2023/12/27
RICOH GR III
6月に買ったレンズですが、記事にするのをすっかり忘れていました.
RICOH GR III
Voigtlanderブランドの富士Xマウント用レンズ、ULTRON 27mm F2を購入しました.
最初にこのレンズが発表になったのは、2023年2月のCP+に参考出品されたとき.小型軽量で寄れるレンズが欲しい自分としては出たらすぐに買おうと決めていました.
それから4ヶ月ほどが経過し、予約受付開始と同時に予約を入れ、発売日に入手しました.
ボディカラーはブラックとシルバーが用意されており、個人的にブラックボディにシルバーレンズの組み合わせが好みなのでシルバーを選択しました.
RICOH GR III
マウント面から23.5mmという「パンケーキレンズ」などと称される薄型レンズで、絞り開放F2という明るさが魅力です.
27mmという焦点距離はフルフレーム換算で約40mmなので、昨今の40mmブームに乗っかったレンズともいえます.
個人的にはもう少し広角寄りの、28-35mmくらいの焦点距離が好みというか慣れているので、被写体との距離からフレームに収まるのはこのくらい…… と想定してからファインダを覗くと狭くて見切れてしまう部分があり、さらに数歩下がるようなことが多々発生してしまいます.この辺りは慣れでしょうか.
RICOH GR III
ドーム型フードが付属しています.
フードの先端にはねじ込み式のキャップが用意され、どちらも金属製で凝った作りです.
RICOH GR III
シルバーボディでもフードはブラックです.ボディ、レンズ本体、フードがブラックの方が統一感がありそうですが、ブラックの中にシルバーが混ざるデザインが自分は好きなのです.
レンズの薄さをスポイルしないよう、薄型設計なのがいいですね.
RICOH GR III
難点はこのフード用キャップ、とても小さいので落としたりして無くしてしまいそうです.
またねじ込み式で頻繁な着脱には向いていないので、外したら鞄の奥にでもしまうような運用が良さそうです.
RICOH GR III
そのため自分はフードは使わずにレンズキャップをつけて使用することにしました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF4 1/350秒 ISO感度640
同じ焦点距離で富士フイルム純正の27mm F2.8を以前に所有していたことがあります.
今回のレンズと同様に富士純正も小型軽量なのはよかったのですが、最短撮影距離34cmともうひとつ寄れないのが難点でした.
寄れないことによる最大のストレスを感じるのが、旅行帰りです.帰りの列車に乗る前に大きなレンズをリュックなどに片付け、小型の27mmレンズをカメラにつけて車窓や弁当などを撮影することが多々あるのですが、最短撮影距離34cmだと新幹線や特急列車のテーブルに乗せたものが寄れなくて撮りづらいのです.地味な問題ではありますがこれがストレスなのと、自分が持っていた純正27mmレンズは絞りリングのついていないモデルだったので、撮影していてあんまり楽しくないこともあって売ってしまいました.
その点、このULTRON 27mm F2は最短撮影距離25cmと寄れるので、目の前にあるものを撮れないというストレスから解放されます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF4 1/60秒 ISO感度1600
寄れるということで、こうした旅先での食べ物の撮影にも困りません.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF2 1/60秒 ISO感度800
絞り開放で寄った場合には収差でふんわりとした描写になります.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF4 1/60秒 ISO感度3200
F2.8でも若干収差が残るので、キリッとした画像が好みであれば2段絞ってF4にする必要があります.
まあこうした描写は好みが分かれるところではありますね.
昨今のレンズにしては珍しく非球面レンズを使っていないので、絞り値の違いによる描写の変化というのは設計者の狙ったものなのかもしれません.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF4 1/750秒 ISO感度640
年季の入った車両で窓ガラスが曇り気味ということもあってか、いい感じの車窓のボケ感が出た気がします.
拡大すると切符の地紋(下地に印刷してある小さな文字)もクリアに読み取れるシャープさと、そこからのなだらかなボケがレンズサイズからは想像できない画質の良さを感じさせます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF5.6 1/400秒 ISO感度640
フードをつけた状態で撮影.モロに逆光のシチュエーションですがフレアなどは見当たりませんね.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF5.6 1/1100秒 ISO感度640
日本海に沈む夕陽.不得意なシチュエーションも見当たらず、なんにでも使えそうなレンズです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
絞りF5.6 1/240秒 ISO感度640
旅先で建築物なども撮影しますが気になるような歪みもなく、パンケーキレンズだからなのを画質低下の言い訳にするような要素はないですね.
Apple iPhone 13mini
Voigtlanderブランドということで非純正のレンズではありますが、富士フイルムから情報開示を得て作られたレンズということもあって、Exif情報の記録やX-Pro3のハイブリッドファインダの光学パララックス補正にも対応するなど、純正と同等に使いやすいレンズです.
