V

 レザーバンドがしっかりとした作りということもあって厚みがあり、時計に取り付けるのに難儀します.
 NATOベルトのように時計とピンの間をすっと通せるものかと思いきや、いったんピンを外してベルトを挟み込み、再度ピンをセットする必要がありました.ただこれは、バンドが動いてしまうと振動で落下してしまうことも考えられるので、安心感とのトレードオフでもあるようにも感じられます.

IMG_8828

Apple iPhone SE2

 取り付けてみました.ハンドルバーに巻きつけている滑り止め付きのバンドががっちり固定できており、そのバンドとレザーバンドもかなりの面積でベルクロで固定されているので落下防止の紐は使用していません.数キロ走った感じではびくともしない感じなので問題なさそうですがここはオウンリスクですね.
 ハンドル周りにはスマホなどをあれこれ取り付けるのは避けてシンプルにするつもりなのですが、これくらいなら許容かなと思います.
 KickstarterBeeline Velo2を支援しており、来年2月に届く予定なので、届いたら置き換えもしくは追加で使用するかを考えたいと思います.

2021/08/22

カードケースを購入

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:36

100V0968

FUJIFILM X100V

 使用していたカードケースの定期券を入れるスペースの透明プラスティックが割れてしまったので、30年ぶりくらいにカードケースを新調しました.
 以前だと定期券を改札で見せたり自動改札に入れる必要があったので、ケースに入れたまま中身の見える透明プラスティックの窓や簡単にスライドさせて定期券を取り出せる構造のついたカードケースが多かったのですが、非接触のICカードが主流となったので減ってきているようにも感じられます.

100V0969

FUJIFILM X100V

 購入したのはorganドキュメントカードケース GS-30のWタイプ.
 色は「カスターニョ」というもの.チョコレートブラウンよりもやや濃い目の色、同じチョコレートでもビターチョコ的な色合いでしょうか.

100V0980

FUJIFILM X100V

 蛇腹のように広がり、いくつかのスペースに分かれているのでクレジットカードや医療系、といった感じに分類して収納することができます.

 前回のカードケースを30年ほど使ったことを考えると、紛失でもしない限りはこの先ずっと使い続けることになりそうです.

2021/08/18

ワクチン接種済みバッジ

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 11:00

 Twitterを見ていたら、海外からワクチン接種済みバッジを取り寄せした方のツイートがあり、ほほう、こういうものがあるのか、いいじゃんと思って自分も2個購入してみました.

 しばらく前にブロンプトン用のサドルバッグを買ったときと同様に購入サイトはEtsyを利用しました.
 適当なワードを入れて検索すると大量に出てきますね.しかもプリントではなく凹凸をつけてエナメル塗料を流し込む本格的なのがいっぱい.日本のハンドメイドグッズの販売サイトも見てみたのですが、缶バッジのようなシンプルな作りのものがほとんどで、なおかつ「ワクチン接種済み」とストレートな文言だったりして面白みがないので、今回はそちらは見送りました.
 Etsyに限った話ではないですが、海外から個人輸入するときのネックは送料ですね.今回もバッジ1個の価格は$10程度なのですが、送料がそれ以上かかっているので、1個あたり3,000円近くかかってしまいました.

FX704185

FUJIFILM X70

 1個目のバッジ.ポップでわかりやすいものをということで選んでみました.

FX704196

FUJIFILM X70

 鞄に取り付けてみました.シンプルなメッセージで伝わりやすいのかなという印象ですね.

FX704200

FUJIFILM X70

 2個目.ちょっとサイケというか1960年代っぽさも感じられるデザイン.ピースマークも入ってますし.

FX704201

FUJIFILM X70

 注文したときの画像は下地の色が水色だったのですが届いたのはピンク.さらにサイケな雰囲気を感じさせます.
 そして1個しか注文していないのに2個入り(請求は1個分なのでサービスっぽい).納品書に手書きでメッセージが書かれていたのですが、やや崩れたアルファベットで読めない……

FX704206

FUJIFILM X70

 デザイン的には好きなのですが、文字が読みづらいですね.そこが好きで選んだので文句はないですが.
 言い回しがスラング的なのも気に入っています.「SHOT」も「発砲」とか「打つ」、あとはスラング的な言い回しで「一杯(ショットグラスとかね)」の意味ですが、注射を打つのも「SHOT」を使うのは知りませんでした.あと「VAXXED」は「接種済み」のスラングなのですね.
 パッと見でメッセージを理解してもらうのは難しい感じなので、このバッジはなにかと尋ねられて、そこから説明をしていくきっかけとしてはいいのかもしれません.