2023/01/07
年末年始は実家に帰省し、かといってすることもないのでその辺をうろうろとして過ごしていました.
1月1日
FUJIFILM X100V
することもないのでスタバに立ち寄ったのちに大井川の河口に.
都内では売り切れてしまって飲むことのできなくなっていたジンジャーブレッドラテがまだ注文できるので注文.レギュラーメニューになってくれればいいのに.
大井川の河口には同様に暇を持て余す人がちらほら.野鳥園があって小さな池と2階建ての観察小屋(といっても野鳥園に面していない側には壁がないので小屋といっていいのか微妙)があるのだけれど、建物自体が老朽化しているせいか2階には上がれないようにされていました.そもそも、過去にも何度か新年にここに来ているものの、ほとんど野鳥を拝めた記憶はないので、存在自体が微妙なのかも.
堤防をこえて海に向かって歩いて行くと、雲ひとつないこともあって遠くに富士山が見えました.
1月2日
FUJIFILM X100V
することもないのでスタバに立ち寄ったのちに御前崎方面に.
御前崎にある海鮮なぶら市場にて昼食.マグロの漬け丼を頂こうとしたら売り切れだったので、なぶら丼なるものを注文.カツオにスライスした玉ねぎ、卵黄がのったもの.カツオの見た目が漬けっぽい雰囲気だったのだけど、味付けはなし.美味しかったです.
なぶら市場は複数のレストランと魚売り場で構成されており、新年2日とはいえ車のナンバーからして遠くから来ている人もいるようでした.もっとも、自分だって都内のナンバープレートなので、同様に帰省して暇を持て余した人たちがやってきている可能性が高そうですが.
魚売り場も冷かしたものの、新年で漁も休みということもあってか冷凍物が多めで鮮魚は少なめ.
FUJIFILM X100V
なぶら市場近くの公園に立ち寄ったものの、風が強くて砂が舞っているような状況だったので早々に退散しました.
1月3日
FUJIFILM X100V
実家を出発して戻る途中に静岡に立ち寄り.
お年賀の交換?をしたのちに車を停めて浅間神社に参拝.車はいつも静岡駅前の地下駐車場に停めるのだけど、満車で入れず順番待ちすら受け付けていない状況だったので、駅から少し離れたコインパーキングに.
駅から神社まではちょっと距離があるのだけど、街中をぶらぶらと歩いて往復するこの時間は案外いいもので、毎年のちょっとした楽しみだったりも.お守りの返納、参拝、おみくじを引く、新しいお守りを買う、というルーティーンをこなして再び駅方面に.おみくじは小吉.小吉、というわりには案外いいことばかり書かれていて、小吉の下って末吉と凶くらいだったんではと思っていたのでちょっと意外.
駅で駅弁を買い(これも新年恒例)、コインパーキングに.精算しようとしたら金額660円のところが小銭は630円しかなく、あとは1万円札のみ.紙幣は千円札以外不可なので店を探すも駅から微妙に離れた国道沿いということもあってか近隣は同様の駐車場かオフィスビルしかなく、駅まで戻ってお茶屋で茶葉を購入.そして再び精算しようとしたらその間に金額が上がって880円に.
高速道路が混んでいるのは想定の範囲内だったのだけど、事故渋滞がなかったこともあって案外すんなりと戻ってこれました.
2022/12/30
1年を振り返る、旅行篇です.
今年も低調ではありましたが、後半には2回旅行に出ることができました.
9月:松本
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2
遅い夏休みをとって、3泊4日でホテルに滞在しつつ、持参した自転車で周囲を旅行するという目論見だったのですが、残念ながら滞在中のほとんどが雨.自転車で出かけられたのはスーパーに買い物に行った程度という有様で旅行としては失敗に近いものがあったのですが、それはそれとして楽しめたので次回また挑戦してみようかと思いました.
11月:東海道
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2
東京から京都まで、あちこちに立ち寄って食べたいものや観光したいものを堪能するという旅行でした.
立ち寄った先はどこもよかったのですが、甲賀のスターバックスに立ち寄って数年前から欲しかった信楽焼のマグカップをようやく買えたのが個人的には最大の満足でした.
来年としては、銚子に鯖料理を食べに行こうかという話が出ているくらいで他には特に予定もないのですが、北陸新幹線が敦賀まで延伸する前に在来線特急に乗って金沢まで出かけたいなとか、いくつか思うところはあります.車での旅行も行きたいですね.