VoigtlanderブランドのXマウント対応レンズはNOKTON 23mm F1.2も所有していますが、どちらも使い勝手のよい魅力的なレンズですね.
2023/12/25
FUJIFILM X100V
11月下旬に名古屋と松本、長野をぐるっと一周する日帰り旅行に出掛けてきました.
今回は観光地はまったく行きませんでした.松本に行っても松本城にすら行かず、鉄道に乗って駅近くで食事をして土産物(自分用)を買うだけの、いうなれば気晴らしといって差し支えないような旅行でした.
FUJIFILM X100V
東海道新幹線の車内販売が10月末で終了するのにあわせて、ホームにちょっと高級なコーヒーの自販機が登場していました.
同様のものは高速道路のサービスエリアなどでも見ることができますが、新幹線らしく「のぞみブレンド」や「ひかりブレンド」、「こだまブレンド」さらには「ドクターイエローブレンド」なんて名称がつけられています.さらにカフェラテやカプチーノ、コーヒー以外に紅茶も用意されています.
難点なのは、1杯作るのに最大95秒かかるということ.発車時刻間際に注文すると時間との戦いになりそうですし、自分の前に注文待ちの方がいたらさらに時間がかかってしまいます.
Apple iPhone 13mini
今回はグリーン車に乗車したのでコーヒーとアイスクリームを持ってきてもらいました.
グリーン車のポケットにメニューとQRコードが記載された紙が入っていますのでスマホで注文し、持ってきていただいた時にSuicaにて支払いました.
コーヒーを注文した方に限定としてお菓子が付いてきました.また販売方法は変わってもアイスクリームはスゴクカタイなのは相変わらずなのでホットコーヒーとの合わせ技は健在ですね.
FUJIFILM X100V
FUJIFILM X100V
10時くらいに名古屋に着いたので、地下街にあるコンパルにてコーヒーにモーニングセットを.
モーニングセットはお好きな飲み物に150円追加でハムエッグトーストが付いてくるというものでした.名古屋のモーニングは無料でトーストやらゆで卵がついてくると聞きますが、150円でハムエッグトーストが付いてくるというのもお得感あります.
FUJIFILM X100V
追加として小倉トーストもいただきました.名古屋に来たからにはあんこものは外せないですからね.
FUJIFILM X100V
移動中に食べようと思い、あんまきも購入しました.
ノーマル(あんこ)か、チーズ(あんこ入り)かカスタード(もちろんあんこ入り)か…… と迷ったのですが、限定のほうじ茶(白あんとほうじ茶クリーム入り)というのがあったのでそちらを選びました.
さらに近くで赤福の売店を見つけたので、2個入りの銘々箱とほうじ茶を購入しました.
FUJIFILM X100V
次の列車まで少し時間があったので、アソシアホテルのフロント階に登ってみました.遠くには名古屋港まで見渡せます.
ここしばらくは旅行に出ると悪天候に見舞われることが続いていましたが、この日は天候に恵まれました.
FUJIFILM X100V
大名古屋ビルヂングと「飛翔」の跡地.
「飛翔」は個人的に形状が好みだったのでなくなってしまうのは残念です.
FUJIFILM X100V
名古屋からは特急「しなの」に乗車して長野県に向かいます.
前々から思っていましたが、383系の先頭車ってうなぎっぽいですね.
FUJIFILM X100V
今回はグリーン車に.
FUJIFILM X100V
長野方面に向かって先頭はグリーン車で展望仕様になっています.
FUJIFILM X100V
今回はその先頭車両のさらに1列目を予約できたので、自席からの眺めはこんな感じ.
この383系も運用開始から30年近くが経過しており、先日ついに新型車両385系の導入発表がありましたので、引退間近になって混雑する前に乗っておこうというのが今回の旅行の目的の1つでもあります.
FUJIFILM X100V
今年の夏は暑かったこともあって紅葉がいまひとつではありましたが、紅葉を眺めつつ、ひと足さきにデビューした315系とすれ違いながらの展望はなかなかですね.
FUJIFILM X100V
長野県が近づくにつれて、遠くに間接した山々が見えてくるのも、遠くに来た感があっていいものです.
FUJIFILM X100V
FUJIFILM X100V
長野行きの「しなの」を松本駅で下車し、駅近くの「翁堂」にてグラタンスパゲティとソーダ水をいただきました.
翁堂は前回松本を訪れた際にもお昼を食べに入り、結構なボリュームのナポリタンと、大人のたぬきケーキをいただきました.今回のグラタンスパゲティはそこまでのボリュームはないものの、ドリアのご飯がスパゲティになったようなもので、なかなかずっしりとした感じでした.ちなみに今回はケーキ系は売り切れてしまっていたようで注文できず.
