2011/04/21

RICOH GR DIGITAL III
購入直後に地震が発生したりするなど、慌ただしくてなかなか使う機会がなかったMakro-Planar 50mm F2.
購入から約1ヶ月、旅行に連れ出してみたりして用途を問わず使ってみた感想です.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO800 F4 1/60秒
Makro-Planar 50mm F2を買ったのは「オールマイティーに使える標準レンズが欲しい」という理由からです.
50mmの単焦点レンズは同じCarlZeissのPlanar 50mm F1.4をすでに持っていました.このレンズ自体も評判の良いレンズではあるのですが、いかんせん45cmまでしか寄れません.これはPlanar 50mmがダメというのではなく、ニコンだろうが他のメーカーだろうが一般的な50mmレンズの大半が似たようなものです.これではテーブルに置かれた、目の前にあるものを撮るのにすら苦労してしまいます.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F2 1/1000秒
Makro-Planar 50mm F2の最短撮影距離は24cm.大半のものを撮るのに困ることはありません.ただし、マクロレンズとして見たら被写体との距離はとれませんし、倍率も1/2倍なのでたいしたことはありません.純粋にマクロレンズだけの性能を追求するとしたら、私もこのレンズではなくタムロンの90mmマクロあたりを買っていたのではないかと思います.

とはいえ、私は等倍マクロ撮影などはしないので50%縮小でここまで写れば十分ですね.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F2.8 1/250秒
ピント合わせはしやすい方だと思います.F1.4と1段明るいPlanar 50mm F1.4よりも楽ですね.Voigtlander NOKTON 58mm F1.4と同程度でしょうか.ファインダーを覗いていると、ぼんやりとした映像からふわっと浮き上がるようにしてピントが合う感覚はMFレンズならではの楽しみです.
とはいえ、マクロレンズの宿命か、被写体との距離が離れるとピントリングの移動量が少なくてシビアなピント精度を要求されますので後からチェックして全然ダメ、なんてこともあります.撮影前にはきちんと視度補正を調整する必要もあります.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F8 1/250秒
マクロレンズに対して要求するべき性能ではないかもしれませんが、遠景も満足のいく写りです.

通常のレンズに引けを取らない画質です.「寄れる標準レンズ」として常用可能ですね.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO3200 F2 1/30秒
夜景を撮っていて驚いたのがコマ収差の少なさです.

こうした隅の方に写った点光源は大半のレンズでは「コマ収差」という歪みが出て形がゆがんでしまうのですが、きちんとした形を保っています.Planar 50mm F1.4でも絞り開放ではコマ収差が出ましたが、F値が1段暗いとはいえ、絞り開放でこの画像は素晴らしいです.
大きく、重く、高価ではありますが、画質を求めるのであれば検討に値する、素晴らしいレンズです.D700との組み合わせでは1.5kgを超える重量はずっしりときますが、精度の高い金属とやや奥まったところに見えるレンズの醸し出す存在感は期待を裏切りません.
2011/04/18

RICOH GR DIGITAL III
週刊東洋経済が「迷走する巨大企業の正体 東京電力」なる特集を組んでいたので買ってきました.
今さら東京電力がどうなろうと原発が急速に改善されるわけでもないし、正直いってどうでもいいことです.
が、今回の一連の原発事故が「人災」といわれるゆえんや、東電がこれからどうなるかという予測やその裏で蠢く団体や政府系機関などを知ることで、この国の電力事情が今後どうなるかが見えてくるのではないかと思い、その辺を知る一助になるのではないかと思って購入してみました.
経済誌なので企業寄りの記事が書かれているのかと少し心配でしたが、社内の学閥や社長の出身組織、取引や出資のある社外企業、いわゆる「原子力村」と揶揄される政府系機関や業界団体の相関図、原発を受け入れた地方自治体の現状など、かなりハードな中身でした.
個人的にはゆるやかに原発は縮小の方向に向かって欲しいと考えているのですが、残念ながらここまで強固に組織が形成されて政府とも密接に絡み合っている原子力ビジネス・利権が急速に方向転換するようには見えません.
考え得る今後のパターンとしては、
・現状維持→老朽化した原発を延命措置→なんらかのトラブルで破損→再び事故
・老朽化した原発を廃止→新規原発を建築→利権ウハウハ&日本の沿岸部にさらに原発が立ち並ぶ
というようなところでしょうか.ゆるやかに原発廃止&次世代エネルギーへの移行、というパターンは悲しいかな、可能性が低いような気がしてきました.
2011/04/17
久々にいつものメンバー+みっちゃんの4人で撮影しがてら散策に出かけました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
お目当ては市ヶ谷界隈の桜と神楽坂だったのですが、桜はほとんど散ってしまっていました.葉桜の新緑も悪くはないのですが、桜の花の魅力には勝てませんね.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
市ヶ谷から神楽坂に向かう途中の住宅地になぜか手作りの中華まんを売る店があったので、肉まんをいただきました.中華街とか行きたくなりました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
途中、お茶を飲んで休んだりしつつ神楽坂へと向かいます.神楽坂に来たのはこれが初めてなのですが、このようなモダンな神社があるのですね.大理石の狛犬が現代風です.
境内ではフリマが開かれていました.
雲の感じが夏っぽいですね.この日はジャケットもいらないくらいのいい天気でした.

