2021/07/26
Apple iPhone SE2
購入から6年が経過したロードスター.そろそろタイヤも寿命ということで交換することにしました.
購入時に装着されていたのはヨコハマのADVAN Sport V105.ADVANブランドなのでスポーツ系のタイヤで、ややプレミアム寄りの製品のようです.
Apple iPhone SE2
スリップサインは出ていませんが、ゴムの剥がれやひび割れがあります.
RX-8は標準装着タイヤがブリヂストンのポテンザRE040でしたが、それに比べるとひび割れは少ないように感じられます.
Apple iPhone SE2
交換したのはダンロップのLE MANS V.スポーツ系ではなく、コンフォート系に位置付けられている製品です.
ロードスターはスポーツカー的な位置付けの車ではありますが、自分はサーキットを走るわけではないし、快適にオープンでドライブしたいという点を考えると静かなタイヤの方が合うのかなと思い判断しました.
製品名の下に「SILENT CORE」という文字がありますが、これはダンロップ独自の特殊吸音スポンジというものがタイヤ内部に使用されていることを意味しています.
Apple iPhone SE2
「2521」という文字から製造されたのは2021年の25週、つまり6月下旬です.1ヶ月ほど前に製造されたものなので新しいものですね.
実際に走らせてみた印象です.比較対象が6年間乗ったタイヤなのでフェアな比較ではないですが.
幌を閉じた状態では音は静かになったものの、ややこもったような音が聞こえてきます.ADVAN Sport V105だとガーとかゴーといった音がしていましたが、それに比べるとボリュームが下がり、なおかつ角の取れた音になった印象です.
幌を開けた状態で走ると、いままではモロにタイヤのノイズが入ってきましたが、かなり軽減された印象です.幌を閉じた状態で感じたこもったようなノイズも音が抜けるのか気にならない感じでした.
グリップ感やステアリングを切った時の追従性といったものはあんまり違いはわからないですね.タイヤが新しいこともあってかなり柔らかいので若干のレスポンス低下を感じるような感じないような気がしないでもないですが、先入観かもしれません.
夜間の道路が空いている時間帯にドライブした時の燃費としては19km/lを少し超えるくらいでした.V105では17km/h前後だったのでかなり燃費がよくなったような印象ですが、道路の混雑具合(かなり空いてました)によって左右されるので、もう少し走らせてみないとわからないですね.燃費が良いとブレーキング性能の低下が不安ですが、新しいだけあってまったく問題なしです.
ロードスターという車種的には、車高下げて吸排気変えてスポーティーな走行を、という方が多いと思われるのでやや異例な選択かもしれませんが、オープンにしてドライブするのが好きな方にはノイズ軽減という観点からいいのではないかと思います.
2021/07/15
FUJIFILM X100V
修理に出していた、腕時計が修理完了したとの連絡をもらったので引き取ってきました.
渡された書類には分解清掃と防水検査、裏蓋パッキン交換とあるだけだったので、竜頭の動きが渋かったのはどこかの故障というよりも、なんらかの汚れが引っかかっていたとかが原因なのかもしれません.
FUJIFILM X100V
戻ってきた時計は竜頭の動きも軽くなり、すっかり快調です.
目視ではあまり気にならないですが、こうしてアップで撮影すると細かな傷がついていますね.
2021/07/11
Apple iPhone SE2
外食や旅行もままならない、憂鬱な日々が続くこと1年以上.
この状況を打破できる唯一ともいえる手段であるワクチン接種の機会がやってきたので、さっそく接種してきました.
接種できる条件は居住する自治体によってまちまちで、自分の住んでいる場所では「接種券が届いたら接種できる」というものでした.年齢ごとに接種券の配布日程をずらして、高齢者等を優先する仕組みです.
Webの予約画面を確認したところ、8月下旬までほぼ予約が埋まっていましたが、キャンセルがあったのか週末に1つだけ空いている枠があったのですかさず予約を入れて、想定よりもかなり早い段階での接種が可能となりました.
Apple iPhone SE2
公共交通機関で会場に向かいましたが、かなり離れたところからこのように案内の看板が出ていたので迷うことなく会場に入れました.
予約が殺到しているので会場もさぞかし混雑しているのだろうと思いきやまったくそんなことはなく、予約した時間より30分近く到着したもののすぐに案内してもらえました.
接種券、問診票、身分証明書の確認、問診、接種と淀みなく進み、あっけないほど簡単に接種完了.集団接種開始からしばらく経っているからでしょうか、システム的には完全に確立されている印象でした.
懸念だったのが接種後の発熱や接種部分の腫れ、筋肉痛など.
1時間おきに体温を測ってみましたが、1回だけ37度になるも、すぐに低下し平熱に.腫れもなく、筋肉痛も意識するとなんとなく痛いような、というようなレベルです.1回目だとまだこの程度なのでしょうか.
【7月11日 追記】
翌日になって、朝から接種部分近辺が筋肉痛のような痛みが出てきました.が、なにもしなくても痛むというようなものではなく、例えば腕を上げると痛みを感じる程度のものなので、生活上の支障はない状況です.
発熱については、朝の検温で通常に比べて0.2-0.4度くらいの上昇がありましたが、やはり自分で体温上昇を感じるようなものではなく、こちらも生活上の支障はない感じですね.
2021/06/16
FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R Macro
2019年10月に購入したセイコー アルピニストですが、しばらく前から竜頭の動きが渋くなり、時刻合わせをしようともう一段竜頭を引っ張る感触もわかりづらいような状況になってしまったので、修理に出すことにしました.
購入したのはAmazonですが、Amazonで修理受付はしていないので、ヨドバシカメラの新宿西口の時計売り場地下にある修理受付で申し込みをしました.
ヨドバシの時計修理は「純正以外の修理業者」と「純正(つまりセイコー)の修理」の2つが選べるそうで、非純正の修理で2万1千円くらい、純正だと2万4千円くらいという説明でした.
この価格差なら純正でもいいかなとも思ったのですが、機械式腕時計の普及品クラスの製品(自分のアルピニストのムーブメントは6R15なので普及品ですね)だと修理せずにそのまま新品のムーブメントと交換になるという話を聞いたことがあります.別にそれでも構わないけれど、今使っているムーブメントを分解清掃してきっちり仕上げてもらうほうが精度的には期待できるのかなとも思って非純正のほうを申し込んでみました.
約1ヶ月ほど修理にかかるそうなので、それまでは寂しいけれどしばしのがまんです.
2021/06/10
FUJIFILM X100V
JR東日本の通販サイトを見ていたら、「国鉄クッション」なるものがあり、ポイントがそこそこ貯まっていたので青モケット版を購入してみました.
FUJIFILM X100V
サイズは35cm四方で厚さ5cm.国鉄当時の車両を意識した硬めのクッションです.
FUJIFILM X100V
実際の座席に使用されていたものと同じだそうで、触ってみると「ああ、たしかにこの感触だ」と思い起こさせられる素材感です.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 P
これは2017年に会津に旅行した際に喜多方駅で撮影したもの.
この当時でも青モケットの座席が並ぶ様子はなかなか見られないものでしたが、ここ数年で旧国鉄時代の車両が次々と姿を消してしまい、さらにレアなものとなってしまいました.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 P
このキハ40 502もすでに廃車になってしまいました.