2013/01/04
正月も終わり、実家から戻ってきて通常の生活に戻りつつあります.
年末から3日までのもろもろを思いつく感じで箇条書きに.
・年末、屋根を開けて海岸沿いやら山間のほうにドライブに出かけたせいもあってか、風邪気味に.鼻水が止まらずに正月から薬局に行って風邪薬やのど飴を買い込む羽目に.
・母親が蕎麦嫌いだというのを数年前に知ったのだけど、年越し蕎麦を食べて改めてそれを知る.
・実家にいると常にテレビがついている.CMの入れ方とかに文句を言いながらも見ているので、つまるところはテレビ局の思うつぼというか、絡め取られているような感じか.しかもBS/CSアンテナとかは設置していないので地上波だけ.テレビの奴隷のような状況になっているのを改善すべきじゃないかとも思うのだけど、もはや自分にはどうすることもできない.できるのはイヤホンをつけて音楽を聴いて逃避することくらい.
・親戚の集まりでお年玉を配ったのだけど、人数が多くて名前はおろか、誰が誰の子供なのかもわからず.ソフトダレスバッグからお年玉を出して配っていたら子供に「郵便屋さん」と呼ばれる.今時の郵便局員ってこういうがま口タイプの鞄ってまだ使ってるんだろうか?
・初めてのクラス会.全然変わってない人もいれば、本人から名前を聞くまでまったくわからない人までいろいろ.楽しかった.
・例年どおり、3日昼に実家を出て、静岡市内にある浅間神社に参拝し、交通安全のお守りを買い、おみくじを引く.運勢は「小吉」.未だに、大吉、中吉、吉、小吉、末吉 etc.の順番がよくわからない.大・中・小はわかるけど、半とか末とか、無印の吉の居場所はどこなのか.Wikipediaの「吉凶」の説明でも諸説あるとのこと.個別の運勢の説明を読むかぎりでは、そこそこいいけど、まあ気をつけて行動するように、的なニュアンスのことが書かれてた.
・そうそう、今年は本厄.血液型占いとか星座占いとかはなっから信用してない自分ですが、こういうのはちょっと心のどこかに引っかかるのです.
・浅間神社前の商店街にEBBROのショールーム兼ショップ的なものがあって、例年は3日はあいてないのだけど、なぜか今年は開いていたので中に入ってみた.ロードスター売ってたら買っちゃおうかなと思ったけど、なし.EBBROってマツダ車のラインナップ少ないし、ちょっと冷遇されてる感じが.
・神社からの帰りに伊勢丹に立ち寄って会社への土産物を購入.会社のイベントでもらった商品券もあるのでちょっといいものをと思ってうなぎパイVSOPと栗入りのお茶羊羹を.正直なとこ、普通のうなぎパイのほうが美味しいと思う.でもまあこれも縁起物の一種かなと選択.
・静岡中部のローカルお菓子であるところの「8の字」のバリエーションで全粒粉のものと、さらにそのシナモン味があったのでそれも買ってみた.これは自分用におやつとしていただく所存.8の字って自分が小さい頃によく食べたけど、徐々に見かけなくなった気がしていたので消滅したのかと思いきや、Webを見る限りでは紅茶味とかいろいろ作って盛り返しているかのよう.こういうのはちょっと嬉しいね、応援したくなります.
・静岡からの帰りは自分にとってのソウルフードとでもいえるような、静岡駅の幕の内弁当を購入.入っているものは昔から変わらないのだけど、ちょっとずつ違いを感じるような.さくら漬け、こういう味だっけ?とか、タケノコと牛肉の煮物、ちょっと量減ってない?とか.
・駅弁を買うこともあって、いつも新年の参拝のときには静岡駅地下の駐車場に車を駐める.回転は速いのだけど、入出庫に時間がかかるのと駅前で国道1号線直結なせいか、車を入れるまでが時間がかかる.駐車したら係員の人に「昨年もこられましたよね?」と言われた.車で覚えていてくれたんでしょうか?品川ナンバーなのも静岡市内ではそれほど多くないでしょうし.
・その駐車場に入る列に並んでいるときに、横をトヨタ2000GTが走っていった.展示品として見ることが多い車だけど、路上を走っているのを見かけるのは2,3度しかない.
・事前に予測されていたことだけど、帰りの高速道路で渋滞に.海老名あたりで渋滞を抜けた頃に燃料警告灯が点灯.警告灯がついてから約10リットルは燃料が残っていると聞いたことがあるのだけど、まだ数十キロも高速を走らなくてはならないのでちょっとひやっとして燃費走行に徹してみた.結局、自宅近くでガソリンを入れたらまだ7.5リットルほど残っていたので、やはり警告灯がついても10リットル程度は残っているというのは本当なのだなと実感.
2013/01/02