2022/12/06
東海道旅行、2日目です.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
浜松駅を早朝に出発し、新幹線を米原で下車、米原から東海道線で近江八幡に向かい、ここから近江鉄道に乗車します.
滋賀県は数年前に琵琶湖に旅行して一周して帰ってきたことくらいしかないので、滋賀県でも甲賀方面に行くのは初めてです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
近江鉄道を何度か乗り降りする予定を組んでいたので1日乗車券「スマイルチケット」を購入しました.
近江鉄道は西武グループなので西武鉄道のお下がりの車両を使っていたりするのですが、「スマイルチケット」も西武鉄道の「スマイルトレイン」とかに通じるものがあるのでしょうか.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
八日市駅で下車してタクシーに乗って「太郎坊宮」へ.
太郎坊宮に近いのは「太郎坊宮前駅」なのですが、そこから歩くと階段を相当数登ることになるので、近辺の主要駅である八日市駅からタクシーに乗って山腹までショートカットしたというわけです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
山腹までタクシーで行けるとはいうものの、そこから本殿までは階段を昇らなくてはなりません.
本殿近くから下界を眺めると、ややどんよりした雲行きも奏功してなんとも言えない神々しい雰囲気でした.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
滋賀県の隠れた名物?ともいえるのが「飛び出し坊や」です.
八日町駅から太郎坊宮までタクシーに乗っている間も車窓にたくさんの飛び出し坊やがいました.
そして太郎坊宮にも天狗などに姿を変えた飛び出し坊やが.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
再び八日市駅に戻り近江鉄道に乗って貴生川方面に.
途中の水口城南駅で下車します.
無人駅なのですが、年季の入った改札口が味わい深いです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
お昼時だったのでまずは昼食を.
近江といえば近江牛ですが、さすがにいいお値段してしまうのでリーズナブル食べられるお店をということで「うし福」にてランチの「近江牛 ひつまぶし」をいただきました.
お重に敷き詰められた牛肉がそのままでも十分おいしいのですが、お椀によそってだし汁をかけることで違う美味しさを味わえます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
この水口城南駅で下車した最大の目的は、このスターバックス.
ふつうのスタバにしか見えませんが……
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
入り口にはエプロンを着け、カップを持った信楽焼のタヌキが.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
このタヌキが手にしている信楽焼のマグカップを買えるのが、ここスターバックス甲賀水口店のみなのです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
このマグカップの存在を知ってから数年、ようやく買いに訪れることができました.
ひとつひとつ手作りということもあり、店員さんから中を開けて気に入ったものを選んでくださいと言われたので、いくつか箱を開けて気に入ったものを選ばせてもらいました.
各地の伝統工芸品とコラボして現地に行かなくては購入できない(通販はしていない)スタバのカップなどは全国にありますが、その中でも最も欲しかったものが買えたので感無量です.
Apple iPhone 13 mini
イートインする場合にはこの信楽焼のマグカップで飲むこともできるそうなのですが、いかんせん近江鉄道が1時間に1本しかなく乗車時間が迫っていたので、テイクアウトにしました.ドリンクの受け取りカウンターにもタヌキがいました.
Apple iPhone 13 mini
水口城南駅から貴生川駅まで移動し、ここから信楽高原鐵道に乗り換えると信楽焼の本拠地ともいえる信楽駅に行けるのですが、時間の都合でJR草津線に乗り換えて草津駅で東海道線に乗り換えて京都に向かいます.
Apple iPhone 13 mini
京都駅に到着.
とはいえ、京都で観光するわけでもなく、改札外にすら出ずに新幹線に乗り換えて東京に戻りました.近江鉄道で米原に戻ってもよかったのですが、やはり新幹線の本数は京都の方が多いので京都で乗り換えた方が便がいいのです.
東京から下車しつつ京都まで向かった今回の旅行、いつもとはまた違った趣でこれはこれで楽しかったです.
新幹線に4回、JR在来線に7回、私鉄に5回乗車するというのも、鉄道旅行としても楽しめたかなと思っています.
2022/12/03
旅行に行きたい、と思っていくつかネタを温めていたのですが、方角が同じであることをいいことにまとめて一気に出かけてしまおう…… と思い立って1泊2日の旅行に出かけてきました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
東京駅から新幹線に乗車.静岡県内で下車するのでこだまを利用しました.
