2011/10/05

日本科学未来館

Category: 旅行・観光,日記・雑記 — Annexia @ 18:47

日本科学未来館

Nikon D700 + CarlZeiss Distagon 25mm F2.8 ZF

 今日明日と休暇なのですが、あいにくの悪天候なので、以前から出かけたかったお台場の「日本科学未来館」に行ってきました.
 駐車場が地下にあるので濡れずにすみました.

 今回の目的は、ドームシアターで上映される「暗やみの色」です.2005年に製作されたコンテンツなのですが、作曲をおこなったレイハラカミがこの夏に逝去したことを追悼して、11月23日まで特別上映されているのです.

 昼過ぎに到着したので「暗やみの色」の上映の15時まではしばらく時間があります.ちょこっと常設展示を見てからレストランで食事でもと思っていたところ、どの展示も面白くて引き込まれてしまいました.ステージ上ではASIMOが動いており幼稚園児が食い入るように見ているかと思えば、反対側のエリアでは超伝導のデモが行われたりします.超伝導のデモは最初から最後まで見てしまいました.

Geo Cosmos

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4

 日本科学未来館のシンボルともいえる巨大な地球儀「Geo Cosmos」もデモが行われていました.
 有機ELディスプレイを貼り付け、1,000万画素オーバーの解像度を持っており、見ていて飽きません.

Geo Cosmos

Nikon D700 + CarlZeiss Distagon 25mm F2.8 ZF

 様々な情報が表示できるようになっており、これは東日本大震災発生時の津波の動きを示したものです.

Geo Cosmosと展示物

Nikon D700 + CarlZeiss Distagon 25mm F2.8 ZF

 GeoCosmosをぐるっと囲むようにして通路が設置されており、上のエリアに移動できるようになっています.

 メインの展示エリアは3階と5階の2フロアになっており、3階に情報技術やロボットなどの先端テクノロジー、5階に宇宙、海洋、そして人体といった構成になっています.

 国際宇宙ステーションを模したエリアで宇宙食の展示を眺めていたら、ボランティアの服を着たかたが説明をしてくださいましたが、その説明スキルがものすごいのです.
 宇宙食をどうやって食べられるようにするのかを尋ねたところ、ディスプレイのパネルを開けて、宇宙食の口をノズルに差し込む方法やお湯の量のセットまで全部実演してくださいました.自分も中途半端な知識として、水が重要であること、そして水が機械にかからないように注意していることは知っていましたが、ここまで厳密にやっているとは知りませんでした.こぼれた水はすぐに回収すればよいのでは?と尋ねると、無重力環境からくる呼吸の問題、それを解決するための空調・・・と非常に理路整然と説明をしていただけました.
 その他にもいろいろと伺ったのですが、明確に教えていただき、非常に感銘を受けました.大学や研究所などを定年退職されたようなかたなのでしょうか.こうしたかたが数名いらしていました.展示物だけでも非常に面白いのですが、興味ある分野であればぜひこうしたかたに直接話を聞くべきです.

 そうそう、日本人宇宙飛行士が持ち込む日本食の宇宙食ですが、アレは全クルーが食べるそうです.一番人気は鯖の味噌煮だそうですよ.

ドームシアター

Nikon D700 + CarlZeiss Distagon 25mm F2.8 ZF

 ドームシアターです.天体というのは実はあんまり興味がなくて、プラネタリウムのたぐいも行ったことがないのですが、すごさに圧倒されました.浮遊感あるレイハラカミの音楽もあっており、上映時間35分があっという間に過ぎ去ってしまいました.

 常設展示のほかに特別展示もあるのですが、ちょうど前回のが数日前に終わってしまったばかりで、ありませんでした.
 次回の特別展示は2012年3月10日からで「世界の終わりのものがたり~もはや逃れることのできない73の問い」というものです.すべての物事には終わりがあり、その「終わり」を見つめることで生き方や考え方を改めて考え直す、という深いテーマです.ネガな話題でできれば誰もが避けて通りたい事象をどのように展示し、問いかけてくるのか.これは見逃せません.