FUJIFILM X100V
再び特急「しなの」の展望グリーン車の先頭に座り、長野に.
11月も下旬ということで17時近くともなると薄暗くなりかけてしまいます.それでも日本3大車窓の1つに数えられる、姨捨からの善光寺平の眺めはついつい見入ってしまいます.
FUJIFILM X100V
予定では長野駅でソースカツ丼またはそばをいただく予定でしたが、空腹感がまったくなかったので、土産物などをもろもろ購入し、自宅で食べようとソースカツ弁当を買って帰りました.
■今回飲み食いしたもの
・新幹線:ホットコーヒー
・新幹線:バニラアイス
・名古屋:コーヒー(+モーニングセット)
・名古屋:小倉トースト
・名古屋:カプチーノ トール ダブルショット
・松本:グラタンスパゲティ
・松本:ソーダ水
・長野:りんごジュース
■今回買ったもの
・名古屋:大あんまき(ほうじ茶)
・名古屋:赤福 銘々箱
・名古屋:ほうじ茶
・名古屋:ゆかり(8枚入り)
・松本:真味糖
・松本:サンタンショコラ
・松本:ピジュトリー
・松本:木の葉の精
・松本:そば茶
・長野:みすゞ飴(いちご入り)
・長野:みすゞあられ
・長野:おさとうまぶし三宝柑ぴいる
・長野:栗かのこどら焼き
・長野:くりあんケーキ
・長野:ソースカツ丼
まるで買い出しツアーのようですね.
2023/12/05
Apple iPhone 13mini
しばらく前の話となりますが、帯状疱疹ワクチンの予防接種を行いました.
親類で感染者が出て重症になったとか、同じようなタイミングで仕事関係でも取引先の方で感染者が出て症状的にかなりきついという話を聞いたことに加えて、年齢的にも50歳をすぎると感染傾向にあるというので予防接種を考えていました.
どうやら世間的にも感染者が増加傾向にあるのか、自分の住む自治体でも2023年7月から補助金が出るとの発表がありましたので、そのタイミングに合わせて接種することにしました.
帯状疱疹ワクチンには2種類あります(参照:東京都保健医療局「帯状疱疹と帯状疱疹ワクチンについて」)
・従来からある生ワクチン:1回接種、皮下注射、発症予防効果70%程度、効果は5年、料金は8,000円から1万円程度
・不活化ワクチン:2回接種、筋肉注射、発症予防効果97%程度、効果は9年以上、料金は1回あたり2万円から22,000円程度
不活化ワクチン(シングリックス)の方が圧倒的に予防効果はあるものの、生ワクチンに比べると4-5倍くらいの価格差があるのがネックです.自治体から補助が出なかったら自分も迷っていたところですが、2回接種で2万円の補助金が出るなら…… ということで不活化ワクチンを接種することにしました.
接種時に医師から言われたのは「注射の中でもかなり痛い部類のものだから」ということ.
これから接種するというタイミングで言うとは趣味が悪いと思いつつも、自分は比較的痛み耐性があるほうだし…… と思って楽観視していたら本当に痛かったです.筋肉注射なのでCOVID-19ワクチンと同様のものではあるのですが、薬剤の注入量が多く注入時の痛みがかなりのものでした.
COVID-19ワクチン接種時と同様に接種後30分ほど院内で待機して様子を見て、問題なさそうだったので帰宅しましたが、COVID-19ワクチン接種でもほとんど副反応が出なかった自分でもその日は判断力が鈍り気味で車の運転などできなさそうな雰囲気でした.
そして2ヶ月以上間隔を空けた後に2回目の接種を行いました.
1回目が副反応がそこそこあったので戦々恐々としていましたが、2回目はそれほど影響がありませんでした.
自治体からの補助があったとはいえ、2回合わせて24,000円もの出費がかかってしまいましたが、とりあえずは一安心といったところです.COVID-19ワクチンやらインフルエンザワクチンの接種も続き、さらには血液検査で採血されるなど、夏から秋にかけては注射針を刺される事態がやたらと多かったような気がします.
2023/12/04
映画『ゴジラ-1.0』を観てきました.
公開から少々日数が経過しており、ネタバレ的な感想は見ないようにしてきたものの、ネットを見ていれば感想やら多少の賛否両論も目に入るもので、その辺りを気になりつつの視聴でした.
ニュートラルに見るためにはやはり公開直後に行かねばダメですね.
戦争末期から戦後の復興にかけての話ということで、前作の『シン・ゴジラ』が現代の話であることに比べると、感情移入はしづらい感がありました.また、それを差し引いても、人間ドラマとしての描写・話の展開などにいささかのご都合主義や主人公の感情のぶれが激しすぎて微妙な部分を感じた面はありました.
