2011/03/08

SanDisk Ultra 8GB SDHC

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 17:49

SanDisk Ultra 8GB SDHC

GR DIGITAL III

 GR DIGITAL III用に上海問屋製のSDHCカードを使っていたのですが、たまにカード自体を認識しなくなることがあるので、ここはひとつ信頼性の高そうなSDカードを買ってみるかと思い、サンディスクの8GB SDHCカードを購入しました.ExtremeではなくてUltraなので、速度的には「まあまあ」というレベルの製品です.そのぶんお安くて、2,300円くらいでした.

SanDisk Ultra 8GB SDHCと上海問屋SDHC

GR DIGITAL III

 以前に使っていた上海問屋製のSDHCカードとともに.右の8GBがCLASS6、中央の16GBがCLASS10、左のUltra 8GBがCLASS4です.書き込み速度をXbenchで計測したところ、256KBのシーケンシャルライトで
 上海問屋 8GB/CLASS6: 17MB/sec.
 上海問屋 16GB/CLASS10: 15MB/sec.
 サンディスク Ultra 8GB/CLASS4: 5MB/sec.
という結果になりました.CLASS6のほうが速かったりしますが、それぞれの最低保証速度がCLASS4が4MB/sec.、CLASS6が6MB/sec.、CLASS10が10MB/sec.であることを考えると、規定通りのスコアがきちんと出ていることがわかります.ただ、Ultra 8GBはカタログスペック上の書き込み速度は9MB/sec.出るとうたっていますが、自分の環境ではそこまでの速度は出ませんでした.

 この3枚を並べていてなんとなく気付いたのですが、サンディスク製品だけがほんのわずか、横に並べて指で触って微妙にわかるくらいですが厚みがあります.GRD3やカードリーダにセットすると上海問屋製に比べてタイト感があります.そのせいか使い始めてから5日ほどたちますが、今のところ認識しないという症状は出ていません.ほんのわずかの厚みで接触の違いでもあるのでしょうか?速度の違いですが、GRD3では別に連写はしないので現状は困ったことはないですね.大量に撮ったときにMacに取り込む時間で違いが出るくらいでしょうか.

2011/03/07

シャープ、GALAPAGOSの発売3カ月の成果を聞く

Category: コンピュータ — Annexia @ 16:45

「シャープ、GALAPAGOSの発売3カ月の成果を聞く」

 GALAPAGOSの取材記事がインプレス PCウォッチに掲載されていました.
 GALAPAGOSについては以前にもブログでネタにしたり、実際に触ってレビューを書いたこともあり、いちおうは注目しているのですが、この記事を読む限りはやはりというか、かんばしくないようです.

 ・売り上げ台数について一切触れていない
 ・社内でも「思ったより多い」という人もいれば、「いや思ったより少ない」という人もいる
 ・端末の出荷台数という点では、少ないのではないかという声はあるのは事実

 ・・・まあ、売り上げについては公表できません、「お察しください」というレベルなのでしょう.そもそも記事中でも何度か出てきますが、量販店にデモ機を置いておきながら持ち帰りできないという時点で何かが間違っています.
 また「新たな事業ですから、何と比較をすればいいのかというところもあります」とありますが、競合機種としてはiPadやGALAXY Tab、SONY Readerまでいろいろあると思うので比較はできないこともないかと思います.iPadはさておきとして読書端末専用機であるSONY Readerあたりとは比較してもよさそうですが、そこも「お察しください」という惨状なのでしょうか.

 先日もTSUTAYAと共同で行っている電子書籍ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」をAndroid OS対応の機種にも対応する旨の発表をしていましたが、やはり対応機種はシャープ製のデバイスのみ.囲い込みに必死な感じが伝わってきますが、ただでさえ狭いマーケットなのに最初から囲い込みなんてしたら利用者層が非常に少なくなるということにどうして気付かないのか、まったく理解できません.それとも、それを補ってあまりあるメリットでもあるのでしょうか.共同でサービスを行っているTSUTAYAにしてもこれではビジネスチャンスを逃しているだけのようにしか見えませんし、よくこれでOKを出したものだと驚きです.

2011/03/06

iPadにアンチグレアフィルム

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 22:33

パワーサポート アンチグレアフィルム

GR DIGITAL III

 すでにiPad 2も発表になった昨今ではありますが、iPadの液晶保護フィルムを光沢のあるもの(グレア)から非光沢(アンチグレア)に張り替えました.
 購入したのは、パワーサポートアンチグレアフィルムです.

 グレアフィルムは見た目が綺麗ではあるのですが、
 ・汚れが目立つ
 ・反射が強いので画面が暗くなったときに自分の顔が写り込む
 ・ぎらつくので眼に負担がかかり疲れやすい
 という欠点があります.

 アンチグレアフィルムはこうした欠点を解消してくれるのですが
 ・ざらつくので文字や画像が見づらい
 ・液晶の手前にもやっとしたフィルタが挟まった感じがして違和感がある
 という別の欠点があります.