2011/10/02

三脚(その2)

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 14:36

 「三脚(その1)」のつづきです.

段ボール箱

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 amazonに注文してから1日半、三脚が到着しました.
 箱自体が大きいせいか、梱包はされずに製品の入っている箱にそのまま送付ラベルが貼られていました.いつも自宅で荷物を受け取るときには、日中不在のため近所のコンビニ宛受け取りにしているのですが、今回はコンビニ受け取り不可でした.サイズの制限かなにかに引っかかったのかもしれません.

190CX3

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 購入したのは、マンフロット190CX3自由雲台496のセットです.

脚はレバー式

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 製品名「190」の後ろに「CX」がつくのはカーボンファイバー製、「3」がつくのは脚が3段であることを示します.脚の固定はレバー式です.締め付けが緩くなったときのために、脚の1本にネジを締めるためのプラスティック製の工具が取り付けられています.
 収納はあんまりスムースではないですね.レバーを緩めたときにほんの少し回転します.脚が丸形でガイドレールのようなものがないからでしょうか.もちろんロックすればきちんと固定されます.

カーボンファイバー

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 カーボンファイバーであることを物語る、独特の模様です.カーボンファイバーの採用により、アルミ製よりも500gほど軽量化されています.ただし、自分の購入したモデルはセンターポールはアルミ製です.

D700を装着

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 D700+CarlZeiss Distagon 25mm F2.8を装着してみました.メーカーによると耐荷重5kgだそうなので、1.5kg程度のこの組み合わせではまったく問題はありません.

センターポール下部

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 センターポール下部はこのような形状になっています.この部分を取り外し、センターポールの代わりに使うことでセンターポールレスに近い状態で使うことができます.軽量化と安定性にはプラスになりそうです.しかしセンターポールを伸ばさないと少し低いので自分はそのような使い方はしないかもしれません.鉄道旅行などで少しでも軽量化したいときにはよいかもしれませんが.

中心部分

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 中心部分です.各脚にあるシルバーのレバーは、押しながら開くことで角度の調節ができます.角度は25°、46°、66°、89°の4段階.89°だとほぼ地面に三脚全体がついてしまいそうです.ローアングル向けなのでしょうけど、それを活かすためにはセンターポールを短いものに替えておかないと意味がなさそうです.

自由雲台496

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 自由雲台496です.自由雲台というのはレバーが1個なのが相場ですが、2個ついているのは締め付け強度調節のためです.
 しかしこの自由雲台、非常に使いにくい!クイックシューより取り付けしづらいのは当然としても、カメラ取り付けネジやパーツのたぐいがありません.また、不思議なことにカメラをパンさせようとしてロックレバーを緩めても雲台本体は回転してもカメラを固定しているボールヘッド部分は回転しません.梅本製作所雲台のような動きをするのが本来だと思うのですが、これでは真逆です.三脚とセットで安かったのであんまり確認せずに購入してしまいましたが、この雲台は失敗です.雲台は再検討ですね.前述の梅本製作所の雲台は評判が非常によいのですが、値段もそこそこしてしまうのが悩ましいところです.

【補足】
 自由雲台496の使いづらさですが、試し撮りをしているうちに徐々に慣れてきました.締め付け強度を調節するフリクションダイアルの使い方がポイントなのでしょうか.
 ・取り付け:フリクションダイアルをかなりゆるくしてボールヘッド部分を回転させてカメラにねじ込む
 ・雲台本体のパン:フリクションダイアルをきつめにセットしてロックレバーをゆるめて雲台本体を回転させ、その後カメラ(=ボールヘッド部分)を回す
 多少慣れたものの、梅本製作所のように1つのダイアルでパンとロックが調整できた方がやはり数段優れているという印象にはかわりありません.

2011/10/01

はちみつレモンサイダー

Category: 食べ物 — Annexia @ 22:47

はちみつレモンサイダー

RICOH GR DIGITAL III

 しばらく前に大流行した「はちみつレモン」が復活しました.そのサイダーが売られていたのでさっそく飲んでみました.
 サントリーのソフトドリンクのページによると、10月4日発売になっています.近所のスーパーはどうやら入荷したものはすぐに店頭に並べるのが好きなようで、以前にも別メーカーの飲み物でフライング販売をしていました.