……と、順調にはいかず、東京駅の新幹線の改札でひっかかってしまいました.自分はiPhoneのモバイルSuicaに東海道新幹線のエクスプレス予約を連携させているのですが、なぜか改札で特急券のデータがないと出てしまいます.iPhoneを機種変更したときにエクスプレス予約の連携の設定変更をし忘れていたようで、結局東京駅の改札ではあとで精算するための乗車証明書を手渡されて乗車することに.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
三島駅で新幹線から在来線に乗り換え…… も、エクスプレス予約の連携ができていないことが災いして有人改札を通ってみどりの窓口に案内されて紙チケットの発券をすることに.
エクスプレス予約のアプリでモバイルSuica連携の設定をする必要があるのですが、設定時にワンタイムパスワードが必要となり、しかも自分はワンタイムパスワードが送られてくるアドレスのメールをiPhoneではGmailアプリでしか取得していなかったので時間がかかってしまうなど、あれこれ難儀してしまいました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
吉原からは岳南電車に.旧井の頭線の車両に乗るのも久しぶりです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
吉原本町にある喫茶店「アドニス」に到着.開店時刻より早めに着いてしまったのでぶらぶらしつつ、開店と同時に店内に.
お目当ては「つけナポリタン」.2年半ほど前に初めて食べて以来、また来たいと思いつつ来れずにいたのでまさに待望の味といったところです.スープの中には蒸し鶏や味玉、青梗菜など具沢山なので追加のトッピングせずともお腹いっぱいになります.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
再び岳南電車で吉原に戻り、東海道線に乗り換えて静岡に.
静岡では静岡おでんをいただく予定だったのですが、つけナポリタンで満腹になってしまったので見送ることに.
駅構内と南口にある「模型の世界首都 静岡」を象徴するプラモ型オブジェを堪能し、夜食にいただく「安倍川餅」やら自宅用のお茶を買い込みました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
さらに東海道線に乗って西に.今度は島田駅で下車して蓬莱橋に出かけました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
長いこと隣町に住んでいたので蓬莱橋の存在は知っていましたが、実際に行ったのはこれが初めてです.
いまの基準からすると欄干は低いし、木造でギシギシして揺れるしで、なかなか怖いものがありました.大井川は車や鉄道で通過してばかりなので川幅の距離感があんまりよくわかっていませんでしたが、こうして実際に歩いて往復すると結構な川幅があるものだと実感しました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
橋からは遠くに富士山が.こうして見ると、山としても別格の存在であるようにも見えます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
下から眺めてみても、なかなかの存在感のある橋です.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 X-Mount
島田駅から東海道線に乗り、掛川駅で新幹線に乗り換えて(モバイルSuicaとエクスプレス予約の連携をしたので今回はスムースに乗れました)、浜松駅に.ここで一泊.
夕食に駅前のビルの「さわやか」でハンバーグをいただこうとしたところ、2時間待ちとのこと.結局18時すぎに予約を入れて食べたのが20時すぎ.静岡駅近くの店もそうですが、大きな駅に近い店は混雑しますね.(つづきます)
2022/09/22
松本旅行、3日目と最終日です.
3日目は天候が回復してくれるのを期待していたのですが、起きてみるとやはり雨で路面が濡れている状況.その後、雨は止んで徐々に路面も乾いてきたものの、降水確率は70%で雲行きは怪しげな雰囲気で自転車で外出するのは微妙なところでした.
旅行前に計画していた、松本から輪行して行ってみたい場所として、
1. 大町方面(木崎湖、青木湖など)
2. 諏訪湖
を考えていたのですが、どうやら大町方面は雨雲が押し寄せてきているっぽいので見送ることにして、安全策として自転車をホテルに置いて諏訪湖方面に出かけることにしました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
松本から各駅停車に乗り、岡谷駅で下車.そこから歩いて数分で諏訪湖に到着します.
自分も知らなかったのですが、静岡県西部に流れている天竜川は諏訪湖が起点なのですね.諏訪湖にはいくつもの河川が流れ込んでいるものの、諏訪湖から流れ出るのは天竜川だけなのだとか.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
大河も最初は湧水だったり小さなせせらぎだったりするものだと思っていましたが、天竜川は起点からしてこの勢いです.そりゃ暴れ川と呼ばれてダムもいっぱいできるわけだなと思いました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
諏訪湖のあたりは雲は多いものの、雨の降る雰囲気ではなさそうで、これだったら自転車を持ってきてもよかったなと思いました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
部分的に工事中ではありましたが、自分の歩いたところは歩道と自転車道が整備されていました.