パワーサポート アンチグレアフィルム

GR DIGITAL III

 こんな感じでざらつきがあり、画面も若干暗く見えます.また小さな文字が読みづらくなった気がします(周辺減光はデジカメで撮影時に発生したものです).比較対象としてグレアのものも撮っておくべきでしたね.
 実は以前にiPod touchにアンチグレアフィルムを貼っていたことがあります.そのときはざらつきが気になってすぐにはがしてしまったのですが、今のところは満足しています.iPadは液晶がかなり明るく、IPS液晶という高品質な製品が使われていることもあってか、ネガを補ってあまりある感じです.なにより、長時間見ていても眼の疲れが軽減された気がするのが魅力です.

2011/03/05

アレルシャット

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:26

アレルシャット

GR DIGITAL III

 花粉症にとって厳しい季節になってきました.
 自分はそれほど重度の花粉症ではないのですが、鼻水やくしゃみがたまに止まらなくなります.先日も法事で静岡に戻ったときには辛い目に遭いました.

 花粉症の対策としては人それぞれ鼻炎薬を飲んだり注射を打ってもらったりといろいろあるかと思いますが、自分はこの「アレルシャット」という鼻の中に塗るクリームを使用しています.数年前に知人から教えてもらったときにはこんなものを塗るだけで症状が治まるわけがないと半信半疑だったのですが、かなり効果がありました.

 原理は簡単で、鼻の中にこのクリームを塗ることで花粉をクリームに付着させて体内への吸収を防ぐという構造です.原始的な方法ではありますが、そもそも体内に入ってこなければ花粉症は発生しないのですから、下手に薬を飲んだりするよりも効果が期待できます.

 ところで、このチューブ1本でもそこそこいいお値段するんですよね.で、成分を見てみると、ワセリンと同じなんです.別に花粉を防ぐ特殊な成分が入っているわけでもないし花粉の侵入を防ぐだけなので、粘性があって人体に悪影響がなければいいということなのでしょう.
 ワセリンなんてビン入りで数百円で買えちゃうのでコストパフォーマンスはそちらのほうが抜群です.小分けのチューブや小瓶に取り分けて使う労力さえ惜しまなければ、ワセリン一瓶でおそらく一生もつんじゃないかと思います.

 こういう話は他にもあって、薬局で睡眠薬として売られている「ドリエル」なんかは主成分はごくノーマルな鼻炎薬とほとんど変わりません.過敏な神経の作用を鈍らせるという点では睡眠も花粉症も同じということなのでしょう.鼻炎薬を飲むと眠くなるのも道理というものです.値段も鼻炎薬のほうがよっぽど安価なので睡眠薬が必要だったら鼻炎薬を買えば安上がりですね.

※ いちおうお断りしておきますが、薬の効果などは人によって異なりますし、もしかしたらワセリンを鼻に塗ったり睡眠薬として鼻炎薬を飲んで意図しない症状が出ることも考えられます.あくまで自己責任でおねがいします.

2011/03/04

Finepix X100 店頭レビュー

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 12:23

 3月5日(土)発売の富士フイルムのFinepix X100ですが、なぜかビックカメラでは先行発売をしているようで、3月3日の夜に渋谷東口店に行ったところすでにデモ機が置かれていたので触ってきました.

 思ったことを箇条書きします.
 ■外見
 ・全体的にレトロすぎる外見
 ・シルバー部分の質感は暗めで、梨地も深めに刻まれていて高級感がある
 ・ロゴなどの表記は刻印で墨入れしているのに、ファインダ横の「MADE IN JAPAN」の文字はプリント.そのうち生産国が移動しちゃうとか?

 ■機能・操作性
 ・全体的にレスポンスが遅い
 ・AFは遅い.GRD3より少し速く、マイクロフォーサーズ機より結構遅い
 ・ピントリングはもうちょっと重みのあるほうが好み
 ・絞りリングの感触は悪くない
 ・クラシカルな操作系とプッシュスイッチなどが入り乱れていて操作は慣れが必要かも
 ・シャッター速度や露出補正のダイヤルは重みがありしっかりとした感触であるのに対して、パラメータ設定などに使用するダイヤルはスカスカで同じカメラとは思えないほど.もうちょっと全体的に操作感をまとめられなかったのか
 ・ファインダは素晴らしい.液晶ファインダ(EVF)も光学ファインダ(OVF)もどちらもいい.EVFの色味も偏りがなくてよくできている.が、自分はやはりOVFが好み
 ・OVFにスーパーインポーズでフレーム枠や情報が表示される様子は世代が一つ進んだかのようでちょっとした近未来感

 画質については操作方法が把握し切れていないこともあって、きちんと設定して撮影できなかったのでコメントを差し控えます.というか、AF合焦のサインが出ても撮影した画像を見るとピントが合っているのかどうかよくわかりませんでした.デモ機だとあれこれ設定をいじられているので、操作方法をある程度把握してからいじらないと正確な判断は下せませんね.

 フジのカメラ自体ほとんど触ったことがないせいか、数分いじっただけでは操作系に馴染めず、魅力がそれほど伝わってきませんでした.
 私は普段遣いにGR DIGITAL III、どこかに出かけるときにD40またはD700を持ち歩いています.このサイズでAPS-Cサイズの撮像素子を採用しているのは魅力的ではあるのですが、GRD3の代替として鞄に入れるには大きく、かといってD40の代替にするとレンズの自由度を失うのでどうかなと思います.
 そのうちまた店頭などで使ううちにじわじわと良さが理解できてくるのかもしれませんが、現状としては購入は見送りかなというところです.