が、それらをチャラにして余りあるだけの戦闘シーンが見られるのがこの映画の魅力といっても過言ではないでしょう.
ゴジラの動きに人類に対する怒りが感じられ、人々を踏み潰したり蹴散らして街を破壊するなど、「破壊の衝撃」を堪能することができました.
2023/12/03
RICOH GR III
ソニーのイヤホン、LinkBuds Sを購入しました.
普段使いのイヤホンとしてはfinalのZE8000で満足しているのですが、今回の製品は社内で使うことを前提に購入しました.
社内ではBGMがわりにラジオが流されているのですが、放送内容やCM等によっては耳障りに感じられることが多々あります.そうした場合の対策として今までは耳栓を使っていたのですが、耳栓を使ってしまうと話しかけられたりしたときなど必要な音まで遮断してしまうことがあります.かといって耳障りに感じた時につけてまた外すというのも面倒です.
・装着していても必要に応じて外音取り込みと遮音(ノイズキャンセリング)を行いたい
・iPhoneで着信があった時の対応もできるようにしたい
・MacBookでWeb会議をする時にも切替等をせずに使えるようにしたい
・MacBookで映像を流す時の音声も聞きたい
などといった条件を満たす製品はないものかと探した結果、LinkBuds Sが良さそうだという結論に至りました.
LinkBudsシリーズとしては「S」のつかない、LinkBudsというものもあるのですが、そちらはイヤホン部分に穴が空いていて積極的に外音を取り込む設計になっており遮音については考慮されていないので今回は候補からは除外しました.また、ソニーのイヤホンの上級ラインとしてWF-1000XM5もありますが、音楽を聴くのは優先事項ではないのでこれも候補からは除外しました.
RICOH GR III
手のひらサイズの小さな容器に、中身も全て紙製というエコパッケージ仕様です.
RICOH GR III
説明書やケーブル、イヤピースなどが引き出しのようにして収められています.
謎というか疑問なのは付属のイヤピース.SS/S/M/LLと、Lサイズがありません.マニュアルを確認してもLサイズは含まれていない表記になっていたので、入れ忘れなどではないようですが、最小のSSや最大のLLならともかく、中間のLサイズが付属していないという仕様はよくわかりません.
RICOH GR III
今回購入したカラーはアースブルー.宇宙から見た地球のようにも見える、マーブル状の青いカラーをしていますが、これはウォーターサーバの容器を再生したものなのだとか.マーブル状の模様も、1台1台異なるそうです.
RICOH GR III
イヤホン本体もマーブルカラー.
このカラー以外は黒や、常時装着を前提として目立たないようにするような色合いが用意されているのですが、目立たないカラーリングのものをつけていて、補聴器っぽく見られたら嫌だなとも思ってこの色を選びました.
RICOH GR III
イヤピースはLサイズがないこと、それから素材が薄くてフィット感が心許なく外れやすいように感じられたので、finalのTYPE Eイヤピースのバイオレットを購入しました.
いいところとイマイチなところなどを箇条書きにすると、次のようになります.
■いいところ
・外音取り込みがやや高音寄りになるものの違和感がなく自然
・スマホ用アプリの機能が充実しており、イヤピースのフィッティングチェックなどができる
・外音取り込みのレベルを20段階で調節できる
・ノイズキャンセリングがよく効く
・使用者の状態を検知し、歩いているときは外音取り込み、立ち止まるとノイズキャンセリング、というように自動判断される
・ノイズキャンセリングにしていても自分が喋ると自動的に外音取り込みモードに切り替わる(一定時間で解除)
■イマイチなところ、要望など
・音楽を聴くイヤホンとしての音質はまあそれなり
・AIによる機械学習アルゴリズムにより周囲の環境ノイズを抑えるとの説明ですが、Web会議では周囲の音を拾ってしまうので無音にはならずやはりミュートは必要
・「ノイズキャンセリング」「外音取り込み(レベル20段階調節可能)」という仕様になっているが、ノイズキャンセリングもレベル調節できるようにしてほしい.つまり、「外音取り込み」+「ノイズキャンセリングレベル調整で外音取り込み調整」、といった使い方をしたい
・常時装着を考慮した製品とはいえ、ノイズキャンセリングをオンにするとバッテリは6時間しか持たない
・外音取り込みやノイズキャンセリングにモードが切り替わる時に流れる音の音量を調節したい
・外音取り込みやノイズキャンセリングにモードに手動切り替えするときの切替速度をもっと速くしてほしい
・自分が喋ると外音取り込みになる機能をさらに一歩押し進めて、誰かに話しかけられたら外音取り込みになるといいな
細かな気になる点は多々あるものの、全体的に見たら完成度の高い製品だと感じました.