2011/04/14

九州旅行(1日目)

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 23:56

 週末を利用して、九州まで旅行に行ってきました.
 交通手段は鉄道.東京から九州まで旅行に行くには普通は飛行機を使うところですが、今回は新幹線に乗ることがひとつの目的だったりするので、往復ともに新幹線を乗り継いできました.

九州新幹線「さくら」

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 東京からのぞみに乗って新大阪で下車します.博多行きの新幹線なのでそのまま乗っていても良いのですが、新大阪始発の九州新幹線「さくら」に乗り換えます.
 隣の新幹線に比べて青っぽい色合いをしています.光の加減によるものではなく、実際に陶磁器を意識した青みがかかったボディカラーが採用されています.

九州新幹線「さくら」

RICOH GR DIGITAL III

 青みがかった車体とは対照的に暖色系でまとめられた車内が見えます.利用者数などを考慮してか、8両編成と東海道新幹線の半分でなおかつ指定席も2+2列でゆったりとしています.なので新大阪から博多方面に移動するときには、「のぞみ」よりも「さくら」「みずほ」がオススメですね.
 ちなみに車体下に見える赤いJRのロゴはこの車両がJR九州所有のものであることを意味しています.

とんこつラーメン

RICOH GR DIGITAL III

 博多駅で一旦下車して昼食をいただきます.もちろんとんこつラーメン.個人的には醤油ラーメンが好きなのですが、やはり九州に来たからにはとんこつラーメンを食べたくなりますね.

九州新幹線「つばめ」

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 再び新幹線に.ここからは右側の九州新幹線「つばめ」に乗ります.

九州新幹線「つばめ」

RICOH GR DIGITAL III

 車内に乗り込んだ途端、そのデザインに驚きました.シートや手すり、窓ガラスのブラインドにいたるまで木材をふんだんに使い、座席は西陣織の生地、壁面には金箔をあしらうなど、九州産を中心に天然素材をふんだんに使って和の雰囲気を醸し出しています.東海道新幹線の車両が寒色系でまとめられて実用性一点張りなのとは大違いです.

熊本駅

RICOH GR DIGITAL III

 熊本駅で新幹線から在来線に乗り換えます.JR九州は車両だけでなく駅舎などのデザインも凝っており、新幹線の自動改札も白でまとめられていました.

九州横断特急

RICOH GR DIGITAL III

 熊本駅で「九州横断特急」に乗り換えます.

阿蘇山

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 熊本駅を出発した九州横断特急はスイッチバックで山を登り、阿蘇山の麓を通って九州東部、大分県に向かいます.

別府駅

RICOH GR DIGITAL III

 今回の宿泊先である別府駅に到着しました.
 博多から別府温泉に行くのであれば、ふつうはこんな面倒なルートを使わないのですが、移動を楽しむのが今回の目的でもあるので、わざわざ遠回りをしました.
 駅前には謎の像がたっています.台座には「ピカピカのおじさん」なる文字が入っています.どうやら別府温泉を温泉観光地に育て上げた人のようです.

別府タワー

RICOH GR DIGITAL III

 別府タワーです.この横に建っている旅館が今回の宿泊先です.

 震災や原発の影響で東日本は節電でネオンが消えていますが、ここ別府でも自粛なのかコンビニやこうした建築物のネオンの多くが消えていました.節電は結構なのですが、ここで消費電力を抑えても首都圏に電気を回すことはできませんし、私のような現実逃避気味にここまで観光にやってきた人間にしてみればちょっと残念な感じにも見えます.

夕食

RICOH GR DIGITAL III

 夕食です.まあありがちな旅館の晩ごはんです.

とり天

RICOH GR DIGITAL III

 一品追加してみました.大分名物の「とり天」です.下味を付けた鶏肉を天ぷらにしたもの、であっているでしょうか.さくさくの衣の食感と鶏肉のうまみがピッタリです.

 今回の旅行目的は九州新幹線に乗ることもさることながら、一種の現実逃避的な側面もありました.地震とか縁のない遠くに行こうと.
 しかーし、非常に残念なことに宿でくつろいでいる最中に微震ですが地震に見舞われてしまいました.九州って地震は結構少ないハズなんですが・・・ 悲しいですが、どこまで逃げても地震からは逃れられないかのようでちょっとぐったりな気分になってしまいました.

2011/04/11

いつもじ

Category: 旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 17:41

 旅行に行くと、いつもお土産のお菓子を買い込んでしまいます.

 今回もいくつか買ってきて会社に持ってきており、賞味期限の近いものから順番に封を切っていきます.

いつもじ

GR DIGITAL III

 「いつもじ」です.久留米の名物です.

いつのじ

GR DIGITAL III

 梵字をあしらうなど、水天宮のお守りを模した外見をしています.餅米で作ったウエハース状のものに柚子入りの砂糖をはさんだお菓子です.

 上品なお菓子でおいしいのですが、社内でのウケはもう一つでした.会社で配るようなお菓子はもっとこう、あんこやクリームが詰まったわかりやすいおいしさのものがいいのかもしれません.

【追記】「いつのじ」と書いていましたが「いつもじ」の間違いでは?とご指摘を某所からいただきました.何で間違えたんだろう・・・?

2011/04/10

別府温泉

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:56

別府温泉

GR DIGITAL III

 土日を利用して別府温泉に出かけてきました.新幹線で.

 ・・・つまり、まあ別府温泉が目的というよりは新幹線に乗るのが目的というような旅行でした.そもそも東京から1泊2日で行くようなところでもないような気がしますし.

 地震とか諸々から逃避したい気分で出かけた今回の旅行ですが、別府でくつろいでいる最中に微震ながら地震にあうなど、なんだかどこに逃げても逃げ切れないのかなっていう気分でした.

 明日から顛末をまとめていこうかなと思います.

2011/04/08

期日前投票

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 10:41

 今度の日曜、4月10日は東京都知事選です.
 が、この週末は疎開旅行に行くので、期日前投票することにしました.

 世田谷区の場合は、区内に点在する出張所やまちづくりセンターで8:30-20:00まで投票を受け付けています.自分は会社帰りに食事をしようと立ち寄った下北沢にある北沢タウンホールで投票しました.
 通常の投票であれば投票用紙を係員に渡すことで投票用紙がもらえますが、期日前投票の場合には投票用紙とは別に会場備え付けの用紙に氏名や住所、生年月日、期日前投票をする理由を記入する必要があります.身分証明やハンコのようなものは必要ありませんでした.

 繁華街にある投票所ということもあるのか、結構な人数がいてそこそこ混雑していました.

2011/04/06

3月12日

Category: 鉄道 — Annexia @ 23:53

 地震と津波と原発のあおりですっかり影が薄くなってしまいましたが、3月12日は九州新幹線が全線開通した日でした.

 全線開通を祝う、3分もの長大なCMです.本来であれば盛大なセレモニーなどが開催されるはずでしたが、軒並み中止となってしまったようです.このCM自体も自粛の影響を受けているそうです.こういうときこそ、元気の出るこうした素晴らしい映像を流すべきだと思うのですが.

 【追記】別のCMもありました.こちらもいいですね.

 しかし、「未来は明るいに決まってる」という言葉は結構刺さりますね.