Apple iPhone 5 + Hipstamatic
東芝製の無線LAN内蔵SDカード「Flash Air」を購入しました.
無線LAN内蔵のSDカードとしては、Eye-Fiを使用していたのですが、GR DIGITAL IVとの組み合わせで
・ときどきデジカメがEye-Fiを認識しなくなる
・GRD4の設定でEye-Fiの無線LAN通信をオフにしていても通信されることがある
というような不具合が頻発するようになり、と同時に
・デジカメ内の未転送のすべての画像が転送されるが、指定したものだけ転送したい
という使い方をしたいとも思うようになったため、Eye-Fiと同様に無線LAN通信機能を内蔵したFlashAirを購入してみたというわけです.
とくにGRD4がEye-Fiを認識しなくなるという問題には悩まされました.GRD4には撮影用の内蔵メモリがあって、Eye-Fiを認識しない場合には自動的に内蔵メモリに記録するのですが、撮影時に内蔵メモリに記録した状態であとからEye-Fiから画像を転送しようとして画像がない!と慌てる羽目になるのです.
そんな症状が発生する頻度が徐々に多くなってきたため、Eye-Fiを見放すことにしたのです.
購入しようと思ったのが年末の仕事納めの日だったので、通販で買うよりもその場で買って帰りたいと思って駅前にある量販店に出かけたところ、SDカード売り場で探してもFlashAirは見つかりませんでした.品切れかなと思って店員に尋ねたところ、「Flash Air? ああ、アレね」てな感じでレジの後ろの棚をごそごそと探して出してきてくれました.8GB,Class6のSDカードとしては相場の倍以上する製品だからということもあるのでしょうけど、完全に売れ筋からは外れているようです.

RICOH GR DIGITAL IV

RICOH GR DIGITAL IV
「FlashAir」「Wireless LAN」の文字がひと味違うSDカードであることを主張しているかのようです.
裏面には通信関係の技適コードやMACアドレスが記載されています.


Mac用のユーティリティも用意されています.
ユーティリティでできることは、FlashAirの通信方法の設定、デジカメに表示する無線LANのON/OFF画面の選択、FlashAirの初期化・ファームの更新などです.
標準ではデジカメ通電後から無線LAN通信を開始し、通信が発生しなければ5分後に無線LANをオフにするようになっていたので、これをFlashAir内の画像を利用したON/OFFに切り替えて使用するようにしました.これで通信が必要なときだけ手動で無線LANが起動するようになります.

FlashAirの1枚目にはこうした設定用の画像が記録されており、この画像のプロテクトをオンにすると無線LANがオフに、オフにすると無線LANがオンになるようになっています.この画面自体は標準で複数用意されており、自分で作った画面を使用することもできます.

撮った画像へのアクセス方法について.
デジカメのFlashAirの無線LANをオンにした状態で、iPhoneの無線LANのアクセスポイントをFlashAirに切り替えます.デフォルト値では「flashair-*****」というような形式になっています.

こんな感じで撮影した画像が表示されるので、ダウンロードしたい画像をタップします.

こうして表示されたら、メニューからカメラロールに保存することができます.
しかし、これを1枚1枚するのは苦行です.

そこで使用するのが「OLYMPUS Image Share」.見ての通り、オリンパスが自社のデジカメ用に公開しているユーティリティなのですが、GRD4でも問題なく使用することができました.メーカーによっては使用できないこともあるようです.