湖畔を歩くので諏訪湖が見えるのは結構なのですが、反対側は交通量の多い道路で観光できるような場所もなくさすがに歩いていて飽きてきてしまいました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
想像以上に諏訪湖は広く、予定していた列車にも間に合わず、歩き疲れたなと思いながら上諏訪駅に到着して次の列車まで30分くらいあるけどどうしようと思いながら改札を見たら、その先に通常はあり得ない「足湯」の案内がありました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
そういえば松本から新宿に向かうあずさで、途中駅で足湯を見るなと思っていたらここだったとは.ということで、改札を通って足湯に.
Apple iPhone 13mini
なんだか変な夢でも見ているかのような、もしくは妙な合成写真のような光景のようにも見えます.
とはいえ、諏訪湖を半周歩いて疲れた足にはこれ以上のものはなく、まさに救われた気分.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
と思っていたら列車到着のアナウンスが入り、自分の乗る予定の列車が入線してきました.
まだ10分以上あるはず…… と思って慌てたら、特急列車の通過待ちをするのでしばらく停車するとのこと.なので無事に乗車することができました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander NOKTON23mm F1.2
松本に戻り、昼食を食べるほどの食欲もないけどちょっとつまみたい、と思って駅前の喫茶店「翁堂」に.ここには絶滅危惧種ともいえる「たぬきケーキ」があるのです.
少し離れた席でボリュームあるスパゲティ(パスタではなくスパゲティ)を食べているのを見て、ちょっとアレもよかったなと思いつつケーキをつつくのは、なんともいえない感じでした.朝食にホテルでバイキングであれこれ食べてしまうと、昼食と夕食の両方をしっかり食べるのは厳しく感じてしまうのはさびしいところであります.
Apple iPhone 13mini
夕方になってもう雨も降らなさそうだし、ということで少し離れた地元のスーパーまでブロンプトンで買い出しに.
結局、ブロンプトンを使ったのは駅とホテルの往復以外ではスタバにコーヒーを買いに行ったのとこのスーパーに買い出しに行っただけで、なんとももったいない感じでした.
それはさておき、旅行に出たら国内/海外を問わず地元の人が利用するスーパーに買い物に行くのは楽しいものです.
おもしろいなと思ったのは、
・味噌の種類が多い、しかも知らない味噌ばかり
・地元産ワインコーナーが充実.ワイン屋の作ったぶどうジュースなんてのもあった
・惣菜売り場にはおやき、山賊焼、からし稲荷、謙信寿司といったローカル料理が
・長野のお土産として知られているみすゞ飴が安く売られていた
おやきは八幡屋礒五郎の七味を使ったものがあり、からし稲荷が和芥子を使っているとのことで気になったので夕飯に買ってきました.山賊焼も食べたかったのですが、ボリュームがあったので見送りに.
おやきはどれもさすがのおいしさ.きのこ三昧の旨味あふれる味わい、七味入りはピリ辛を超える本格的な辛さでこれも美味しかったです.からし稲荷も食べ進めるにつれて和芥子が存在を主張してくる感じでまた買いたくなる味でした.
Apple iPhone 13mini
Apple iPhone 13mini
最終日は午前中にお土産を買いに出かけ、チェックアウトしたらそのまま松本駅に直行して昼過ぎの特急で帰宅しました.
昼食は昨日食べるのを見送った山賊焼の駅弁.駅弁になってもボリューム感がすごいです.
天候がすぐれないのが残念な旅行ではありましたが、それでも2年半ぶりの宿泊ありの旅行として楽しむことができました.なんかこれ以上旅行をしないでいると、旅行というものの存在が自分の中から消えてしまいそうだったので、良さを再認識できたという意味では重要だったのかなと.
天候が悪く、せっかく輪行したブロンプトンが活躍の機会がほぼなかったので、これはぜひリベンジしたいところです.
今回のようなホテル滞在型の場合はある程度丈夫な袋などに収納して宅配便で送って、また自宅に送り返す手段をとったほうが楽でいいということをあとから知りました.今後は現地についてから宿まで自転車移動する必要がないのであれば送るという手段も検討したいと思います.