RICOH GR DIGITAL III
時間もまだあるし、さてどうしようとなったときに、そういえばスカイツリーって見に行ってないね的な話になり、地下鉄を乗り継いで押上に向かいました.
ちょっと天気がぐずついたりしていましたが、スペーシアも停車していて、鉄道好き&巨大建造物好きとしては満足な場所でした.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
夕陽に照らされるとイイ感じで立体感がでますね.

RICOH GR DIGITAL III
業平橋から浅草に移動し、浅草で夕飯をいただきます.
そして腹ごなしに浅草寺に向かいました.
仲見世で人形焼きを買いました.どうも仲見世を歩くと条件反射的に人形焼きを買ってしまう習性があるようです.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
浅草寺境内からもスカイツリーが見えました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
普段であれば大々的にライトアップをしているのでしょうけど、このご時世なので境内は薄暗かったです.でもこれはこれで本来の姿というか、雰囲気があって悪くないと思いますね.
2011/04/16
今回の九州旅行は九州新幹線に乗ることもさることながら、デザイン性に優れたJR九州の鉄道車両を見るのも楽しみの一つでした.自分が見た車両について紹介したいと思います.
(more…)
2011/04/15
九州旅行、2日目です(1日目はこちら).

RICOH GR DIGITAL III
朝食です.焼き魚にのり、納豆という旅館スタンダードな品が並びます.
納豆って関西より西では食べられていないものだと思っていました.納豆のたれに「あまかたれ」と書かれていて熊本の住所が書かれていたのですが、このたれが甘くてビックリしました.九州ではこういう甘いたれがスタンダードなのでしょうか?

RICOH GR DIGITAL III
別府から大分まで移動して、さらに大分から特急「ゆふ」に乗って久留米を目指します.
鉄道好きとしては「ゆふ」ではなくて「ゆふいんの森」に乗りたいところなのですが、時間的な理由もあってそれは叶いませんでした.
途中、高級温泉地で有名な由布院を通ったのですが、朝が早いこともあって道中眠ってしまい、残念ながら記憶がほとんどありません.

RICOH GR DIGITAL III
久留米駅です.JR九州は車両も駅舎もデザインが洗練されていますが、久留米駅も新幹線開業にあわせてリニューアルされたようでピカピカです.文化や風習をあしらったステンドグラスも見事です.
ここで再び新幹線に乗り換えるのですが、昼食やお土産を買うために少し時間をとっておいたので一休みします.

RICOH GR DIGITAL III
久留米の名物というと焼き鳥と久留米ラーメンです.久留米ラーメンは駅前に元祖を名乗る店があったのですが、前日の昼食にとんこつラーメンを食べたので、焼き鳥丼を食べました.

RICOH GR DIGITAL III
久留米から「さくら」に乗ります.カーブの多い東海道新幹線に比べて直線が多く、また飛行機との競争も激しい山陽新幹線では300km/hまで速度を上げます.GPSロガーの液晶にもきっちり300km/h出しているのが表示されていました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
徳山駅周辺では巨大な石油コンビナートを見ることができます.海側に見えるので、写真を撮る場合には座席指定で「A席」を確保するのをオススメします.

RICOH GR DIGITAL III
福山駅で下車します.当初の予定では新大阪まで一気に移動して、少し時間をつぶしてから東京に帰る予定でいました.が、行きの新幹線で停車した福山駅の車窓から満開の桜にお城が見えたので、予定を変更しました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
味気ない話をしてしまうと、本来の福山城は空襲で焼失してしまっており、コレは戦後建てられた鉄筋作りのものです.
とはいえ、こうした満開の桜をからめて撮影するとさすがに写真映えしますね.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
天守閣内部は歴史博物館になっており、階段を使って最上階まで行くことができます.
天守閣から福山駅方面を眺めていると、500系新幹線が走ってくるのが見えました.
1泊2日の慌ただしい旅行ではありましたが、ここしばらくの「非日常」な日々を別の「非日常」で忘れさせるという目的は達せられたのかなという気がします.
とはいえ、東京に戻ってしまうとまた現実に引き戻されてしまうのもまた事実であり、次はどこに行こうかとまた計画を練っているところでもあります.