こうやって、任意の選択/全選択してカメラロールに保存できます.これは便利.しかもオリンパス独自のアートフィルタも使えるなど、使いでのあるアプリです.
Macでも同様にまとめてダウンロードを、と思ってアプリを探してみたのですが見つけられませんでした.大量にダウンロードしたり、ApertureやiPhoneに直接取り込めることを考えると、SDカードを取り外してスロットに入れる方が便利かもしれません.
【FlashAir まとめ】
○ まだ使い始めですが、Eye-Fiのような不安定な感じはない
○ 画像のプロテクトON/OFFで明確に無線LANのON/OFFが設定できるのはわかりやすい
× 転送時にアクセスポイントをFlashAirにしなくてはならないのが面倒
○ Webブラウザからアクセスできるのは汎用性が高い
× 標準でまとめてダウンロードできるようなユーティリティが用意されてないのは不便
× 同容量、同速度のSDカードより倍以上も高いこと
とりあえず自分の環境ではEye-Fiが不安定なので、無線LAN対応のSDカードという点では唯一の選択肢ではありますが、高価格なのがネックです.また、昨今はiPhone等のスマートフォンの画質が非常によくなっているので、こういう特殊なカードを使用してまで出先でスマートフォンに画像転送しようという需要は低そうです.なので、決してメインストリームになるような製品ではないでしょう.
SDカードからスマートフォンに画像転送という使い方をするのであれば、マクセルのAirStashという製品もあります.これはバッテリと無線LANを内蔵した製品で、汎用のSDカードを使って画像転送できるのがメリットです.ただ、価格がFlashAirよりも高価なことと、バッテリ駆動なので使おうとしたときにバッテリ切れのリスクが考えられるので今回は見送りました.すでに大量のSDカードを保有しているかたや、もっと高速・大容量のSDカードを使いたいかたには重宝する製品だと思います.
2013/01/01

2013年を迎えました.
新年の抱負、というようなご大層なものはとくにございませんが、自分の思うところに素直になり、前向きに行動していければそれでよしとしたいと考えております(訳:欲望の赴くままに、欲しいものは買うぜ!).
今年もよろしくお願いいたします.
2012/12/31
今年最後のエントリーです.
例年同様に実家で過ごしています.
2011年の変化が大きく、その反動というわけでもないのですが、今年はそれほど大きな出来事が公私ともになかったような感じです.2011年の延長上にあるような、と言い換えてもよいかもしれません.
震災の影響は続いており、いまも自宅に帰ることのできない方々がいる反面、風化も始まっており、不況の影響もあって忘れ去られようとしている側面は否めません.
個人にできることは限られていますが、支援する姿勢は続けたいと思います.
個人的にはなんていうか、あんまり記憶が残らない1年とでもいうか、後に残るもののない1年でもありました.
さて、来年はどうなることやら.
厄年だったりもするわけで、お手柔らかに願いたいところです.
では皆様よいお年を.
今日で今年も終わり.
とくにすることもなく暇をもてあましていたので、実家から出かけられるドライブコースとして大崩海岸と日本平に出かけてきました.

Apple iPhone 5

Apple iPhone 5
大崩海岸は静岡市と焼津市の海岸沿いを結ぶ道路です.
崖沿いに作られた道路で、昔から崩落が多い危険な箇所でもありますが、自然の地形に沿ったうねるような道路は運転していて楽しい場所でもあります.
この大崩海岸の静岡寄りに車数台を駐めることのできるスペースが用意されています.
今日は天気もよく、長玉をつけた一眼レフを構えて野鳥を狙う人やら、富士山の写真を撮る人などで混雑していました.

Apple iPhone 5
上の写真のトリミング.少し雲がかかっていますが、富士山が綺麗に見えます.

Apple iPhone 5
続いて、静岡市内を抜けて日本平へ.かつては日本平パークウェイと呼ばれる有料道路だったのですが、いつのまにか無料化されました.
山頂の駐車場へは静岡側と清水側の両方から行くことができますが、どちらからでも曲がりくねった、これまた走りがいのある道路が続きます.
大晦日で同様に暇をもてあましている人がいるのか、山頂の駐車場はほぼ満車でした.ここあいてる、と思って駐めようとしたら、隣のマーチがちょっと普通と違うことに気づきました.マイクラC+Cですねこれ.

Apple iPhone 5
展望台から.清水港が望めます.
これだけ天気がよいと、iPhone 5の画質で十分すぎてGR DIGITAL IVの出番がないですね.