2011/02/20
.thumbnail.png)
昨日のブログに書いた、Aperture3のスライドショー作成機能についてです.
Aperture3は写真の総合的な編集・管理・出力をおこなうアプリケーションです.競合するアプリとしては、現像についてはLightroomやCapture One、各カメラメーカーの現像ソフト、管理についてはBridgeとかでしょうか.
Apple内のソフトの位置づけとしてはiLifeのiPhotoの上位に位置づけられます.ただし、iPhotoが1-2年に1回はアップデートされるのに対してApertureは更新頻度が少ないため、iPhotoのほうが新機能を搭載してくるなんてこともあります.GPSへの対応もiPhotoのほうが早かったと記憶しています.
管理している写真を出力・公開するための機能として、フォトブックの作成やスライドショーの作成機能が用意されています.また、FlickrやFacebookへ出力することも可能です.
そのスライドショー作成機能ですが、iPhotoやムービー作成ソフトiMovieのものに比べても細かな設定ができるようになっています.
個人的に気に入っているのが、静止画をスクロールや拡大縮小させて動感を出す「Ken Burns
エフェクト」です.iPhotoでは自動設定で処理されるので意図しない動きをすることが多々ありましたが(最新のiPhoto ’11では顔検出機能のサポートによって多少は良くなったようです)、Aperture3の場合は自動処理で気に入らない写真は手動で開始と終了を指定して動きを決めることができます.これが非常に便利で、写真として自分が注目させたいポイントを中心にズームさせることで静止画を見せるのとは違った効果を生むことができます.
もちろんBGMもつけることができ、iTunesからの曲を使うこともできます(DRM(著作権保護)のかかっている曲はNG).
こうして作ったスライドショーはMac上で見せるだけでなく、iPadなどのデバイス向け、YouTubeなどにもムービー書き出しができるので、気軽に他のかたに見せることもできます.
2011/02/19

GR DIGITAL III
日曜の結婚式の写真をまとめたものをエヌ氏&みっちゃん宅に納品しにいってきました.
夕飯&お手製のチーズケーキまでごちそうしていただき、恐縮の限りです.
納品の写真はD700、D40、GR DIGITAL IIIあわせて900枚ちょっと.D40は魚眼レンズで撮影したので、ノーマルの魚眼とCapture NX2で超広角変換したものの両方.ファイルサイズにして全部で約2.8GBにもなりました(すべてJPEGのみ).D700が1,200万画素、GR DIGITAL IIIが1,000万画素、D40が600万画素でこのサイズなので、2,000万画素オーバーのカメラとかだとすごいサイズになってしまいそうです.もはや普通の人が使うレベルでは画素数はオーバースペックになっているような気がします.
一緒にAperture3で作ったスライドショーも持参しました.9分くらいの映像なのですが、SD(VGA)画質で100MB、HD画質で300MB、フルHD画質になると2GB近くなってしまいました.フルHDだと再生環境も限られてしまいますが、さすがに画質は素晴らしいです.
Aperture3は写真現像・管理ソフトですが、スライドショーの作成機能もよくできています.
2011/02/17

GR DIGITAL III
アイバンラーメン+にて期間限定の「チリチーズまぜめん」をいただいてきました.
チーズまぜめん自体は通常メニューにあるので、それを単純に辛くしただけかと思っていたのですが、結構違いがありました.
チャーシューのかわりに挽肉、そしてトマトが多めに加えられています.カップヌードルにもチリトマトヌードルが定番メニューとしてあるくらいなので、ラーメンではなくヌードルとしては定評のあるメニューといえるかもしれません.辛さは食べている途中からほんのり身体が温まる程度で、ほんの少しピリ辛というくらいです.
限定メニューということもあってキワモノ感のあるものを予想していたのですが、想像を遙かに超えておいしい!いつまでの限定メニューなのかはわかりませんが、次に行ったときにまだ残っていたら次もこれを注文しようと思います.ちなみに激辛チリチーズまぜめんというのもありました.
2011/02/16

GR DIGITAL III(クロスプロセス)
ART of NOISEの「Influence」というアルバムを購入しました.発売自体は昨年の秋のようです.
パッケージに貼られていたステッカーにはベストアルバムという表記があり、たしかに今までの曲が入っているのですが、その多くはリミックスされていたり別バージョンだったり複数の曲が混ぜ合わされていたりと、以前のアルバムオリジナルのまま収録されている曲はほとんどありません.さらに未発表曲も入っていたりと盛りだくさんです.ちなみに2枚組で41曲が収録されています.
ART of NOISEは1980年代から活動しているグループで、
・トレバー・ホーンプロデュースによる覆面バンド
・トレバー・ホーンの手を離れて別レーベルへ移籍
・再結成
と大まかに活動時期を分けることができます.今回のアルバムはその全ての期間の曲を収録しています.個人的にはトレバー・ホーンプロデュースの期間のものが好きで、レーベル離脱後のものはあんまり聴かないのですが、ひとまとめにされた状態で改めて聴き直すとどの時期もART of NOISEらしいフェアライトCMIなどの最先端機材を使った、美しさと暴力的なサンプリングが同居した音楽という点では通じるものがあると感じました.
決して万人に勧められるCDではありませんが、個人的にはかなりのお気に入りです.
2011/02/14

GR DIGITAL III
19時頃から降り始めた雪は都内には珍しく、あっという間に白く染まり始めました.

GR DIGITAL III
道路が白くなっただけでなく、樹木もこんな状態です.

GR DIGITAL III
1週間ほど前に青森まで行ったにも関わらず雪に降られなかったというのに、都内で雪まみれになるというのは不思議なものです.