 「はちみつレモン」はたぶん20年くらい前に流行った飲み物だと思います.久々に飲んでみて「ああ、これこれ」って感じで懐かしく感じられました.炭酸は弱めですが、この飲み物の雰囲気にはこれくらいがあっている気がします.念のため書いておくと、人工甘味料は使われていないので不自然な甘みはありません.

2011/09/30

三脚(その1)

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 23:53

 工業地帯の夜景とかを撮るのを趣味としているわりには、今まで三脚を持っていませんでした(なぜか一脚は持ってます).

 先日の伊勢旅行で四日市工業地帯の素晴らしさに触発され、もうちょっと工業地帯撮影に力を入れてみるか、ということで三脚を購入することにしました.

 三脚の購入については以前から何度も検討を重ねてはいるのですが、結論が出ずに先送りになっていました.
 というのも、予算と重量の面で折り合いがつかなかったからです.
 自分にとっての三脚の購入にあたっての条件は、
 ・D700+単焦点レンズ(広角から標準)、計1.5kg程度のものをきちんと支えることができるもの
 ・持ち運びを考慮して軽量なもの
 ・予算は2万円くらい
 という3つなのですが、2番目の条件の「軽量なもの」というのが難しいところなのです.持ち運ぶときには軽量コンパクトであるにこしたことはないのですが、実際に使うときに軽すぎると少しの風でブレてしまったり、カメラ本体のミラーショックでもブレが発生していまいます.なので、たとえば車移動しかしないのであれば重量のある三脚を選ぶ方が画質には有利です.しかしながら今回は鉄道での旅行に持って行くことを考慮して、軽量性を重視することにしました.

 カメラメーカーはほぼ日本が大半を占めていますが、三脚メーカーはいろいろな国にあります.日本ではスリックやベルボン、アメリカではクイックセット、フランスではジッツォ、ドイツではリンホフなど.
 そんななかから選んだのはイタリアのマンフロットです.スリックやベルボンでもコストパフォーマンスに優れた製品はいくつもあるのですが、デザインのよさに惹かれました.

 マンフロットの三脚で上記の3つの条件を満たせるのは190シリーズ055シリーズの2つです.190シリーズと055シリーズの違いは大きさです.さらにその両者のシリーズ内で脚の素材がアルミ製かカーボン製か、収納段数が3段か4段か、プロスペックの高機能モデルかどうかといったようにいくつかに分かれています.
 また、一般にはあんまり認知されていませんが、「三脚」と通常いわれているものは、脚の部分の「三脚」とその上に乗っかる「雲台」に分かれています.雲台はカメラを乗せて、向きや角度を調節する部分です.雲台は大きく2つあって「パン棒」というカメラの動きを操作する棒がある「3way」と、ロックを解除して好きな方向にカメラを動かすことのできる「自由雲台」があります.もちろんこちらもサイズや機能性で細かなバリエーションがあります.

 ・・・というように、選択肢が多くて機種選定が大変なのです.軽量さ(アルミ製とカーボン製)と小型・可搬性(収納段数が3段か4段か)、さらに価格も絡んでくるので、ここで行き詰まって購入を先送りしてきたのです(その2につづく).

2011/09/28

成城石井 ブラッドオレンジジュース

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:17

成城石井 ブラッドオレンジジュース

RICOH GR DIGITAL III

 100%のオレンジジュースはどこにでも売られていますが、100%ブラッドオレンジジュースというのはなかなか見かけません.以前に輸入食料品店で見かけたときには1リットルで350円くらいの値段だった気がします.
 成城石井に行ったところ、久々にブラッドオレンジジュースを見つけたので買ってしまいました.が、350mlで190円ぐらいしました.躊躇する値段です.

 一口飲んで、濃厚さに圧倒されました.おいしいのですがちょっと自分には濃すぎる気がします.なので、シュウェップスのトニックウォーターで割っていただきました.苦みが増幅されてオトナの味です.